5月5日(月)GWの一日を使ってPと京都へ。
最近も何度か京都に行く機会があったけれど、
JR京都駅やその周辺をじっくり見ることはなかった。
JR京都駅、すごいことになっていた。

大阪駅の開発も素晴しいけれど、
私は京都駅の方がなんとなく好きかな。
大屋根が本当に芸術の域。

すごく流線美。折り重なった模様もアートのよう。
そして、バスに乗って10分。
三十三間堂へ。

天台宗の仏堂で、本堂の内陣の柱間が三十三あるために三十三間堂と呼ばれるらしい。

1001躯の千手観音立像、圧巻。

(室内は撮影禁止のため、出典:アマナイメージズ)
全て表情が違い、自分にそっくりな、または
逢いたい人の面影に似ている観音様が一つあると言われているらしい。
ものすごく厳粛で、圧倒された。
海外の観光客の方も、熱心に見学されていて、
日本の文化は改めて興味深いなと感じた。
まだまだ知らないことだらけだな。
夜は京野菜が食べたくて、
京都の食材を使ったこじんまりとした居酒屋「とく」へ。
湯葉。

京野菜の串焼き6種盛り。

ほっけ。

ほかにもたくさん注文したけど、
おいしすぎて写真撮るヒマなどなく。
ゆるくのんびりとした良い日だったな。
旅の一言。
「一日でも有意義な日。」
人気ブログランキングへ
最近も何度か京都に行く機会があったけれど、
JR京都駅やその周辺をじっくり見ることはなかった。
JR京都駅、すごいことになっていた。

大阪駅の開発も素晴しいけれど、
私は京都駅の方がなんとなく好きかな。
大屋根が本当に芸術の域。

すごく流線美。折り重なった模様もアートのよう。
そして、バスに乗って10分。
三十三間堂へ。

天台宗の仏堂で、本堂の内陣の柱間が三十三あるために三十三間堂と呼ばれるらしい。

1001躯の千手観音立像、圧巻。

(室内は撮影禁止のため、出典:アマナイメージズ)
全て表情が違い、自分にそっくりな、または
逢いたい人の面影に似ている観音様が一つあると言われているらしい。
ものすごく厳粛で、圧倒された。
海外の観光客の方も、熱心に見学されていて、
日本の文化は改めて興味深いなと感じた。
まだまだ知らないことだらけだな。
夜は京野菜が食べたくて、
京都の食材を使ったこじんまりとした居酒屋「とく」へ。
湯葉。

京野菜の串焼き6種盛り。

ほっけ。

ほかにもたくさん注文したけど、
おいしすぎて写真撮るヒマなどなく。
ゆるくのんびりとした良い日だったな。
旅の一言。
「一日でも有意義な日。」
