goo blog サービス終了のお知らせ 

てっちゃんの生活鉄道

鉄道を通して育児、仕事を楽しくこなす

8月27日 高安車庫見学とその後の様子。今日の貨物は赤更新875でした。

2011年08月27日 00時00分00秒 | 鉄道に関する(鉄道記録日誌)

先日雨降りの中、高安車庫見学行ってきました。




回送のPKPNが。



北車庫には更新工事をほぼ終えたさくらライナー第2編成がキリン堂付近で見れたのですが、子連れと雨降りで断念。



それでも子連れ撮影は楽しかったです。



高安車庫見学行って、ここのところ雨降りばかり。



また、じっくりきたいです。



VX重連は伊賀神戸で撮影。



あわや被るところでした



前面ヘッドマークは参加で抽選して4名の方にプレゼントされたそうです。



シリーズを見て大はしゃぎの息子



回送という感じがすらすら読めるんです。



エライ子どもに成長してしまった・・・。


8月23日 亀山地区撮影会②。今日の貨物は赤更新891でした。

2011年08月23日 00時00分00秒 | 鉄道に関する(鉄道記録日誌)

キハ120を迎えに来た宮原区のDD51を鈴鹿川沿いで。



後ろを連れてきたと期待させて。



単機



カーブなのでホイッスル音を高らかにゆっくり通過



何か寂しげに通過。



通常はキハ120系の独壇場


8月22日 亀山地区撮影会①。今朝の貨物は原色1805でした。久しぶりに。

2011年08月22日 00時00分00秒 | 鉄道に関する(鉄道記録日誌)

国鉄天王寺鉄道管理局管内関西本線の名古屋方面は電化、奈良方面は非電化、紀勢本線の起点だった鉄道の町亀山。民営化後はJR東海の駅となり、機関区はJR西日本となる異色のジャンクション。東西を直通した急行志摩、かすが、修学旅行臨時の姿もなくなった。唯一キハ120を迎えにくるDD51が国鉄時代の面影を残している。


紀勢本線の鈴鹿川橋梁は大正14年製造




国鉄色をまとったキハ40-3005




栗が大きな実をつけていました。


 


8月21日 お盆のお楽しみ。今日の貨物は赤更新色875でした。

2011年08月21日 00時00分00秒 | 鉄道に関する(鉄道記録日誌)

朝から撮影大会でいつもの駐車場にキハ40-3005含む322Dと快速みえと繁忙期増結の6連南紀。稲穂もたわわに実っていました。





稲の刈り取りが終わると寂しくなりますね。


8月16日久々に西へ。今日の貨物は赤更新1802でした。

2011年08月16日 00時00分00秒 | 鉄道に関する(鉄道記録日誌)

13日の土曜日は親子でスタンプラリーに行きました。橿原神宮前、大和西大寺、大阪上本町と順調に行きました。残すは吉野、賢島。


西大寺ではタイムズプレイスの展望デッキで昼食を兼ねて撮影会。



子どもたちが蜂特急と連呼するも一般人には何?という反応。



こちらはバッタという。もっと理解できない言葉のはず。蜂でないバッタ物の特急という意味ですから。


 


8月3日久しぶりに知人と再会、撮影会。今日の貨物も定刻に来ていません。

2011年08月03日 00時00分00秒 | 鉄道に関する(鉄道記録日誌)

先月一時帰国していた知人に会いに行きました。息子や娘は大のお気に入り。家族の皆さんにも可愛がっていただきご満悦です。鉄道は模型に撮影、見鉄が満喫できてまた半年先の一時帰国を楽しみにしています。


サンドイッチやと歓喜の息子



楽に夏物語号とういう表示がありました。


8月2日沿線の草刈り。今日の貨物も定刻に来ていません

2011年08月02日 00時00分00秒 | 鉄道に関する(鉄道記録日誌)

5月6月辺りから急激に成長している沿線の草。何とか刈り取りをして運行の支障のないようにしてほしいです。7月辺りになると沿線のあちこちで刈り取りが始まりますが、我が家と同様我が庭には草刈り部隊がやってきません。鎌を持って行動しないといけないかな。


