
検索しても、うまく見つけられず。
満を持して、国勢調査の資料をもとに、自分で作ってみました。
※※修正※※
・「労働力率」の計算に一部誤りが見つかりました。
以下が修正になります。
修正した箇所:分母の計算
就業者数から「労働状態が不詳」の方を引く必要があるとのことでした。
お詫びして訂正いたします。

↓↓修正前↓↓

☆労働力率=就業者数/人口 で計算しました。
長門市の女性は、すでに多くが働いているとは聞いていましたが。
もう、ほぼほぼの女性が働いているのですね。
そして、パート・アルバイトも多いものの、半分は「正社員」です。

業種別にみてみると、サービス職とか現場の仕事が多いです。
イメージだと、賃金は安めで、急な休みなど取りにくい。
とくに観光地での接客などは、若いときの夏休みのアルバイトとかならいいのですが。。一生の仕事ってイメージしにくいかもです。

福祉・医療職は、一生もののスキルとも思います。
スキルアップ講座とかあるのでしょうか?働き方改革はどうなっているのでしょう?
それはそれで調べてみたいです。
こういうのも作って見ました。

☆労働力率=(就業者+完全失業者)/人口 です。
「働きたい」と思っている人になります。
実は44~54歳の労働力人口が、ほか世代より少ないのですね。
何ででしょうか。
一応、人口でも見たのですが、似たようなグラフの形でした。
追記
こんな記事を見かけました。
https://twitter.com/wildriverpeace/status/1371446135349387264?s=19
50代から、女性の数が増えるのだとしたら。
そういうことなのでしょうか
なお、全国と比べてみたら、、長門市の労働力って0.03%なのですね。
そんな0.03%のために、国が何かするとも思えないので、自分達でここをよくしていく、そういう姿勢が必要だなあと改めて感じます。

資料は、女性就業率のところと同じです。
ちなみに。
国勢調査などを見やすく表示してくれるサイトによると、
https://www.seikatsu-guide.com/info/35/35211/1/

人口千人に対し、約3組結婚し、3約4人の子が生まれ、1.2組離婚し、17名がなくなっている。
離婚件数がほか自治体より高めです。なにかあるのでしょうか?
以下は、思いつきの個人的意見です。
長門市に限りませんが、
実家があって家賃払わず住まわせてもらった上に、何かと農作物など食べ物をわけてもらえるなら
暮らす上でいいところだと思います。
しかし、ここ長門市は賃貸アパートが5~6万円からですし、
食品も決して安くはありません(但し、魚介はじめ新鮮です)
給与の高い仕事って、、とくに女性というイメージですが、月12万円もらうのでもすごいことのように感じます。。。
つまり、安いところに住めたら生活できます。
もしくは、給与のしっかりした仕事を得られたら生活できます。。
一方で、接客中心に仕事があって、元気であれば長く働ける地域でもあります。
温暖な気候で、家庭菜園などしても、いい感じで収穫できます。
男性の意識改革も進んでおり、料理をする人や、家事育児に参加する男性も出てきています。
ということは???
よく働き&家事にも参加する男性に増えてもらい、
働きたい女性との結婚を斡旋し、夫婦共働きでの生活で支え合いつつ、
家庭菜園にも取り組んで、新鮮で農薬の少ない安心食材をゆったり食す。
それを「長門モデル」として何か、、
いえ、これこそが「地方暮らし」なのかもしれません🤔
満を持して、国勢調査の資料をもとに、自分で作ってみました。
※※修正※※
・「労働力率」の計算に一部誤りが見つかりました。
以下が修正になります。
修正した箇所:分母の計算
就業者数から「労働状態が不詳」の方を引く必要があるとのことでした。
お詫びして訂正いたします。

↓↓修正前↓↓

☆労働力率=就業者数/人口 で計算しました。
長門市の女性は、すでに多くが働いているとは聞いていましたが。
もう、ほぼほぼの女性が働いているのですね。
そして、パート・アルバイトも多いものの、半分は「正社員」です。

業種別にみてみると、サービス職とか現場の仕事が多いです。
イメージだと、賃金は安めで、急な休みなど取りにくい。
とくに観光地での接客などは、若いときの夏休みのアルバイトとかならいいのですが。。一生の仕事ってイメージしにくいかもです。

福祉・医療職は、一生もののスキルとも思います。
スキルアップ講座とかあるのでしょうか?働き方改革はどうなっているのでしょう?
それはそれで調べてみたいです。
こういうのも作って見ました。

☆労働力率=(就業者+完全失業者)/人口 です。
「働きたい」と思っている人になります。
実は44~54歳の労働力人口が、ほか世代より少ないのですね。
何ででしょうか。
一応、人口でも見たのですが、似たようなグラフの形でした。
追記
こんな記事を見かけました。
https://twitter.com/wildriverpeace/status/1371446135349387264?s=19
50代から、女性の数が増えるのだとしたら。
そういうことなのでしょうか
なお、全国と比べてみたら、、長門市の労働力って0.03%なのですね。
そんな0.03%のために、国が何かするとも思えないので、自分達でここをよくしていく、そういう姿勢が必要だなあと改めて感じます。

資料は、女性就業率のところと同じです。
ちなみに。
国勢調査などを見やすく表示してくれるサイトによると、
https://www.seikatsu-guide.com/info/35/35211/1/

人口千人に対し、約3組結婚し、3約4人の子が生まれ、1.2組離婚し、17名がなくなっている。
離婚件数がほか自治体より高めです。なにかあるのでしょうか?
以下は、思いつきの個人的意見です。
長門市に限りませんが、
実家があって家賃払わず住まわせてもらった上に、何かと農作物など食べ物をわけてもらえるなら
暮らす上でいいところだと思います。
しかし、ここ長門市は賃貸アパートが5~6万円からですし、
食品も決して安くはありません(但し、魚介はじめ新鮮です)
給与の高い仕事って、、とくに女性というイメージですが、月12万円もらうのでもすごいことのように感じます。。。
つまり、安いところに住めたら生活できます。
もしくは、給与のしっかりした仕事を得られたら生活できます。。
一方で、接客中心に仕事があって、元気であれば長く働ける地域でもあります。
温暖な気候で、家庭菜園などしても、いい感じで収穫できます。
男性の意識改革も進んでおり、料理をする人や、家事育児に参加する男性も出てきています。
ということは???
よく働き&家事にも参加する男性に増えてもらい、
働きたい女性との結婚を斡旋し、夫婦共働きでの生活で支え合いつつ、
家庭菜園にも取り組んで、新鮮で農薬の少ない安心食材をゆったり食す。
それを「長門モデル」として何か、、
いえ、これこそが「地方暮らし」なのかもしれません🤔
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます