
子供のピアノレッスンで、必ずと言っていいほどテンポのことで注意しなければいけない時期があります。
ある程度楽譜を見ながら弾けるようになってくるとテンポがいっきにアップしてしまうのです。
ミスを繰り返しながらのピアノ演奏。
生徒本人は上手に弾けるところはテンポが速いので満足しているのですが、
やはり、弾けないところで、ペースダウン
先生、ここ出来ない。
先生、ここ無理~!
あるいは・・・
ここの部分、なければいいな~
ええ~!
ちょっと待った。
曲のながれはとても大切な事で
フレーズのひとつひとつは、なくてはならないもの。
最初から最後まで通しての曲の流れで
演奏の良しあしが決まってしまいます。
出来ないところから練習しよう。
部分練習は必ずしよう。
ピアノの練習をしようとピアノの前に座ったら
まだ、集中力もあり、体力もあり、の時に
苦手な所から始めると良いのです。
いつもいつも、曲の始めから練習していると
曲の始めだけとても上手現象が起きてしまうので
注意が必要です。
そして…テンポはゆっくりと、止まらないように練習をする。
生徒達にとって、弾けるところもゆっくり弾く事はつらいことかもしれません。
しかし、最後にもっとつらくなる事を教えながら(上手に弾けなくなる事)
いそぐテンポにブレーキをかけなければならないのです。