こんにちは😃
毎日暑いですが、皆さま
お元気でしょうか?
そろそろブログの引っ越しをしなくちゃいけないのですが、
とりあえず、自分が過去に何書いたっけ?
と、気になって最近、読み返してます。
で、思ったのが
たいして誰の役にも立ってない気がする
ってこと🤣‼️笑
ブログタイトルのオカヤドカリをガン無視して
スピってて、オカルトチャンネル化しとる、
お茶目なアタオカブログじゃん?笑
それで、たまには
真面目に役に立つ事が書きたいなと思い、
せっかく何度も入院した経験があるから
これから入院したり、手術を受ける方に
便利な入院グッズとか
反省点とかを書いたら、
お一人か、お二人くらいには
少しはお役に立てるかもしれないなー
なーんて、淡い期待で書いてみようと思います。
私(『ちびすけの母』を略して『ちー母』と申します)のブログ初めましてのかたのために
ざっくり説明させていただきますが、
私はコロナ禍が始まったころから
今年(2025年)の2月の手術までに
合わせて4回も、同じ大学病院に
入退院を繰り返しました。
なんの病気かといいますと、「虫垂炎」です。
3回目の虫垂炎を発症したとき
観念して、やっと手術をうけることにしました。
が、虫垂の炎症が落ち着いてからじゃないと
手術ができないという事で、後日受ける、つまり
『待機的手術』ってやつに。。。
4回目は、予約して入院!
のつもりが、オーマイガー😱
予約日の3日ほど早くに再発してしまい
虫垂どころか、回腸と盲腸まで取る緊急手術を受けました。
前の記事に書きましたが、
腹腔鏡手術で済むつもりでいたら、
症状がひどくて、手術の途中で
開腹手術になりました😅
(私の人生で一番ドラマチックな出来事)
そんな私が思った細かいことリストです
思いついた順番で書きますので、
時系列がおかしくてもお許しください🥹
①まず、手術を受けるなら出来るだけ初めの3日から4日は【個室】をお勧めします。
途中から大部屋に移動することも
希望を受け付けてもらえると思うので、
そこは入院する前にご自分のお財布👛と
加入してる医療保険の受取金額を考えて、
ご家族と相談しておくと良いと思います。
オススメする理由は、
大部屋は差額ベッド代が請求されない代わりに
同室人ガチャが激しいからです。
もちろん、良い人がほとんどです。
でも、病気すると人は本性が出ます。
さらにお年を召すとわがままになります。
世の中には色んな人がいました。
そんな人が1人でも
同室に居ると、なかなか大変です😅
ナースコール連打してワガママばっかりいう方、
テレビ📺のイヤホン🎧を使ってくれない方、
部屋で📱電話しちゃう方🗣️🔈
消灯後にテレビをこっそり見て、
ゲラゲラ🤣と笑い声を我慢できない方
夜中にシクシク泣き続ける方、
いびきが大きい方、😴💤💤
認知症で、看護師さんが来るまで叫び続ける方🕊️
などの音の問題。
私が個人的にそれよりも辛かったのは、
隣のベッドの方が
オムツでトイレ💩を催される事。
寝たきりの方は、便秘になりやすいようで、
下剤が処方されるので、出る時はゆるゆる。
しかも、なんでか食事が配られる時間に
ジャストインタイム方式?…🥹
(ここは愛知県だからトヨタ式だわね。あら?意味が逆か?)
これ、体験した人しか分からないと思いますが、
臭いがすごくて
『入院中の大きな楽しみであるごはん』
の味が分からなくなるんですよ。
もちろん、隣の人を恨んだりしないけど、
逃げ場がないから、ガンガンの萎え萎えです

私が知った範囲で、
そういうリスクがありました。
健康な時は『なんだ、そんな事、ただのワガママじゃん?我慢しなよ?』って思えるかも知れないけど、
自分の身体が弱ってる時は、心も弱ってて
イライラしたり、萎えたりします。
見ず知らずの誰かさんたちと
カーテンだけで仕切られた部屋で
24時間一緒に、退院まで過ごさなきゃならない
って、けっこうストレスです。
②内臓の病気の場合は、夏でも上着を持っていくことをオススメします。
内臓の病気の経験をして思ったのは、
やたらと寒い🥶と感じること。
血液がお腹に集まるせいか、肩や手足がひえて
夏の入院でも、個室にいた期間は暖房にしてました。
大部屋のエアコンの温度は
部屋の皆さんと意見が一致した場合だけ
看護師さんが変えてくれますが
大抵、寒いです。
上着は袖口が7分袖の柔らかい素材のものか、
ベスト&ストール🧣がオススメです。
(点滴のため、袖口が腕まくりできないと困ります。)
ちなみに病院のレンタルパジャマは
七分袖でした。
ベストは着替える時に、
点滴のチューブや液体が入ってるパックも
脇をくぐらせれば脱げるので楽でした。
あと、この大きなストールは
院内のコンビニに行く時に
さっと羽織ると
ステキ女子にでもなったかのような
気分になれました。⤴️
(※圧倒的に個人の思い込みです)
③冬の入院は毛布の持ち込み必須
これは病院によって違うかもですが、
私が入院したとこは、毛布の貸し出しはありませんでした。
寒がりさんには必須です。
④背当てクッションや、枕
枕は開腹手術した身には高すぎました。
3回目の入院までは、『手術なし、点滴のみ』だったので枕の高さは盲点でしたが、
お腹を切りたての腹筋が動かせない状況の時
看護師さんが気を利かせて
私に枕をしてくれたんです。
それが高さのある枕だったため
首が上に持ち上がるだけでも
お腹の傷縫い目がほつれるんじゃないか?
ってくらい痛かったです。
その枕を、こっそりはずしたくても、
頭を上げようとすると
お腹にひびくので痛くて動けなくて、
翌朝動けるようになるまで涙目🥹で絶えてました。
でも、翌日、枕を無しにしたら
今度は肩が痛くなってきてしまい、
アイスノンをお借りして
解凍してから枕のかわりにしていました。
自宅でいつも使ってる枕を
持っていけばよかったな。
背当てクッションは、看護師さんに言えば借りれるはずですが、入院前に確認しておくといいかなと思います。
あと、床ずれになりそうなら
理学療法士さんを呼べばマッサージしてくれるらしいです。
私は退院してからそれを知りました🥹
(あ、でもマッサージは有料かも?)
⑤脱ぎ履きしやすい靴👟
3回目の入院までクロックスで入院していたのですが、本当は転びやすいからサンダルは禁止なんですよね。
4回目はリゲッタ社のお気に入りを履いて入院。
それがあまりにシンデレラフィットな靴だったので、リハビリに行く前に理学療法士さんに力づくで履かせてもらいました。
その節は大変ご迷惑をかけまくりました。
お腹を切ると、靴を履くことすら大変なんですね。
入院するなら
手を使わず、靴べらもなしで
スポン!と履ける運動靴か、
シニア以上なら
ダサくてもマジックテープのついた
理学療法士さんが履かせてくれる時に楽な靴を
履いていくべきですね。
⑥全身麻酔で手術を受けるなら
手術前に
テーブルの上に並べて行くべきもの
1️⃣ティッシュペーパー
挿管するから、術後は痰がめちゃ絡むので、
ティッシュをめちゃつかいます。
ポケットティッシュより、
片手で取り出せる箱ティッシュを
オススメします。
ゴミ箱がベッドのどちら側にあるかも
確認しておくといいかも。
2️⃣スマホ 📱
術後に目覚めたら、すぐ家族に連絡が取れるように、(声は出にくいから、LINEしかできなかったけど)ベッドに寝てても届く範囲に置いておけばよかった。
目覚めると色んなチューブとかコードが自分に繋がって動きにくいし、
手を伸ばすのもお腹の痛みでままならなかった。
看護師さんに取ってもらえる所に。
3️⃣リップクリーム(無色)
酸素マスクしてても唇カサカサになります。
看護師さんが来てくれた時に
テーブルの上にさえあれば
塗ってもらえると思います。
4️⃣歯ブラシセット🪥🥛タオル
翌朝、ベッドに座って歯磨きをするので
わかりやすい所に置いておくと看護師さんが探さなくて済むからスムーズです。
5️⃣紙おむつ(必要といわれた場合のみ)
お腹の術後はオムツの場合が多いです。
院内コンビニで一枚だけ購入なら
男女兼用なので、女性はMでいけると思います。
以上がテーブル上に並べて置きたいものでした。
⑦翌日以降、飲むための水のペットボトルの
開栓をしておく
翌日からしばらくは、お腹が痛くて自力で新しいペットボトルのキャップを開けるのが大変でした。
陽キャの方は看護師さんに頼めると思いますが、
陰キャの私にはそんなことでナースコールはできませんでした。
(ちなみにMBTI診断、私は陰キャの仲介者です。あなたは何タイプ?)
