いつかのキャバリーマン

だらだら生きていたぐーたら大学生がキャバ○ラ経営者にのし上がる。~人生は20代をどう生きるかで決まる!~

「事件は現場で起こっている!」いつかのキャバリーマン Vol.27

2006年05月18日 | 日記
以前に、キャバクラは日本経済の縮図でその中では数々のドラマが存在するご紹介させていただいた。

今回は、このドラマの一ページである過激な事件をご紹介したい。
そう、僕の心に染み付いている事件。

キャバクラではほぼ毎日事件が起こる。何も無い日はほとんど無い。
だから、長くやってると相当な出来事が起こっても冷静に対処できるようになる。

しかし、この事件だけは冷静になれなかった・・・・


何の変化も無い一日だった。どちらかといえばお客様の入りは好調。
このまま行けば売上はかなり伸びるなーなんて考えていた。

そんな順調な一日も営業が中盤に差し掛かったところある変化が生じた。
3人組みのお客様が理由も無く怒り出した。

店に対して、いろんないわれも無いクレームをつけて来る。
こういうときは、誠意を持ってお客様の言うことを聞き、とにかく平謝りすることが解決に
つながる。平時であればそんな矛盾した対応すべきではないが、相手は大量に酒を飲んでいる。
まともな議論など通用しない相手だ。

何かおかしい・・・・いつものトラブルと違う・・・・と感じた。


こういうときは店長はすぐには出ない。
冷静に対処し、店全体を指揮するために一旦、課長もしくは主任クラスの者が対応し策を練る。
トラブルの責任を負うもしくは、収拾がつかなくなった場合に出て行く。
(これはつらい立場だ、ブログに書けないことが多すぎる・・・)

しかし、このときに限ってそういった事前に準備したトラブル対応策は役に立たなかった。
事態は急変した。対応している従業員はいきなり殴られた。
僕は、警察への通報を指示し、とっさに走って詰め寄り割って入った。

トラブルの対応には自信があった。当時僕は20歳の若僧で怖いものを知らなかった。
今までどんなものも誠意を持って対応すれば何とかなった。
こういうときはいつも心に思うことがある。

「ここで、死ぬことは無いだろう・・・」

大袈裟と思うかもしれないが、キャバクラでのトラブルはそれだけ切迫しており、命懸けだ。
実際、刺される者もいた。そして、「死ぬことは無い・・・」こう考えるとなんだか
吹っ切れて覚悟ができた。


さらに事態は悪化する。
3人組のお客様はボトルを大理石のテーブルに叩きつけ破壊し、振り回し僕に殴りかかる!
逃げられない!やばい!

この時点で店中大パニック! 泣き出すもの続出!
とにかく、僕は泣いてられない。他のお客様とコンパニオン、従業員を安全な場所へ移動させ
3人組みを店の外に出すことに成功した。

そして、店の鍵を閉めた。お客様もコンパニオンも従業員も店の中だ。
僕は、結構殴られたが、幸いボトルで刺されずに済んだ。

他のお客様に謝り、急遽すべてのお客様を30分無料にすることにした。
コンパニオンの中には、腰が抜けて立てないものもいた。
ブルブル震えている。

「もう大丈夫だから、もう大丈夫だから・・・」

普段は元気のいい女の子なのだが・・・声をかけてもどうにもならない。
人は極度の恐怖を感じるとこんなに震えるものなのか。

まだ終わったわけではない。
店の外にまだ暴れた3人組がいる可能性がある。
雑居ビルのテナントで、店の出口は1つしかない。

少し経って、恐る恐る店の鍵を開けて、外の様子を見てみた。

まだ3人組はいる!
向かいの店(競合店にあたる)の入り口でなにやらもめている様子だった。
詳しくはわからない。鍵を閉めて再度110番通報。

「早く来てよ!!」

これほど、時間を長く感じたことはない。たった10分程度なのだが永遠に感じた。
すると、外でドタドタという大きな音が聞こえた。人の叫ぶ声も混じってたと思う。
ドス、ドス、ドスっていう鈍い音が聞こえる。

外はどうなってるんだ??
この状態で店を開けるわけにはいかない。

少しすると、外の騒ぎは収まった。不気味な静けさが残った。
勇気を出して、もう一度鍵を開けて外を覗いた。

その瞬間!!
半径1メートルほど床がドロドロの血まみれになって、ひとりの男が倒れていた。
競合店の店長らしき人だ。

「救急車を呼べ!!」

頭から大量の血を流していた。
僕は蒼ざめた。ひとつ間違えば僕がこうなってたのか!?


