goo blog サービス終了のお知らせ 

ちえぞーくらぶ

日本大学法学部の公認サークル「社文研究会 知恵造」の日常です。
時事問題をメインに文系全般の学修をしています。

第2回知恵造研究発表会(11/22)

2014年11月26日 | 企画・合宿
今回の活動はいつもと違います!

第2回知恵造研究発表会

が行われました!!

知恵造研究発表会、略して知恵研は
3・4年生とOB・OGがエントリーの対象となる研究発表会です
執行部の準備した発表もあります

3、4年生は全員エントリー、OB・OGも数人エントリーしました。
書類審査の結果、今回の3つの発表が選ばれました。

発表内容は当日まで一切非公開なのでどんな発表が聞けるのかわくわくしますね

さて、ひとつ目の研究発表は、
谷中元代表(OG)による、『クレカのいろは』でした!



クレジットカードといえば、一般的には誰でも所有可能な便利なカードですよね。
社会人になると、持っていない方が珍しいでしょう
しかしクレジットカードの本質を見返してみると…ツケ払いカード!!!
使い方ひとつで取り返しのつかないことになってしまいます

クレジットカードの種類や申込方法、
そしてその怖さについて寸劇を交えて発表しました

これから実際に自分のクレジットカードを作るときは、
どのように利用していくかしっかり考えなければならないと感じました…


2つ目は執行部企画発表でした!
「モノづくり女子!~女子生〇〇〇作ってみた~」
発表担当は宇都宮監査役ですが、冨安代表、塩谷副代表も参加した企画でした。

女性のものづくりといえば、手芸などを連想するかもしれません。
しかし今回、執行部がつくったものとは……

「プラモデル」
でした!!!

購入して約1ヶ月間かけて作り上げたそうです

そして突然出された指令に従って、
発表を聞いている方々にも実際にその場でプラモデルを作っていただきました


限られた時間で集中して作ります。


今回、発表者の方々は実際につくることを通して
全く興味のなかったプラモデルに魅力を感じることができたそうです
型にはまることなく、何事にも一度挑戦してみることで新しい可能性が見つかるかも

チャレンジすることの重要性に気づくことができました


そして3つ目の研究発表は、
冨安代表による「世界のヒジョウシキ?!―日本の血液型占い!―」でした!



小さい頃から血液型のことを当たり前のように話題にしますよね
それだけでなく、血液型で性格を分類したり
血液型占いや血液型による相性占いもあったりします…

しかし世界の視点からすると、血液型の話をすることはどうやらヒジョウシキなようです…!

何事も一方向からだけではなく多角的に見たり、
メディアの情報を鵜呑みにしないよう心がけ、
当たり前だと思い込んでることを自分で調べてみたり…
ヒジョウシキなことをしないためにどうしたら良いのかを投げかけてくれました


さて、3組の研究発表を終え、第2回知恵研を無事終了することができました
来年もよりよい知恵研がつくれるようにみんなで頑張っていきましょう!

ところで、今日もフル出席・名誉会員特集。


私(広報)のペンケースで遊ぶ「ちえぞうちゃん」


「ケロロ軍曹」のプラモデルを攻撃する「ちえぞうちゃん」

講評の時間では勝手に壇上に飛び出した
「ちえぞうちゃん」の講評?が聞けるハプニングもありました。

文責:広報
コメント

第3回みらいのわたしコンテスト(10/11)

2014年10月15日 | 企画・合宿
『第3回みらいの私コンテスト』

みらいの私コンテストは、知恵造の下級生を対象に、
「みらいの私・みらいの私たち」
のテーマに沿ってエッセイを作成・発表してもらうコンテストです

自分のことだけに留まらないで、
社会(私たち)のことについてメッセージ性を込めることが高評価されます。

審査員は知恵造倶楽部準備会(OB・OG)にお願いしました。

《発表風景》




発表前はみなさんとても緊張していたようですが、
それぞれ自分なりの発表をすることができていました

発表の後、審査講評・結果発表が行われました
審査員の方々、ありがとうございました



受賞者の皆さんです

今回のエッセイコンテストも、人前で発表する良い機会となったのではないでしょうか
エッセイや発表の内容について、客観的に評価してもらうことにより、
自分でも気付かなかった良い点や、よりよい発表にするための改善点も
見付けられたかと思います

上級生になる、または社会人になると、
ますます発表の機会は増えていきます
審査員の講評にもありましたが、
チャレンジすることは大学生の特権です
今から、発表や表現での「オリジナリティ」を追求してみるのも良いかもしれませんね