ちなみに
下の写真にある、ペットボトル用のキャップは
手持ちのストローをつけて使うのですが、
ベッドに寝たままでも水が飲めて
術後1日目は本当に楽でした。
100均で売ってます。
あと、余談ですが
『麦茶』はすぐ腐るので(カテキンがないし、タンパク質もあるから)術後翌日にチビチビ飲むのには向いてないと思います。
⑧高額療養費をなるべく利用できるような
入院計画にする。
この先、高額療養費がなくなるウワサもありますが、つかえそうなら
一つの入院が、月をまたがないように
なるべく月初からの入院をオススメします。
詳しくは説明が下手なので、ググってください。
⑨もし民間の医療保険に入っているなら
自分がどんなプランに入ってるのか
改めて調べて確認しておく。
入院中に、医療費がいくら掛かるか
不安でビクビクするのも落ち着かないと思うので
せっかく加入してる保険ですから、
よく分からないからって思考を停止しないで
保険証書や約款とにらめっこする価値はあります。
ちなみに大きい病気を持ってる方や、
すでに病院に通院してて
入院が決定している方は
悲しいですが、恐らく新しく保険には入れません。
私は保険屋になる前は、
全く知識がなくて
「保険なんて、病気になってから入ればよくない?」って呑気に思ってたし、
母も『えー、病気の人が入れないなんて可哀想じゃん』
と言ってましたが、おバカ親子でした。
(※保険屋はノルマが達成できず、すでにクビになりました。笑)
そもそも保険とは【マイナスの宝くじ】だそうで、
健康な人が集まってお金を出し合って貯めといて
『この中で、誰かが不幸(病気、怪我)になった時にこのお金を使おうね!』
ってルールで出来た仕組みなのに、
病気の人が入ってきて、
みんなで貯めてた掛け金を
掻っ攫って(かっさらって)行っちゃったら
不公平ですよね?
つまりはそういうことなんですよね。
だから健康なうちに加入しないと
遅いんですよね。
あ、話しが横道に入り込んじゃいましたね🙏
戻します。
➉その他、便利だったものや忘れがちなもの
病院から最低限の持ち物リストが
もらえると思いますが、
他にもあったら便利なものがいくつかあったので…
🍵蓋のついたマグカップ(私がいた病院には無料の給湯器がありました)部屋にお茶を持って来るために、蓋がついてると安心。
📓🖊️ノートとペン(暇だからこそメモしたいことが浮かびます。特に、先生が来てくださった時に質問したい事とかをメモるのに使いました。
小さいメモ用紙より大学ノートのが使いやすかったです)
クリアファイル(病院からの書類がけっこう配られるので。分類して入れるために私は3枚持っていきました)
🛍️エコバッグ(シャワールームに行く時。洗濯機コーナーにいく時。自販機やコンビニに行く時に大活躍)※術後はペットボトル一本だけでもバッグがあった方が楽でした。
🔵ニベア(エアコンがずっと効いているので、男性でも乾燥防止のため、クリーム系を持っていくことをオススメします)
🪫スマホの充電器(今時、充電は無料🆓が当たり前です。遠慮なく充電させてもらえます。
あと、無料Wi-Fi🛜もあると思います)
🥢割り箸(術後しばらくは、マイ箸を洗う余裕がないかも)
🚿ボディタオル、ボディソープ、シャンプー🧴
病院には備え付けは無いと思います(体をスッキリ洗う為には使い慣れたメーカーの物を持参)
🎧イヤホン
(ワイヤレスイヤホンは、
床に落とすとお隣さんのテリトリーに
転がって行ったら大変なので、
有線イヤホンのがオススメです。
500円の割に音質がいいです。
追記
病室に時計がないので
夜中でも読める腕時計がオススメ。
私はシャオミ社のミーバンドを
日頃から使ってますが、
夜中でも時間が確認できるのですごく便利でした。
スマートウォッチって、高いイメージがありますが、シャオミのは3,000円からでも売ってるし、
スマホと連動させておけば、
電話が来たことや、LINEのメッセージも読めるし、睡眠時間の計測までやってくれます。

※たまに充電が必要です。
以上。ざっくりとこんな感じです😊
この記事が
いつかどなたかのお役に立つ日がきますように。
そして入院をされる方、
どうかお大事になさって下さいね🍀
なお、私が入院中の生活の様子は
過去に書いてますので
お暇があれば、読んでいただけると
嬉しいです〜😊