7月30日 三岐鉄道開業80周年記念イベントの記録。今日の貨物は定刻にきませんでした。

2011年07月30日 00時00分00秒 | 鉄道に関する(鉄道記録日誌)


23日10時前なのに行列が。



入口のオブジェは夏らしく涼しいものが。



子ども向け撮影用に。



車庫内で。



今回の目玉電機1



今回の目玉電機2




本線も並んで撮影会



整備中の電機も



北勢線展示コーナー



北勢線でも開催してほしかったな。




普通のタイヤを使った三輪車



踏切の警報機や信号の体験




事業用車両




重連単機



セメント、フライアッシュ便



西武から譲られた車両たち



 ここから撮影会



開業80周年記念ヘッドマークつき




三岐は貨物が中心。骨材輸送



セメントタンク輸送



北勢中央公園口駅付近で撮影。


7月29日三岐鉄道開業80周年記念。今日は原色899みどりコンテナつき、コキ110たち

2011年07月29日 00時00分00秒 | 鉄道に関する(鉄道記録日誌)

三岐鉄道保々車庫に開業記念80周年記念のイベントに行って来ました。
地方私鉄の中では唯一電機による貨物列車の運行を富田ー東藤原間でしています。パークアンドライドを推進し、今後地方における鉄道と車の役割分担を考える実践をしています。



 


車両は西武で使われていた車両を使用しています。


 



 


電機は重連で貨物輸送にあたっています。


 



 


開業80周年記念ヘッドマークを付けて走っています。車内では沿線の写真を展示しているそうです。


7月25日 参宮線全通100周年 撮り鉄編。今朝の貨物は赤更新875

2011年07月25日 00時00分00秒 | 鉄道に関する(鉄道記録日誌)


鳥羽行きの普通表示がいいですね。




鳥羽-多気間を一往復して、午後からは列車を撮りに行きました。最初は海と。



練習に快速みえ





本番登場。



池の浦シーサイド駅は7月23日から土日の臨時停車が始まります。





運賃はこちらを参考に。


7月21日参宮線全通100周年3号池の浦シーサイドにて



続いて陸。多気から外城田の間で3号鳥羽行きを撮影。


五十鈴川、宮川も候補に考えていましたが前日までの台風と雨量でものすごい状況なので敢えて行きませんでした。(2号、1号で通過時に見ての判断です。)


次に車内の様子です。



ポスター販売したらよかったのに。


車両ですが、キハ48は富士重工製造です。







2両は美濃太田からの借りものでした。



伊勢の車は言わずと知れた



こちらのがきれいでした。


最後に田丸での駅撮りの様子です。



田丸で快速みえに抜かれた際に並んで撮れず。



悔しい・・・。



このメンバーには紀勢線50周年に続き今回もお世話になりました。


6月28日 キハ40,48系統の思い出。今日の貨物は赤更新889でした。緑コンテナ2個、コキ110とともに

2011年06月28日 00時00分00秒 | 鉄道に関する(鉄道記録日誌)

キハ40と言えば



タラコ色という塗り方でした。



伊勢線にも入っていました。JRになってからは湘南帯に。



この色に慣れていましたら



国鉄色ということでこのような色が登場。国鉄色と言えばキハ28、58の塗り方やキハ80のがピンときます。



キハ28、58も絶滅機種。



キハ80最後の砦であった南紀もワイドビューになって随分経ちました。そう思うとキハ40は長持ちですね。JR東海の頑張りに期待しましょう。



 


6月25日 アートライナーが来ると。今日の貨物は原色1805でした。

2011年06月25日 00時00分00秒 | 鉄道に関する(鉄道記録日誌)

ラッピングした車両がたくさん走っています。鉄道という公共性を帯びた車体に広告だったりメッセージだったり沿線住民にアピールして三重県内を中心に走っています。


名四①


 



 


名四②


 



 



 


名四③


 



 


CTY