
9月も終わりだというのに、なんて京都は暑かったのだろう。
帽子、日傘こそ持たなかったけれど
扇子とサングラスはいつも持っての移動となった。
今回の京都も2泊3日。
でも、新しいところに行くのではなくて
一度行ったけど、また行ってみたいな、という場所ばかりを巡る。
そして、前回とても楽しかった和菓子作り体験を再び!
今回は七條甘春堂というお店での体験にしてみた。
前回は2種類の和菓子を2個づつ、計4個を作ったのだけど
今回は3種類。
菊・桔梗・むらさきしきぶ
の3種類の秋の花をモチーフにした和菓子を作る。
菊を2個作って、一つはその場でいただく。
作り方は基本的に前回と同じ。
まずは菊。

↑
これは2個目。
餡をくるんで丸くしたものに、竹のヘラのようなもので模様を入れていくの。
見よう見まねで頑張りました。
結構、自分としては満足^^
そして桔梗。

↑
なんだか、すごく不恰好になってしまいました(笑)
大きすぎて、ケースに入れるときに形が崩れてしまったことも一因。
本物の桔梗とは並べたくないね。

・・・と、いいつつ前回の広隆寺の桔梗。
ま、素人の体験ですから。
そして、最後に作ったのはむらさきしきぶ。

↑
今回、デジカメを忘れてしまい
写真は全部ケイタイで撮影しているので、とても色が悪いのですが
緑色の葉の上に紫色の実、というイメージです。
これはなかなか面白くて
粒餡のまわりにつけてある練りきりは

この道具で作ります。
グッと手のひらで押し通すと

パラパラと細く短い状態になります。
これをお箸でバランスよく着けていくのです。
さすがに3種類も作ると大変でしたが
なんともいえず楽しい。
京都に行くたびに作りたくなってしまうかも!
最後は、自分で作ったお菓子と一緒に
お茶を一服。

このお茶は、自分で点てます。
お手前の心得があってよかったわ~。
そして、このお菓子の菊は一つ目のもの。
こちらはシンプルに縦の筋をつけただけなので
比較的簡単です。
とても楽しくて大満足でした♪
今回のお店は、結構建物などが古いのですが
それはそれで風情があってよかったですね。
教えてくださった職人さんが、とても親切で優しい方でした。
(実は前回のお店の方は、かなり素っ気無くて・・・)
帽子、日傘こそ持たなかったけれど
扇子とサングラスはいつも持っての移動となった。
今回の京都も2泊3日。
でも、新しいところに行くのではなくて
一度行ったけど、また行ってみたいな、という場所ばかりを巡る。
そして、前回とても楽しかった和菓子作り体験を再び!
今回は七條甘春堂というお店での体験にしてみた。
前回は2種類の和菓子を2個づつ、計4個を作ったのだけど
今回は3種類。
菊・桔梗・むらさきしきぶ
の3種類の秋の花をモチーフにした和菓子を作る。
菊を2個作って、一つはその場でいただく。
作り方は基本的に前回と同じ。
まずは菊。

↑
これは2個目。
餡をくるんで丸くしたものに、竹のヘラのようなもので模様を入れていくの。
見よう見まねで頑張りました。
結構、自分としては満足^^
そして桔梗。

↑
なんだか、すごく不恰好になってしまいました(笑)
大きすぎて、ケースに入れるときに形が崩れてしまったことも一因。
本物の桔梗とは並べたくないね。

・・・と、いいつつ前回の広隆寺の桔梗。
ま、素人の体験ですから。
そして、最後に作ったのはむらさきしきぶ。

↑
今回、デジカメを忘れてしまい
写真は全部ケイタイで撮影しているので、とても色が悪いのですが
緑色の葉の上に紫色の実、というイメージです。
これはなかなか面白くて
粒餡のまわりにつけてある練りきりは

この道具で作ります。
グッと手のひらで押し通すと

パラパラと細く短い状態になります。
これをお箸でバランスよく着けていくのです。
さすがに3種類も作ると大変でしたが
なんともいえず楽しい。
京都に行くたびに作りたくなってしまうかも!
最後は、自分で作ったお菓子と一緒に
お茶を一服。

このお茶は、自分で点てます。
お手前の心得があってよかったわ~。
そして、このお菓子の菊は一つ目のもの。
こちらはシンプルに縦の筋をつけただけなので
比較的簡単です。
とても楽しくて大満足でした♪
今回のお店は、結構建物などが古いのですが
それはそれで風情があってよかったですね。
教えてくださった職人さんが、とても親切で優しい方でした。
(実は前回のお店の方は、かなり素っ気無くて・・・)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます