goo blog サービス終了のお知らせ 

てっちゃんの生活鉄道

鉄道を通して育児、仕事を楽しくこなす

10月16日 F1臨時と鉄道の日イベント絡み。今日の貨物は赤更新1801。

2011年10月16日 00時00分00秒 | 鉄道に関する(鉄道記録日誌)


鈴鹿でF1日本GPが行われ、全国・全世界から観客が集まった10月8日。予選と言うことで若干少なめの臨時が出ました。近鉄は名古屋発白子行き。


JRはキハ75系に鈴鹿サーキット稲生行きなる表示がある。




各駅は終日2連。



桑名で抜かれる臨時は美濃太田区所属の借入車。



10月から213系に代わって211系が関西線に登板。



313系の独壇場の中でキハが走っていました。



そして金山へ



キハ25の快速武豊行き



沼津に向かうドクター東海キヤ95



ミュースカイも見ました。町は電車が違いますね。


DDじゃなくてELの桃太郎


 


 


 


10月13日 SLの魅力 今日の貨物は赤更新892

2011年10月13日 00時00分00秒 | 鉄道に関する(鉄道記録日誌)

梅小路にあるSL機関区は今更ながら素晴らしい。石炭を燃やして発生する蒸気で動かすという考えは先人の力に偉大なるものを感じます。SLの後継はディーゼル機関となりましたが、梅小路ではSLを職人芸によって操られて走るという姿が見ることができます。


10月5日 朝の伊勢 その2

2011年10月05日 00時00分00秒 | 鉄道に関する(鉄道記録日誌)

朝一の宇治山田駅。ホームには

大阪、名古屋に向かう通勤客を乗せるため明星車庫を出庫した車両が五十鈴川で折り返します。

名古屋行き急行

上本町行き快速急行は既に2本

団体列車は鮮魚。

魚の他にも運びます。車庫間の荷物

始業確認しいざ大阪へ。

伊勢市でも名古屋行きの始業点検が。

清々しい朝でした。


10月1日 近所の景色

2011年10月01日 00時00分00秒 | 鉄道に関する(鉄道記録日誌)

澄んだ朝、窓を開けて土手に走って行く。

7時台の撮影はなかなかしにくい。平日なら2連を前に増結していますが。

快速みえ2号

今日は亀山行き3連にやってきたら伊勢市行きで帰って行きます。

57列車

上本町行き特急のN+Nは撮るには好きな編成。

23日のAT-V-AT。踏切鳴って間に合わず

8列車ULN

この後は娘の学校に忘れ物を取りに。

 

 


9月26日 安濃川橋梁

2011年09月26日 00時00分00秒 | 鉄道に関する(鉄道記録日誌)

橋梁の手前にあるJRのケーブルはうるさいですが。

日当たりはいいです。

南紀2号は休みですが、快速みえ51号は運転中。

新宮駅にはキハ85×2本がとじこめられたんですね。

赤いマンマンが来たと大はしゃぎの息子

南紀はまだ?と10分待てず。

近鉄は行きかうものの各駅が多く、急行や特急来ると上り下りと続きます。

8列車

158列車を撮って高速へ


9月24日ウサギ列車の名付け親

2011年09月24日 00時00分00秒 | 鉄道に関する(鉄道記録日誌)

三連休最終日は石津ローカル運用にラビットカーが入っていると美濃本郷ステーションで早朝掲示板で見ました。早速娘のピアノ練習時間を活用して安濃川橋梁にて赤いマンマン列車ことキハ403005や南紀、快速みえ、難波西大寺行き特急などを撮って伊勢道東名阪で桑名東。下深谷駅の東側の田んぼでラビット待ちました。月末には来れないかもしれないので、今日は先を見越しての有意義な時間でした。

名付け親の息子は手カメラで撮影。

久々のラビットですが、随分塗装がくたびれてきた感じがしました。

D04はマルーンがきれいでした。

 

 


9月22日 滋賀撮影行その1

2011年09月22日 00時00分00秒 | 鉄道に関する(鉄道記録日誌)

18日配給列車の撮影にKさん、比叡さんと行ってきました。配給列車は午後に亀山へ向かうので、俯瞰場所を探しながらまずは信楽高原鉄道を。

昔、JR西日本の臨時列車が輸送にあたった博覧会で衝突事故がありました。

今では交換設備や信号も横を向いていてひっそりとたぬきの郷を列車が走っています。

 


9月15日三重県の鉄道。彼岸花が沿線に咲いてきました。

2011年09月15日 00時00分00秒 | 鉄道に関する(鉄道記録日誌)

三重県は北は桑名市から南は紀宝町まで縦長の変化にとんだ地方です。鉄道も近鉄、JR東海、養老鉄道、三岐鉄道、伊勢鉄道、JR西日本、伊賀鉄道、JR貨物、御在所ロープウェイなどたくさんの鉄道が運行されています。9月15日現在三岐鉄道とJR東海で不通区間があって復旧中です。



9月11日 紀州に行きたいな。熊野市行き南紀を見ました

2011年09月11日 00時00分00秒 | 鉄道に関する(鉄道記録日誌)




めちゃ昔の画像ですが、紀州の撮影に是非行きたいです。


先週末の被害で紀勢本線も相当の被害が出ました。線路の復旧、水没した車両の整備など大変ですが、重要な鉄路なので是非とも復旧頑張ってください。



津市内安濃川橋梁も増水していましたが、8/30-9/5まで1800mm近くの雨が紀勢半島では降り続きました。今年は自然災害の多い年です。これは人間への試練かもしれません。日々の生活を見直して取り組んでいくしかなりません。


8月29日 伊賀の忍者たち。今日の貨物は赤更新891でした。

2011年08月29日 00時00分00秒 | 鉄道に関する(鉄道記録日誌)






臨時運転があったので863Fは伊賀神戸-上野市間に充当。





臨時列車の運転でみどりの862Fは伊賀上野-上野市に充当。



運転体験などでもうひと頑張りに期待です。


さて、元東急1000系から200系も第4編成まで揃いました。最後あと2編成となりました。



3番目にデビューの第4編成。伊賀の四季号



4番目にデビューの第3編成 名四ラッピング車




こちらは第2編成ピンク忍者



第1編成青忍者。


世代交代まであと1年切りました。