もう、3人組はそこにはいなかった。僕は店の安全を確保するため、ビルの屋上から
外のを観察した。どうやら3人組は外に出たらしい。
外でも一般人が何人か殴られて倒れていた。

救急車と警察はやっと到着した。 長かった。
その後、少しして常連さんが来店した。このお客様も突然殴られたらしい。
鼻血を出しながら、明るく

「最近は、飲みに来るのも命懸けやのー」

常連さんには悪いが、僕の極度の緊張は解け、大笑いしてしまった。


警察にはいろいろ事情は聞かれたが、どうせうやむやになってるのだろう。
幸い、競合店の店長は死には至らなかった。が、全部で70針縫ったらしい。

この事件で僕は反省した。
「何かおかしい」と思ったときに110番通報すべきだったのか?
しかし、110番通報をむやみにすると店の営業権にかかわる。
ひとつだけ改善することにした。110番通報は全ての従業員が、危険と判断したときに指示
されなくとも110番通報するようにした。

その事件以来、僕に変化が起こった。
乱闘のトラブルで矢面に立つ必要があるとき、足がすくむのだ。
自分の意思は前に行かねば!と強く思ってるのだが、体が全く言うこと聞かない。
このとき初めて、足がすくむという体験をした。

経験は人を成長させるというが、この事件でいろんなことを学んだと思う。

つづく。
つづく。

「キャバクラの職制と封建社会」いつかのキャバリーマン Vol.26

2006年05月16日 | 日記
前回、ご紹介したようにキャバクラ経営において、男性スタッフの人材不足は致命的な問題だ。

しかし、僕の店は慢性的な人材不足に陥っていた。
さぁ、どうしたものか・・・他にも様々な問題点は山積みだったが、次に手をつけたのはキャリアパスを作ることだ。

当時のキャバクラのキャリア形成は混沌としていた、そこに役職と役割、明確な業務分担、詳細な成果に基づく給料の格差を設けることにした。

例えば役職については

1.ボーイ A B C の3段階  ホール、ビラ、業務全般
2.主任  A B C の3段階  ボーイの仕事+ ボーイの指導
3.課長  A B C の3段階  主任の仕事+コンパニオンのマネジメント
4.副店長 段階なし        課長の仕事+課長の指導+店長補佐

そしてそれぞれ役職による給料と成果によるバック(成果報酬)を儲けた。
また服装も役職に応じて変えた。
ボーイは白のカッターシャツに蝶ネクタイ。
主任は黒ベスト
課長以上はスーツ
副店長以上はカラーのシャツも可とする。

これは、マクドナルドや軍隊を参考にした。

単純で当然なことだが、非常に効果があった。
数ヵ月後には見違えるほどのモチベーションを維持するに至った。
いままで、忙しいのでその場しのぎで仕事を覚えていたのだ。それをいつまでに何を覚えるかまた、何ができるとどれぐらい給料に反映される
かが明確にわかったため。それぞれが切磋琢磨しながら仕事をこなすようになった。

また、働くものにとって自らの目標やキャリア形成を意識することは働くモチベーションに大きく影響するのだろう。
キャバクラでは、高等教育を受けたものばかりが働いているわけではないので役職によって服装に違いを儲けたり、禁止事項を作ったりして、
キャリアステップをわかり易くなるよう工夫した。

道筋の無い暗闇に明るい道を作ったような気がした。
みんなその道を辿り始めた。人は、身近な目標に没頭することでパワーをより多く発揮するものなんだなと思った。


また、やってみてわかったのだが男性は封建社会で長い歴史を過ごしたせいかこういう階級制度にはなじみがあるのだろう。また、男性は生物と
して女性よりはるかに単純にできているのだと思った。

もちろんコンパニオンの管理はこんな階級制度だけでは到底管理できない。
余談だが、男性の階級制度がハードウェアだとすると、女性の管理はソフトウェアに依存する部分が大きいような気がする。

つづく。

「自らの気付きは人を最大限に成長させる」いつかのキャバリーマン Vol.25

2006年05月15日 | 日記
店長になって数ヶ月。常に慢性的な男子従業員の人材不足に陥っていた。

人材の育成。

これが店長として常に付きまとう問題だ。
キャバクラに面接に来る人材は一般企業の面接に比べると想像を絶する世界だ。
まず、面接に履歴書を持ってこない。そして、漢字がかけない人も多々いる。

