goo blog サービス終了のお知らせ 

長島製粉株式会社

創業明治3年 長島製粉株式会社のブログです。

春の七草蕎麦

2017-01-06 16:24:42 | 日記
お正月気分も抜け、明日はもう七草です。

昨年は、蕎麦のムキ実を使って七草粥を作りましたが、

今回は、「七草五色天そば」と勝手に名付けて、チャレンジして

みました。

            

「セリ」「ナズナ」「ゴギョウ」「ハコベラ」「ホトケノザ」は、

蕎麦にそれぞれ練り込み、「スズナ」は天麩羅にし、「スズシロ」は、

薬味にして作りました。

         

水回しの段階では、各々の草の香りが強く出ていましたが、茹でてしまうと

分かりません、色目はそれぞれ違いが出ていて楽しめました。

            

葉っぱ系の物を練り込む時は、フレッシュを使うと無理があると以前から思っていました。

何でも変わった事にチャレンジをしてみると、違った意味で色々と勉強になり、これからの

時代を乗り越えて行く為の糧にしていきたいと思っています。




2017年 仕事始め

2017-01-05 14:58:20 | 日記
穏やかなお正月を過ごされた事とお察しします。

当社は本日より、通常に営業致します。工場表の看板を再度読み直し

新たな気持ちで一年間、取り組んで参ります。お引き立てのほど

宜しくお願い致します。

         

昨年に引き続き今年も「年明けうどん」を作り、みんなで試食しました。

                

群馬県の「おっきりこみ」を意識して、大鍋に薄い醬油ベースの汁を作り

色々な野菜と練物等を加え、少し幅広で厚みのある乱切りに打った「うどん」を

入れて煮込んでみました。大鍋で作ったので、出汁などは使わなくても、野菜の甘味や

練物から出る味で、十分に美味しくいただく事ができました。

2017年 元旦

2017-01-01 07:40:57 | 日記
謹賀新年!!

      

旧年中はお引き立ていただきありがとうございました。

新しい年を迎えて新たな気持ちで頑張って行く所存あります。

今年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

2017年  元旦  社員一同



2016年 仕事納め

2016-12-30 13:58:10 | 日記
本日は、例年同様に全員で大掃除を行いました。事務所の掃除から

各自のトラックの洗車、工場スタッフによる工場内清掃作業や、工場

周りの草むしり等、日頃手の届かない場所を中心に行います。

         

昼食も、全員集合で自分たちで用意し、みんなで一緒に食べました。

今日は寒かったので、温かい蕎麦で体を温めてから午後からの作業に

入ります。味見は毎年A常務の仕事で、監督は営業のMさんです。

今年は、油揚げと長ネギのオーソドックスな、ぶっかけ汁でした。

            

驚いた事に、今年は突然会長が来られて食事にも加わり、話を聞きながらの食事で、

何だかみんな緊張ぎみです。

                  

今年一年間皆様方には、ご高配頂き誠にありがとうございました。

また、来年も変わらずご指導ご鞭撻のほど宜しくお願い致します。

       よいお年をお迎えください。

   

ご当地蕎麦(静岡県由比地方)

2016-12-26 17:29:17 | 日記
箱根を超えると、江戸前の蕎麦とは違い、粗挽きの蕎麦(粗さは色々)を出すお店が多くなり、

合わせて「桜えび」のかき揚げも提供されます。そこで今回は、当社の試験段階の粗挽きの粉で

蕎麦を打ってみました。

           

見た目も野趣溢れ、風味もあり、甘さを強く感じる事ができました。天ぷらは、由比の「桜えび」を

使って、かき揚げを作りました。国産の「桜えび」は高価なので、みつ葉と一緒に揚げたら、

写真の様な「桜えびのかき揚げ天せいろ」ができました。現地では、海老だけで揚げる店が、

多い様です。


                           

日本では静岡県「静岡市の由比港」と「焼津市の大井川港」の2漁港でしか取れない希少な「桜えび」は

小型の海老で、春は3月中旬~6月初旬、秋は10月下旬~12月下旬で、それ以外は、保護の為、

休漁になります。水揚げの営業許可がこの港にしかなく、国産の「桜えび」は駿河湾産100%です。

時期には、多様な料理に使われています。