
創業に関する補助金について
市役所の担当者(商工水産課)と商工会議所担当者に伺いました。
自身の忘備録も含め、
ここにメモ
※創業に関する補助金制度は、市で行っている1つになるようです※
承継はこの対象ではありません。しかし「よろず支援」という国の補助金制度があるそうです。
なお、承継したものの業種転換を図る場合は、創業支援になるそうです。
例えば、カフェ事業は補助金対象事業です。
長門市内では、ここ3年の実績ベースで、だいたい毎年10件前後が創業されているようです
この制度を利用されたところもあります。
ご興味いただいた場合は、ぜひ商工会議所に詳しい話を聞きにお越し下さい
-------------------------------------------------------------
※下記情報は、「市」の補助金制度になります。
ただし、補助金を出す条件になる「起業セミナー」は、商工会議所が実施するなど連携しております。創業計画書の作成などは商工会議所であればある説明できるので、商工会議所に行っていただくとよいかと思います。
<資料>
>>補助金制度
https://www.city.nagato.yamaguchi.jp/soshiki/14/14943.html
>>補助金申請の流れ
https://www.city.nagato.yamaguchi.jp/uploaded/attachment/10213.pdf
----------------------------------------------------------------------------------------------
<概要>
・補助金金額
初年度(開業準備も含めると最大2年間で)最大100万円、
2年目・3年目 30万円/年
→最大合計160万円
※手書きの図を添付しています※
※なお、ここに「年度」が絡みます。年度が替わると申請できないので、特に1月~3月の開業の場合は注意が必要だそうです※
・補助金を得るには、商工会議所ないし指定の金融機関に相談して「創業計画書」を作り、これでOKと認めてもらわないといけない
----------------------------------------------------------------------------------------------
・補助対象
条件6つあります。私が聞いて理解した言葉で記載しています。
要件が変わったり、前提条件があったりと個別ケースもあるので、最終確認はご本人でお願いできればと思います
1)長門市内在住で、H26年以降創業
2)商工会議所で行われる「起業セミナー」に全日参加し、「受講終了証」をもらうこと
※開業日「前」に、受講証をもらう必要あり。
開業後に、セミナーの受講証を得ても、補助金は出ないので注意が必要です。
※開業日は税務署に「開業費」として届けた日付。ないし法人として法務局に登記した日のこと
3)市税などを滞納していないこと
4)長門市認定の支援機関(長門商工会議所、ながと大津商工会、山口銀行、西京銀行、萩山口信用金庫)の支援を受けて、創業計画書を作成し、補助金申請の認可を受けていること
※創業計画書の作成相談を何十回も経て、OKが出たら、OK印を押してくれるそうです。それを市に提出することになります。
※認定されるのは、借入をして行うビジネスになります。ほぼ無借金でできることや、借入金返済が見込めないものだと、そもそも補助金対象にならないそうです。
5)ざっくりですが、NPO等に所属していないこと、宗教団体や暴力団体にかかわっていないこと
6)3年以上事業を行う予定があること
※3年以内にやめると、返還を求められることもあるそうです。
----------------------------------------------------------------------------------------------
上記要件のうち(2)(4)(6)は誤解される人が多いらしく、ご注意ください
との説明を受けました。
とくに(2)については、2017年度までは、開業後でもよかったそうです。
しかし、2018年度から、要件が変わったそうです。
特にご注意ください。
【2】に続く
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます