goo blog サービス終了のお知らせ 

長島製粉株式会社

創業明治3年 長島製粉株式会社のブログです。

十二月の変わり蕎麦

2016-12-01 16:40:40 | 日記
今月は、製造部入社3年目のI君が、変わり蕎麦を打ちました。

丁度、営業の者が福みかんの粉を頂いて来たので、「みかん切り」

にしてみました。

         

御膳粉では無く、次に白い部分の粉を使い7対3の割合で、500gの

蕎麦をゆっくり丁寧に打ち上げました。

                

加水率は54%でやや固めだったそうで、茹で時間は1分で良い感じでした。

ぶっかけで食べる形で、香りを優先してか、少し温めの薄い汁にしてありました。

                

見た目の色は、綺麗に上がっていて、喉越しも良かったです。肝心の香りは、

陳皮の匂いが前に出て、薬膳蕎麦の感じになりました。これからも新人が積極的に

粉に触れ、蕎麦を打ち、自分なりの教科書を増やして行く事は、大変良い事だと

思います。








韓国の方々工場見学!!

2016-12-01 12:31:36 | 日記
11月30日に韓国の済州島(チェジュ島)の皆様10名が

全麺協代表の3名の方々引率で、工場見学を兼ねて来社致しました。

            

ネットで調べてみると済州島は、韓国の蕎麦の70%を収穫している

そうで、下の写真はネットからの引用ですが、立派な蕎麦畑です。

            

当社常務が、製粉工程に沿って工場内を説明し、通訳の人に伝えます。

皆さん色々質問をされたり、写真を撮ったり興味深々の様子でした。

      

お土産に持って来て頂いた「そば茶」も済州島で製造している物で、加工品

なども積極的に作っているとの事でしたが、他の商品に関しては、言葉がよく

聞き取れませんでした。

            

いずれにしても皆様の、物を「作る」「売る」前向きな姿勢は、我々も勉強に

なりました。全麺協の皆様、済州島の皆様、ご来社頂きありがとうございました。
  

     






ご当地蕎麦(神奈川県湘南地方)

2016-11-25 17:51:55 | 日記
この地方は海が近いので、新鮮な海産物を出す店が多くあります。

昨年の冬には江の島方面に行き「生しらす」と「釜揚げしらす」を

食べて来ました。その時に入った店で、「釜揚げしらす蕎麦」のメニュー

があったので、その時の蕎麦を作って見ました。

          

麺は、ロール麺機で6対4の蕎麦です。スーパーで、釜揚げしらすを

実演販売していたものを使い、温かいぶっかけタイプの蕎麦です。

しらすの風味が効いていて良い感じに出来ました。






関東地方初雪!!

2016-11-24 10:44:50 | 日記
今年始めての雪が大雪になっていて、首都圏周辺では交通にも影響が

出ている模様です。予報では、昼頃には止んでくるとの事ですが、外

回りの方々は、くれぐれも注意して行動して下さい。

さて、ここに来て関東各地の生産者さんから頻繁にTELが入っており、

だいたい刈り入れは終わって検査に出している状況がほとんどです。

収量は、減収ですが、先日も見てのとうり作柄は良さそうです。

中には、まだ刈り入れ中の方も若干いて、この雪の影響がどう出るか心配です。

      

今日は寒いので、温かい「花巻そば」を作ってみました。海苔の香りが

引き立つ様に本来は、海苔をちらし蓋をするのですが、忘れてました。

            

試食をして見ると、単純な商品ですが奥が深く、海苔の重要性が分かり、蓋を

していればと思うと残念です。しかしながら、多少の香りを感じながら美味しく

頂き、身体も温まりました。

  

JAかすみ様来社

2016-11-21 17:36:35 | 日記
本日午後、茨城JAかすみの方々6名が、今年の蕎麦の状況説明と、

サンプルを持参して来社されました。現状すでに出来上がっている人と

まだ、刈り入れている人がいて、正確な俵数はまだ分からないとの事です。

しかし、前年比の60%~70%位で最後に来た台風の影響は、大きかった

模様です。

             

サンプルを見せて頂きその場で剥いて見ると、鮮やかな緑色で、噛んでみると

粘が強く味も有り、今年の状況からすれば上出来だと思います。水分量も

玄蕎麦で15%、ムキ実にして13.8%と良い状態です。

             

あくまでもサンプルで見せて頂いたものですが、全てがこれに準ずる程度の

蕎麦であれば、今年は楽しみです。これから検査を受け当社着は、12月頃に

なってしまうとの事です。