晴天が続いています。
家の前からよく見える、越後三山の雪もかなり少なくなってきました。
晴天が続いているので、仕事が進んでいいのですが、目に見えるほど進んではいません。
こんへんも、早い人は田植えを始めました。でもまだ去年刈り取ったままの田んぼもあり、ばらついています。
ハウスでは、白糸草が開き始めました。私の栽培している白糸草は「北陸白糸草」で大型の物です。
晴天が続いています。
家の前からよく見える、越後三山の雪もかなり少なくなってきました。
晴天が続いているので、仕事が進んでいいのですが、目に見えるほど進んではいません。
こんへんも、早い人は田植えを始めました。でもまだ去年刈り取ったままの田んぼもあり、ばらついています。
ハウスでは、白糸草が開き始めました。私の栽培している白糸草は「北陸白糸草」で大型の物です。
世間では大型連休とか、と言っても潰れたハウスを新しく建てることにして、して、メーカーから連休明けに部材を運ぶと連絡があり、片付けをやっているものの、さっぱり仕事が進みません。
壊れた鉢から「茅場錦」や糸魚川のMさんから戴いた変わり咲きのイチゲの壊れた鉢から芽が出ているのを植え替えたり・・・
こんなことして居たら、ハウスの建屋さんが来てどこにハウスを建てる?となって仕舞いそうです。
潰ぶれたハウスから助け出した花を載せて見ます。
京都のNさんから贈っていただいた「赤花の浦島草」です。
¥
大好きな「苗場キスミレ」が咲き始めました。
そうそう仕事が進まない事の一つに、交配はしないけど雪割草の種が落ちはじめ、あわてて茶こし袋をかけたり・・・・
こんなんでさっぱり仕事が進みません。
雪国にも、間違いなく春がやって来ました。
あんなに積もった雪も、田んぼのヒカゲに残して消え果てて、木岐の芽吹きを待っています。
ハウスの雪割草も終わりになり、古い葉を切り取るのも、ほぼ終了となりました。葉の徒長を避ける為に脇のビニールを午後からまくり上げて、明日は今期初の殺菌剤をまく予定です。
雪子の花も終盤、これからは今までに撮りためておいたものを載せて行きます。
黒姫系の緑の三段です。数多く蒔いた中から一本だけの花です。なんて効率の悪い交配かと我ながら呆れています。
紫の底白の花です。昨年株を弱らせて今年は底白の切れが悪く、花も小さいようです。
濃赤のとんがった、いわゆる剣弁です。
どこにでもある三段です。でも花形がいいので大事育てています。
千重咲きの「黒牡丹」だと思います。画像がいまいち赤がかむり気味で可笑しいようですね。
先週の土曜日から、3日間は協会本部の展示、今日からの2日間は甲信越支部の展示会が、長岡市の越後丘陵公園にて開催されます。
これが、シーズン最後の展示会となりますので、雪割草愛好家の皆さん、みのがさないように是非とも、お出かけ下さい。
展示品の中から、少しだけ画像で紹介させて戴きます。
どれも、これぞ雪割草と言わんばかりの作品ばかりです。是非ともおいで下さい。
丘陵公園の雪割草まつりにあわせて、岩淵さんをはじめ8人ほどで、雪割草の自生地
を再現するデスプレィーを作りました。
出来上がった写真です。
良く晴れていて、ハウスの中は花が良く開き、写真をかなり撮りました。
来週の火曜日から、丘陵公園で店を出します。もし、何かの用でこちらに」お越でしたら3月一杯は、入園料も駐車料も、無料ですので是非お立ち寄り下さい。