タイツリソウ(濃花)
長らく鉢暮らしさせていましたが、今春、地植えしてみた。
大きくなってくれればうれしいけれど、今季は新芽が出てから地面に下ろしたから相変らずおチビちゃんのまま開花スタート。
以前別の2か所に植え込んだタイツリソウは消滅した模様・・・どんな場所がいいのか、とりあえずアチコチお試しです。
おはようございます。
本日晴れ時々曇り・・・最低気温5℃、最高気温16℃、乾燥・霜注意報発令中、花粉情報「極めて多い」←最悪レベル。
南の風が吹き、来週は最高気温は20℃超え、そんな季節。
グレビレア
枝についていたタグが行方不明・・・探さなきゃ。
繊細なお花・・・写真では大きく写っていますが、お花は残念ながら超ミニサイズでどっさり咲かないとお花は楽しめそうにない。
花後はがっつり剪定して観葉植物待遇で細い銀葉を楽しむことにします、「葉も楽しめる」という触れ込みだったものね。
オオハナエンレイソウ
なかなかの存在感・・・群生希望ですが、ちょっと難しそう。
ボタニカルアートの世界に足を踏み入れてから先生から頂いたり買ったりして山野草をアレコレ連れ帰り、地植えコーナーができた。
あッ、山野草を画にしているわけではありません、かわいいけれどおチビちゃん過ぎて・・・。
鉢植えより、「やはり野に置け山野草」という感じかな。( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
そういえば、鉢整理をかねて地面に下ろしたい山野草がいくつかいます・・・松本センノウ、ジオウ、etc。
今夜は雨になりそうですが、日中はお天気が持ちそう。
「松剪定」の続きです。
昨日、脚立を出して準備万端・・・ファイトぉ!
原種クレマチス コアクチリス
気づけば早くも咲き始めてる・・・モケモケ、毛深さがお気に入りです。
鉢増ししようと思ってたのに・・・もう1年頑張ってもらうしかないナ。
そろそろ活動開始、イイことたくさんありますように。
ではまたね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます