今月は、製造部入社3年目のI君が、変わり蕎麦を打ちました。
丁度、営業の者が福みかんの粉を頂いて来たので、「みかん切り」
にしてみました。

御膳粉では無く、次に白い部分の粉を使い7対3の割合で、500gの
蕎麦をゆっくり丁寧に打ち上げました。

加水率は54%でやや固めだったそうで、茹で時間は1分で良い感じでした。
ぶっかけで食べる形で、香りを優先してか、少し温めの薄い汁にしてありました。

見た目の色は、綺麗に上がっていて、喉越しも良かったです。肝心の香りは、
陳皮の匂いが前に出て、薬膳蕎麦の感じになりました。これからも新人が積極的に
粉に触れ、蕎麦を打ち、自分なりの教科書を増やして行く事は、大変良い事だと
思います。
丁度、営業の者が福みかんの粉を頂いて来たので、「みかん切り」
にしてみました。



御膳粉では無く、次に白い部分の粉を使い7対3の割合で、500gの
蕎麦をゆっくり丁寧に打ち上げました。


加水率は54%でやや固めだったそうで、茹で時間は1分で良い感じでした。
ぶっかけで食べる形で、香りを優先してか、少し温めの薄い汁にしてありました。


見た目の色は、綺麗に上がっていて、喉越しも良かったです。肝心の香りは、
陳皮の匂いが前に出て、薬膳蕎麦の感じになりました。これからも新人が積極的に
粉に触れ、蕎麦を打ち、自分なりの教科書を増やして行く事は、大変良い事だと
思います。