それどころか、風紀も乱れている。
頭のてっぺんまで剃り込みが入ってるヤツや、素肌に派手な紫のスーツを着てくるチンピラ紛いのヤツもいる。
また、借金が2億円あります!というツワモノもいた。また、1週間以上風呂にも入っていない家出少年などなど。


こんな人たちも採用する。(僕はこんな人たちと同じ面接に一度落ちたのだが・・・・)そして、こんな人たちの育成はすごく難しい。

まず、僕が取り組んだことは、従業員の仕事を覚えるスピードを上げることだ。
仕事を覚えるスピードを上げるには、簡単に言うと「1を聞いて10を知る」をできるようにすることだ。それには、仕事そのものの本質を理解してもらう必要がある。

僕はまず、入店間もない男子従業員に徹底したことは。
すべての仕事において意味があり、その仕事をなぜするのか?を自ら考えさせることだ。そして、それを一方的に教えるのではなく、自ら気づかせるようにした。

入店して1、2週間する従業人にある課題を与えた。

いきなり
「○○君、8オンスのグラスが何個あるか数えてください」
とお願いした。当然仕事としてだ。

大抵の人は 「■■個です」と個数だけ僕に報告した。

ここで、その仕事の意味を考えているかどうかがわかる。

店長である僕がグラスの数を知って「ふーん」で終わるわけが無い。
当然、店を運営する最低限必要なグラスの個数があり、その過不足を把握し、足りない場合はグラスをオーダーするために個数を数える。

個数だけ報告した従業員に
「○○君、僕がなぜグラスを数えてって言ったかわかる?」
「何のためにそれをやったの?」
と問いかける。

この課題と問いかけによって、自分が仕事の意味を考えていなかったことに気づく。

そして、この
「なぜその仕事をするの?」
「なぜそういう仕事のしかたをしたの?」
「なぜ?なぜ?なぜ?」

という問いかけを徹底的に繰り返す。
何かあると問いただされると思えば、事前に自ら考えざるを得なくなるのだ。
自ら考えることによって自らの気づきや発見を得る。そしてそれは、実力へとつながる。

これによって従業員の自主性と思考力が飛躍的に上がり仕事を覚えるスピードが圧倒的に速く
なった。そして、仕事に創意工夫が生まれた。



つづく。

「キャバクラ経営の盲点」いつかのキャバリーマン Vol.24

2006年05月11日 | 日記
キャバクラ経営にとって一番大事なのは??

と、聞かれたらコンパニオン(キャバ嬢)だと思う人も多いと思うが、
実は屋台骨を支えているのは男性スタッフだ。

男性スタッフの優秀な店は必ず儲かる。もっと厳密に言うと利益率を高めることができる。

これはどういうことかというと、男性スタッフの優秀な店は、人気のあるコンパニオンに長く働いてもらうことができるとうことだ。いくら人気のあるコンパニオンが多くても一時的なものであれば売上げアップには大きく繋がらない。

キャバクラ業界は人材(コンパニオン)の流動化が激しく、平均勤続期間はおそらく1ヶ月程度だろう。そんな中、人気のコンパニオンに1日でも長く働いてもらうことが店の経営上重要な課題となってくる。また、人気のコンパニオンは単にビジュアルの良し悪しで決まるわけではない。
重要なのはコンパニオンのモチベーションだ。

この、コンパニオンのモチベーションや働きやすい環境を整える黒子役が男性スタッフなのだ。

その店の売上げは男子スタッフのサービスの質を見ればすぐに分かる。

逆に言うと売上げが芳しくない店が、人気コンパニオン獲得のために、多大な広告費を使ったり時給をアップさせたりしてしまうと失敗するケースが多い。

男性スタッフの仕事の質を高めると、おのずと求人や人件費にかかるコストが抑えられ利益率が上がるというわけだ。


こういった視点は企業経営においても重要だろう。
つまり、課題の解決は根本から行うことが非常に重要で、小手先で改善は功を奏しない。経験則から言うと、根本に踏み込まない改善はやらないほうがマシだ。

よく、昔の戦略家が、「戦略上の問題は戦術ではカバーできない」ってなことを言ってるがまさにそのとおりだ。


キャバクラの店長業務も数ヶ月が経った。

大きな問題点があった。そうまさに店舗運営の根本である男性スタッフの慢性的な人材不足だ。
僕がいきなり店長になるぐらいだから当然といえば当然なのだが・・・

さぁ、どうする!?



