我が家のヤマボウシ、背丈ほどの苗木を植えたのは2006年の秋だった。それからは、いつ花をつけてくれるのかと待ちに待ったが、いつまで待っても花が咲かず、何のために植えたのかと、密かに植替えも考えていた。
街路樹のヤマボウシは毎年のように花を咲かせるのに、なぜ咲かない我が家のヤマボウシと思い続けて5年、やっと2つだけだが花を咲かせた。3mに成長した株立ちの木ではあるが、もっと花をつけて欲しいものだ。 . . . 本文を読む
バレンタインの大雪は我が家の庭に10cmほどの積雪をもたらした。いつも雪が降ると心配になるのが降雪による枝折れである。我が家には常緑樹が多いので特に気をつけているが、夜間はどうしても盲点だ。
この日は、夕方から雪が降り積もり積雪のスピードが非常に速かった。我が家のメインツリーは株立ちのシマトネリコ。こちらが折れてしまっては非常に見栄えが悪くなるので、夜中にも雪を落とした。しかし、もう一本のシマト . . . 本文を読む
何年も前に妻が植えた芝桜。最初は玄関側にあったが、その後、現在工事中の場所から移植されて、庭と駐車場のボーダーに落ち着いた。
この場所に移したのは12月だったろうか、どうにか枯れずに開花してくれた。以前は日当たりの悪い場所だったが、ここは一日中日が当たるので、どんどん成長するだろう。
毎年春に紫色の花が咲くのを楽しみにしている。 . . . 本文を読む
ブルーカーペットやウィルトニーと同様に昨年購入してからほったらかしにしていたブルーベリー苗2鉢。同属異品種のためか、少々成長具合が違っている・・・といっても画像では分からないくらいの大きさ。
こちらの苗は、現在工事途中である小道脇に植えられているシャラの両脇に植えることにした。成長して多少葉っぱがついてくると見栄えが良くなるだろう。
我が家の立地は畑の中なので、こういった実をつける植物は鳥の餌 . . . 本文を読む
3月は少々忙しく、4月に入っては天候不順で遅れてしまったが、昨年の秋に購入していたブルーカーペットとウィルトニーを植樹した。
植樹と言っても大きな木を植えた分けではなく、ホームセンターで最も小さい苗を、いつかはグラウンドカバーにしようと3鉢だけ購入しておいた。ほぼ忘れかけていた苗だが、スカスカな木の手元に植えた。
初めて購入した匍匐性のコニファーなので、これからどうなるか分からないが、状態によ . . . 本文を読む
この何年か不調だったピンクシャラ。昨日フト目をやると蕾を沢山つけ、いくつかは開花していた。少々早い気がするが、今年はまだ葉に病気も入っておらずうれしい事である。
その名の通り薄いピンク色のシャラ。可憐というほどではないが、大変可愛らしい花びらである。明るい緑の葉と相まって、我が家の庭では爽やかな花木という印象。 . . . 本文を読む
植えてからまだ一度も開花した事のない我が家のヤマボウシ。ヤマボウシってそんなに難しい樹木だろうか?
既に植えつけて3年近く、施肥に問題があるのか分からないが、それとも日当たりか?株も大きくなってきているので今年こそ開花して欲しい。
. . . 本文を読む
この何年か不調の我が家のシャラ(夏ツバキ)、春に葉が茂っても葉先に病気が入ってしまう。上手い表現がないが葉先がちじれた状態に変色する。元々、葉先は色が付くが乾燥してチリチリ感がある。
風通しや日当たりを改善したかったので、午後も十分に日が当たる場所へ年初めのうちに移植しておいた。それが良かったのか元気に葉を茂らせている。まあ梅雨明けまで油断はできないが・・・
. . . 本文を読む
通りに面した窓の目隠しとしてコニファーを植えた。あまり大きくなっても困るのでムーングロウを選んだ。
最終樹高は3mくらいとのことだが理想は2mちょっと。それまで伸びるのにはしばし時間がかかるだろうが、植える場所の関係から画像のように間隔が狭く2本植えてある。
実は家を建ててから3年、何を植えようかと考えて来た。当初は常緑の広葉樹が理想だったのだが、我が家の場合、冬の風当たりが強く広葉樹だと風に . . . 本文を読む