今回の経験を、今後にも活かしていきましょう

みなさん本当にお疲れ様でした
来年の『みらいのわたしコンテスト』も楽しみです

さて、次回の定例会は10月18日
テーマは「理想のゆとり世代」です

文責:広報担当
コメント

夏合宿(9/13~9/15)

2014年09月22日 | 企画・合宿

夏休みも終盤に近づいてきたところで
9月13日から15日にかけて
知恵造、2年目の夏合宿を行ってきました

行き先は奥多摩です



幸運にも三日間の天気は晴れ
去年は少し天候が良くなかったのですが、
今年は天気にも恵まれて非常に過ごしやすかったですね~





晩ご飯作りの写真です
みなさん協力して頑張ってますね

2日目には川辺でキャンプファイヤーと花火も行ないました
キャンプファイヤーは思うように燃えず少し大変でした…



努力の末、燃え上がりました



花火も綺麗でしたね



みなさんのお陰で
3日間を無事に終えることができました

火を起こしたり、食材を切ったり…
協力しなければご飯は完成しません(笑)

今回の夏合宿もみんながひとつになる良い機会となったのではないでしょうか??

さて、次回の定例会は9月27日です
約2ヶ月ぶりの定例会です。
後期も勢いをつけて頑張っていきましょう

ところで、今回の合宿の平均年齢をさげてくれた
知恵造ちゃん(仮名)の画像です。



前日に熱をだしてキャンセルだったのですが、
ケロっと治ったそうで、予告なしに参加してくれました。



知恵造ちゃん、お疲れ様でしたっ

文責:夏合宿担当
コメント

卒業生歓送会(3/15)

2014年03月22日 | 企画・合宿
3月15日は、定例総会だけじゃないっ


歓送会に向けてエネルギーチャージ中

総会終了後、今後の打ち合わせやOBのS先輩が作ってくださった大福を食べた私たちは
法学部本館の近くにあるタペストリーさんに移動して

卒業生歓送会

を行いました

会長の矢田尚子准教授にもご参加いただきました!


矢田先生と卒業生をかこんで


卒業生挨拶


記念品贈呈
私のカメラの性能が低いので、この写真でもまだいい方なんです……すみません

現役からは、仕事の疲れを癒せるグッズや仕事で使えるものを送りました
ぜひお役立てください!!

先輩方、ご卒業おめでとうございます

3月25日に日本武道館で日本大学卒業式が行われます。
私たち現役は、先輩方の門出を祝うため(&先輩方の晴れ着を見るため)に武道館に行きます

文責・広報(暫定)

3月15日の定例総会での役員人事において、広報担当の引継が決まりました。。
そのため、現在ブログを執筆している私がメインで更新することは次回の卒業式記事が最後になります。
1年ちょっと担当した中で、少しでも知恵造の魅力が読者様に伝わって入れば嬉しいです!
次期担当者には、私を踏み台にしてもっともっと素敵なブログを作り上げていってほしいです!!

今までありがとうございました
コメント

春合宿(2/21~2/13)

2014年02月27日 | 企画・合宿
2月は雪の予報に振り回された……そんな感じがします。

もしかしたら雪が降るかも?と不安でしたが、
天候に恵まれた春合宿になりました

とはいっても、セミナーハウス周辺は先日降った雪が残っておりまるで天然の冷蔵庫でした

2月21日~23日の2泊3日の日程で
八王子セミナーハウスにて春合宿を行いました


グループワークの様子


至福のご飯タイム


個人課題にグループワーク(会議の練習)など、お勉強が中心の合宿でしたので
考えることの難しさや、結果が出ないことへの悔しさなどを味わったことと思います。

しかし、ここで腐らず「変らなきゃ」「頑張っていかないと」と
サークル活動などに全力で取り組んでいってほしいです

お勉強は机に向かうものだけじゃないッ!
ということで、合宿中に映画を3本見ました。

『モンスターVSエイリアン』
『シェフ! ~三ツ星レストランの舞台裏へようこそ~』
『レオン』

3本中2本にジャン・レノが出ているのは偶然?です(笑)
『シェフ』を見て、フランス映画のイメージがすこしかわりましたネ

合宿後からは、勧誘と新年度の活動の準備をガンガン決めていきます。

ぜひ積極的に活動に参加して、自分と知恵造を高めていきましょう

文責・広報(暫定)
コメント

第1回知恵造研究発表会(11/23)