つづく。

「店長の仕事はウルトラ調整役」いつかのキャバリーマン Vol.22

2006年05月09日 | 日記
そんなこんなで、いろいろあったが長い下積みを経て店長になってしまった。
急になったもんだから、当然何をやっていいか分からない。

今まで、何の準備も無く指名係として数字を出すために奔走していたのだから当然といえば当然だ。
指名係が店の運営上の司令塔だといったが、所詮一パートの仕事であって、店長の仕事はいわば総監督
のようなもので重圧はその比ではない。暗中模索の中、日々売上と費用に追い捲られる。

突然僕が店長になってしまったことに対して、先輩も含めて従業員からの反発も予測したが、今まで
の地道なコミュニケーションを重ねていた為それほど反発は無かった。
まぁ、本当の所は、僕にあまり目立った取り得も無く地味にコツコツやるだけの人間だったので
あまり反発する気にもならなかったのだろう。

従業員と店長の仕事の大きな違いは、自分の権限でお金を動かすということ。
つまり、人件費、販促、求人、仕入れ等等にかかるコストの一切を管理する。
そう、人様の給料も自分の権限で決めることができる。
それも、独断なので、どちらかというと民主制というより専制君主制的な決め方だ。

下積み時代は、毎日怒鳴られて厳しい環境だったが、それでもスンマセンでことが済むことが
多かった。しかし、人の給料を決めるとなるとスンマセンでは済まない。
従業員の生活が掛かっているのだ。

当初2ヶ月ぐらいはうまくいった。数字も順調だった。
ところが、これまたうまくピンチが舞い込んでくる。それも、思いもよらぬとこから。
世の中に神様が存在するなら、ホントうまい具合に障壁を設定してくださっている。

そのピンチとは、それこそ給料の問題だった。これも大失敗だった。
キャバクラの世界は「田沼意次」の要素が強い。それを僕は「松平定信」風に公然とした
対応をしてしまったのだ。それは史実が物語っているとおり猛烈な反発にあう。

賄賂が横行しているわけではないが、給与に関して店長とコンパニオンの間で、微妙な力関係や
駆け引きなようなものが存在する。それを僕は無視したわけだ。

なぜそういったことが起こるのかというと、給与体系が過度に結果を重視した、超成果主義だった
為で、結果に対しては手厚い評価があるが、プロセスに対しては評価はゼロなのだ。
つまり、サッカーで言うアシストや野球で言う送りバントは評価対象外。

その制度の盲点を埋めるために、店長は国会の内閣官房報償費のような潤滑油となる金を割り振る
権限を持っているのだ。

それを、僕は急に意味もわからず権限を持ったものだから、漫画じゃないけど正義のヒーローっぽく
専制君主は公平で平等な社会を・・・・なんて思ってたわけだから勘違いも甚だしい。

結局、反発の鎮圧に際し、何人かのコンパニオンの時給を当面500円アップすることになった。
当時、コンビニのバイトが700円とかだったので、ひどい出費だ。そして高い授業料だった。が、その分勉強になった。

そして、給与の調整に関してそれ以来ずっと悩みの種となっていくことになる。
今回は給与アップの事例だが、逆に、生活がかかっているコンパニオンの給与を下げる処置も必要となる
こともあるのだ。店長は当然そのコンパニオンの境遇を知っている。これほど酷な判断を迫られることは無い。そんな日は一日中悩んだものだ。


いわば、キャバクラの店長の仕事は、ウルトラ調整役だ。

つづく。

「 苦難の新店長誕生」いつかのキャバリーマン Vol.22

2006年05月01日 | 日記
今、僕は指名係という店の司令塔として働いている。
この業界では、長い長い下積みを経て。

そして、課せられた数字もクリアし、さらに順調に伸びている。
しかし、まだまだ納得のいくサービスを作り出せているわけではない。
戦場のような1日を終え、帰路に着くとその日の出来事をフラッシュバックしながら毎日反省を繰り返す。

満足いく結果とは何なのだろうか?目標を達成してもさらに上の目標が見えてくる。この永遠とも思える回廊をひたすら走っている気がする。

まぁ、少し前までは。ダメ男のレッテルを貼られてたのだから、そのときと比べればずいぶんマシな仕事をしていると思う。良く耐えて頑張ったと思う。

ダメ男がここまでこれたのはいくつかの要因があると思う。

1.つまらない仕事も工夫して楽しむように心がけ熱心に取り組んだ。

これは僕にとってはほとんど無意識だが、今思えばそう簡単にできるものではない。何事も人は楽しむ事を見出さなければ力を発揮できないのだ。また、つまらないことも直向に続ける事が重要で、どんなつまらないことでも得るもはある。そして、つまらない仕事を続けられる人は、土壇場での力を発揮
  
