goo blog サービス終了のお知らせ 

ジジイのヨレヨレ風蘭遊び

風蘭栽培の記録を気ままに投稿です

建国縞 長寿楽系

2018年11月17日 | 建国縞(長寿楽系)
今日は晴れで棚の最低温度は11度、最高温度は22度でした。今日は暖かく11月とは思えない日です。
今日も建国縞の記録投稿です。
H30.7.21の投稿 → https://blogs.yahoo.co.jp/aitinotamatebako/41312960.html
NO18 建国中斑で入手 天葉が怪しく出て来ましたが青くなっちゃうのかな~
反対側から
天葉のアップ
反対側
長寿楽系
反対側から
少し上から
親の天葉 薄らと縞

反対側の天葉 良く爆ぜました

子に薄らと縞?



建国縞No18、長寿楽系

2018年07月21日 | 建国縞(長寿楽系)
今日は晴れで棚の最低温度は26度、予想最高気温は33度、棚の8時の湿度は25%でした。
今日の投稿で我が家に有る全ての建国縞?の記録が完了です。今後は何か変化等があれば記録投稿することとしましょう。
建国縞No18は、H29.12に豊橋市の専門店から建国中斑とのことで入手しましたが青の建国で、親が中斑の子でしょうか?です。
長寿楽系は数回このブログに投稿していますがH28.5に伊豆の国市の専門店から入手です。この木は一番期待していることからNoを付けずに楽しんでいます。
入手時はルビー根が3本出ていたと記憶していますが葉に柄は無く小豆斑で真っ黒な青でしたが翌年天葉の裏から細い縞?が確認できるかな程度、今年春に伸びた天端に何やら太そうな斑が浮いて来ました。
No18 青の建国です
長寿楽系  前作者が日強く作っていたのでしょう親の葉がデコボコになちゃてます。  手前の子の出た根(1本)はルビー根でした
裏側 右の葉に薄く細縞、左の天葉にモヤ~と縞?
裏側に子の右側の葉に縞?
親の天葉に縞? 
この木は変化が激しいくて爺(ジジイ)を遊ばせてくれそうですね



建国縞(長寿楽系)

2018年05月19日 | 建国縞(長寿楽系)
今日は、明け方まで雨、後晴天となりましたが風が強く吹いて爽やかです。棚の最低温度は19度、予想最高気温は25度です。少し乾きが悪い鉢が有りましたので、鉢底から少しミズゴケを引っ張り出して乾き具合の調整をしました。
今日の蘭は建国縞(長寿楽系)です。前回の投稿(4月27日)から約3週間で天葉が延びてルビー根も1本増えました。天葉の裏側からですが面白い斑?が出てきましたので記録のため投稿です。
ルビー根2本、泥根2本、ハーフ1本 上に伸びている泥根は仔の根
左の仔の根が苔の中でルビー根が出てます



建国縞(長寿楽系)

2018年04月27日 | 建国縞(長寿楽系)
今日は、晴れ時々薄曇りで棚の最低温度は13度、予想最高気温は22度です。   
暖かくなり風蘭の天葉や根が延び始め、アタリも少しずつ成長してワクワク楽しい時期です暫く楽しめそうですね。
今日の蘭は建国縞(長寿楽系)です。入手はH28.5で入手先は○海園からです。アタリ1個付きで入手しましたが、昨年我が家でアタリが付き2本仔付になり、楽しみが増えました。昨年は、上根が出ずで心配でしたが、今年は綺麗な根が出てきましたので記録としての投稿です。
正面から 
裏側
縞は細く薄っすらとです
「半分青い」はNHK朝ドラですね
泥根が顔を覗かしてます



建国(長寿楽系)

2017年10月01日 | 建国縞(長寿楽系)
今日は少し涼しく感じる朝で棚の最低温度は16.6度、予想最高気温は26度と秋本番と言ったところです。
昨年5月に建国の長寿楽系として入手した木に細いながらうっすらと縞が出てきたので証拠に投稿です。昨年の秋に春に伸びた葉裏に八千代芸みたいな柄が浮かんで中府を少し期待しましたが冬には暗んでしまい残念でしたが今年伸びた葉に縞が出ましたので次の葉に縞が継続してくれますように願っています。
 
入手時に付いていたアタリもゆっくり成長していますが柄はありません
 
今年付いたアタリは順調に成長していますがこちらも柄なし




 
中斑が浮かんできました

 
 
昨年伸びた葉には柄がありません