2013年11月24日 | 企画・合宿
さぁ、いよいよこの日がやってまいりました

第1回知恵造研究発表会

知恵造研究発表会、略して知恵研です。

2年生以上の会員はエントリー必須です。OB・OGもエントリー可。
選考を通過した人が発表する研究発表を行う企画です。
執行部研究発表の枠もあります。

この企画では、「発表する」ということに重点を置いています
レジュメを読みあげる式の発表は厳禁です。

人に何かを伝える、発表するというスキルは社会において重要です。
プレゼンであったり、営業であったり……社会に出ると自分から発信する機会がたくさんあります。
大学生活ではなかなか発表する機会がありません。
ですので、この知恵研が良い発表の場となると思います。

さて、第1回目の研究発表は「女性の海外旅行に伴う危険と現実」です。



海外旅行って、憧れますよね。
世界遺産や絶景を見に行きたい!と思うことが多いと思いますが
旅行に危険はつきもの、特に女性だけの旅行というものは本当に危険です
どのような危険があるのが、被害件数はなどのデータや
海外で被害にあった時のリスクなどの法律を交えて発表しました。

海外旅行に行くことが、かなり怖くなりました

続いて執行部企画は「恋情の裏側」です。



不倫はドラマなどでよく題材にされます。
はたしてそれは法的にどんなリスクがあるのだろうか?

知恵造は女子学生ばかりのサークルなので、
「もし、わたしたちが将来不倫したら、どうなるの?」という前提で、不倫について考えました。

好きになっちゃったからしょうがない、では済まされません。
不倫は文化……ではなく、不法行為です

清く正しい恋愛をしていきたいと強く思いました


第1回知恵造研究発表会
準備や運営に関して、見直す点がありましたが、
実績を作れたことで、今後の活動の1つの軸となる企画になったと思います。
来年度以降も改善しながら継続していきましょう

次回の定例会のテーマは調整中です。

文責・広報
コメント

知恵造誕生会企画「ケーキ、ケーキ、ケーキ!!」(11/2)

2013年11月03日 | 企画・合宿
11月3日、知恵造は創立1周年を迎えます

馬喰町のインドカレー屋さんで創立総会を行ってから、1年、
――――駆け抜けて参りました。

そろそろ来年度の準備もしながら活動をしていかねばいけない時期になりました。
今年度の活動をフィードバックして、
来年度の活動をより良いものにしていきたいです

1周年のお祝いの意味を込めて、みんなでケーキを作りました
女子力アップキャンペーンです

生地から作りましたよ!



デコレーションも自分たちで


クッキーとカップケーキも作りました





OB・OGの先輩方が豚汁とおにぎりを作ってくださいました!!



お昼ご飯を食べて、作業再開!!
そして完成したものが……






スポンジが膨らまなかったり、生クリームが足りなかったりなどトラブルはありましたが
なんとか形にはなりました!!

お味は……ザ・手作りの味でした(笑)
チョコレートケーキは、今まで食べたことのない味でしたね……リベンジしたいっ!!

またケーキを作ることがある時は、この日の経験を生かしたいですね



冒頭でもお話ししましたが、無事に1周年を迎えることができました。
これは、現役会員の活動とOBOGの先輩方の支援があったからだと思います。

1年経ったからと言って、安心してはいけません。
2年、3年…5年、10年と続けていくことが大事です。
また年々質も高めていかなくてはいけません。

これからの活動の中で、サークルとして、また会員一人一人が壁にぶつかることがあると思いますが
その壁を乗り越えていって、知恵造を育てていきましょう

次回は11月9日で、定例会になりまーす。
「第3世界の世界地図」というテーマの予定です

文責・広報
コメント

第2回みらいのわたしコンテスト(10/5)

2013年10月08日 | 企画・合宿
10月に入って、肌寒い日が続いていますね……
もう夏物は締まっていいのかしら?


今回は、定例会ではなく企画です

第2回みらいの私コンテスト

テーマについてのエッセイを発表するコンテストになります。

今回のテーマは「これからの私、これからの社会(わたしたち)」です。
1年生の全員と上級生3名が出場しました。

審査員は、OB・OGの知恵造倶楽部から4名、知恵造の代表と併せて5名でした。


発表中です

みなさんの想いを聞くことができて、大変面白かったです


さて、今回賞をとったのは
上級生の意地を見せたOさんです


優秀賞と特別賞のダブル受賞です!
おめでとうございます


コンテスト終了後は、知恵造発足の場となった馬喰横山にあるカレー屋さん『ガナパティ』で打ち上げをしました



今回は入賞できなかったけれど、今後が楽しみな1年生に賞が贈られたり
8月に出産された「OB・OG会」の会長への出産祝いを贈りました





今回のコンテスト、1年生にとって、人前で発表することはあまり機会がなく
不安になったり、とても緊張したことと思います。

今後、ゼミ形式の授業や就職面接、会社でのプレゼンなど
人前で自分の意見を発表することが増えていきます。
その時のための練習になった!とポジティブにとらえてくれると嬉しいです

次回のコンテストでは受賞を目指していきましょう

審査員のみなさん、審査していただき、ありがとうございました。

次回は、10月12日に活動を行います。
定例会に戻りますよー!!
テーマは「社会を変えるための社会学」の予定です
※担当からは、たぶん変更するということですが(汗)

文責・広報
コメント

夏合宿-新入生歓迎合宿-(9/6~9/8)

2013年09月10日 | 企画・合宿
9月に入りました

耐えられないような暑さはなくなったものの、まだまだ残暑が続いてます
早く秋が来てほしい

さて、9/6~9/8まで知恵造初めての夏合宿を行いました

場所は奥多摩で、2泊3日の行程です。


行きの電車にて
都心から2時間弱であんなに緑の多い所があるとは……東京は広いですね。


雨の予報があり不安でしたが、

川に入って遊んだり……



川辺でキャンプファイヤーや花火をしたり……(明るいっ)



雨の合間に外で遊んでいました。ときどき晴れ間があり、ちゃんと遊べました!
皆さんの日ごろの行いがいいからでしょうか(笑)

合宿中の食事は自分たちで作りました





薪を組んで火を起こすところから新入生に教えます

総勢16名の合宿でした。
合宿を通じて、定例会とは違った一面を知ったり、
先輩や後輩といろんなお話ができたりと
貴重な体験ができました。

9月第2週は、思っていたより涼しかったので、
来年は秋の味覚的なものを前面に押したキャンプも面白いと思いました

次回の知恵造の活動は9/14、後期最初の定例会になります

文責・広報
コメント

【購読者募集】ニコニコオペラ講座

2013年04月16日 | 企画・合宿
新入会員各位

不定期配信の「ニコニコオペラ講座」の配信を希望する方は連絡ください。

第1期はイタリア編

モンテヴェルディ
ロッシーニ
ヴェルディ

第2期はドイツ編

モーツァルト
ベートーヴェン
フォン・ヴェーバー

第3期は検討中です。


以上となっています。
上級生は自由に閲覧ください。


文責:研究会担当
コメント

3月定例総会-第1回みらいのわたしコンテスト-(3/23)

2013年03月23日 | 企画・合宿
最近の暖かさで、桜がどんどん咲いていますね
東京の桜の名所では、満開の所が多いとか
雨の予報が怖いですね……散ってしまうのは悲しい

3月25日の卒業式まで、満開の桜でいてほしいです!!

3月23日の土曜日です。
3月定例総会と第1回みらいの私コンテストを行いました

企画いっぱいの1日でーす

総会では、2013年の活動方針案と役員人事案が全会一致で可決されました。

総会の議事終了後、「第1回みらいのわたしコンテスト」を行いました

このコンテストは、自分(や自分たち)の将来について発表することで、
個性・自分らしさを表現してもらうことを目的としています。

第1回の今回のテーマは「わたしと知恵造」です。
すべての会員が発表に参加しました。
今回の審査には知恵造倶楽部準備会の先輩たち3人にお願いしました。

背景に個人情報があるため発表中の写真は非公開になりました

ドキドキの審査員講評ですが。。。

「自分」の話になりがちで、
「自分たち」のための「具体的な提案に乏しい」と厳しい指摘を受けました

そのため特別賞(独創性の高得点者)は受賞者なし、となりました。

優秀賞は代表殿が受賞しましたが、
これにも「技術はあるが物足りない」と厳しいお叱り付きでした

知恵造らしい発表のあり方とはどんなものなのか、
しっかりイメージできていなかったのが反省点です()

4月からの本格始動に、再度気を引き締めていかないといけませんね


優秀賞の賞品を手にする代表殿


この日の企画はこれだけではありません!!

知恵造初の卒業生を送る歓送会を行いました
その様子は次の記事にて

文責・広報
コメント