2.仕事の基本ともいえる、優先順位付けと業務の先を読むことを覚えた。
  
どんな仕事にも通ずることだと思う。お客様は優先できても、チームプレイを優先できない人は周りからの信頼を得ることはできない。いかにチームに貢献できるかがチームにおけるその人の価値なのだから。

3.自分の置かれた立場は低くとも、店全体を社会の投影と考え鳥瞰する視点を 持った。

人が何処にモチベーションを持つかはその人の視野で決まるのだと思う。僕は世間知らずだったため、キャバクラを日本の縮図と思えた。それによって、店で起こる様々な問題も社会現象と照らしあわせて鳥瞰した視点で見れるようになり、人間や組織を理解することができた。こういった視点を持たずに、単なる給料を稼ぐ場としてみていると、それぞれの問題が自分の業務と関係ない場合は見てみぬ振りをしていただろう。逆に言うと、人のモチベーションを高く維持するためには、できるだけ広い視野を共有することが肝要だ。

4.常に仕事を生きるための勉強と思って何事からも学び取ろうとした。

僕は学校の勉強は大嫌いだった。中学校ぐらいから意識し始めたのだが、嫌いな科目は授業に行かないことも多々あった。なぜなら、その意義を説明できる先生がいなかった為だ。何のために一生使うこともない暗号のような人名を覚える必要があるのか?そんなことより、歴史的な背景から人や組織がどう判断したか、世論がどう動いたか?人がどんな苦労をしたかなどを理解し、そこから自ら未来を予知、推測する思考力をつけることのほうがはるかに重要だ。業務においても同様で、勉強は将来役立つ思考を生むものに他ならない。その勉強はダイレクトに業務成果につながる。ひいては生きるために勉強するのだ。少なくともキャバクラでは、いくら
高い役職についたところでその勉強を怠った者には将来は無い。


5.お客さま、従業員と区別なく誠意をもって耳を傾け、相手の心理状態を正確に把握することに努めた。

人の話に誠心誠意を持って耳を傾けることは、組織を動かす上で最も重要なことだ。たとえその話が100%嘘だったとしても。そして、その話を聞くだけではなく、その人がいったい何を考え、その発言をしているのか?また、何を意図しているのか?を正確に把握する必要がある。そのためには、ある程度人の心理パターンを把握し人の心がわかるようになる必要がある。人の心が理解できてはじめて人を動かすことができるのだ。

6.そして、最後に人から馬鹿にされ続けても、我慢し自分のやるべきことに集中した。
 
人の目は把握する必要はあるが、気にする必要はない。本来やるべきことをやり遂げることが先決なのだ。ただし、周りの人間を動かすには自分のブランドが必要。できる人、できない人の周りからの評価は初期段階でつく。それを覆すことは至難の技なのだ。つまり、スタートダッシュが成功の道ではないか。僕は大失敗したが・・・・

と、まぁこんなところだろうか?
後からまとめてみると、カッコいい言葉でまとまるが、そのときは目の前の苦難のハードルを越えるために必死になっているので、無意識の場合が多い。
いろいろ苦労が多かったが、僕なりに良く頑張ったと今でも思う。

ある日、僕は、いつもの出勤時間より1時間ほど早く店長から呼び出された。
店に行くと、掃除のまだできていないボックス席に一人店長がいた。
見慣れない書類がたくさんテーブルにあった。
店長は神妙に話始めた。

「俺は、今月一杯で、店を辞めることになった。君に引き継ぎたいのが・・・・」

「ええーっ!!」

青天の霹靂とはこのことだ。面々の先輩や同待遇の同僚を差し置いてなぜ僕なのか???店長は続けて話した。

「お前、初めて見たとき、この子大丈夫なの??って思ったよ・・・」
「使いものにならなかったので、どうやって辞めさそうか本気で考えたぐらいだ・・・」
「いろいろ怒鳴り散らして、スマンかったのぉ・・・」
「でも、この店始まって以来一番成長したのがお前だ・・・」
「もう大丈夫だろう」

こんなこと言われて、断れるわけがない。
このとき僕はひどく驚いたが、その後の心境は覚えていない。
ただ、店長が卒業していく生徒を見守るようなあたたかい目で見ていた事は良く覚えている。

そして、そのとき。
平成×年8月31日 18:30 新店長は誕生したのでした。

さらなる苦難は待ち構えている。

つづく。