1:1式
現在では、MMSとアクティベイターの混合比は、1:1がふつうです。以下の使用法も1:1式に則っています。
MMS標準的使用方法 (プリントアウトをお勧めします)MMSを単独で飲むことは絶対にありません。常に触媒となるクエン酸溶液と調合します。いつもMMSは、クエン酸の50%溶液を加えて活性化します。クエン酸は触媒の働きをするので、アクティベイター(活性剤) . . . 本文を読む
2011年の3.11東日本大震災による被害は多方面に及びましたが、被災地の人々の健康被害は多大なものでした。劣悪な避難所生活、放射能被ばく、精神的ストレスによって体調を崩す人が激増しました。そういった環境にあって、MMSが大きな助けになることがクチコミで徐々に広がりました。ふつうだったら「塩素でしょ、コワい!」「あやしい!」「塩素臭い!」などと言って見向きもしなかったような人々が、ワラをもつかむ気 . . . 本文を読む
DMSO と MMS
MMS をご存じの方の中でも DMSO をご存知の方はまだ少ないかもしれません。MMSという名前はジム・ハンブルが亜塩素酸ナトリウムの溶液に任意に名づけたものですが、DMSO は、それとはまったく無関係のジメチルスルホキシドという無色透明の液体です。19世紀半ばにロシアで発見された硫黄系の有機化学物質です。
さて、なぜここで DMSO か、というと、ジム・ハンブルがこ . . . 本文を読む
DMSO取り扱いの注意
DMSOは日本ではほとんど知られていない物質で、これからもおそらくあまり知られることがないでしょう。しかし一部のひとたちには非常に役に立つ物質なので、きっと手に入れて使う人が出てくると思います。そこでいくつか注意をしておきます。
1) 必ず純度99%以上のものを使用すること。一般の工業用は不可である。
2) 必ずそれを蒸留水で希釈して使用すること。(濃度75%、50% . . . 本文を読む
たとえば、MMSを6滴に対し、クエン酸溶液を30滴の比率(1:5)で混合し、3分間置きます。それから黄変して特有のにおいを放ち出した混合液を水などで割って飲むわけですが、MMSのにおいは何回飲んでも抵抗があります。鼻をつまんで飲めば平気ですよというひともいます。一方で、少しでも飲みやすくしようと、果汁ジュースなどで割って飲むひともいます。もちろんビタミンC無添加のものに限ります。
私が愛用して . . . 本文を読む
MMSで歯磨き
口腔の健康は健康維持の重要な要素です。健康な口腔は全身の健康状態に影響を与えます。MMSを飲み始められる時は、口内のクリーンアップを心がけて下さい。
もともと健康で特に持病もない方の場合、MMS を習慣的に摂取することによる効果をすぐに実感しにくいことがありますが、この歯磨きによる口腔クリーンアップはだれでもすぐに実感できる方法です。MMSは、この歯磨き効果とマウスウォッシュ効 . . . 本文を読む
キャプションの訳:
日本の魚市場
マグロの上に、二酸化塩素の溶液がバクテリア増殖を抑えるために、床のホースから散布されている。スシのネタになる切り身がこれらの魚から切り出されて、生のまま食されることになる。顕微鏡を用いる鮮魚監視員が二酸化塩素の散布をテストし、管理している。二酸化塩素の殺菌力の実例。 . . . 本文を読む
まず、MMSとクエン酸溶液の2点を常に冷蔵庫に常備しておくことです。
MMSの入ったボトルとクエン酸溶液(10%)の入ったボトルの両方があれば、新型(豚)インフルエンザに限らず、鳥インフルエンザ、西ナイル熱、SARS,風邪、結核といった致死性の感染症に、たとえ罹ってもはねのけることができます。また、万一、あの思い出すのも忌まわしいサリン事件のような毒ガステロやバイオテロが起きたときでも、MM . . . 本文を読む
MMS の使用法 (基本編)
1. MMSが生成する二酸化塩素は体内に最高2時間くらいまで残留することが明らかとなっています。摂取量(滴数)と体内への滞留時間はあまり関係がないようです。多めに飲んでも少なめに飲んでも、MMS(二酸化塩素)は1~2時間以内に無害な食塩へと劣化し、それもごく微量です。
MMSは、多め(例えば6-10滴)に1回飲むより、少なめのMMS(例えば2-3滴)を1-2時間 . . . 本文を読む