こんにちは!ちえぞーです
今回は毎年恒例、知恵造研究発表会(知恵研)を行いました!
記念すべき第10回に発表したのは3組!
警察行政、日本政治史、温泉と、各々の個性が光りました!
聞き手である下級生からは、様々な質問も!
どの発表も好奇心を刺激するような発表でしたね
「魅せる発表」を意識して、来年も開催していきます
次回は民主主義について学ぶ予定です!
文責:幹事T
こんにちは!ちえぞーです
今回は毎年恒例、知恵造研究発表会(知恵研)を行いました!
記念すべき第10回に発表したのは3組!
警察行政、日本政治史、温泉と、各々の個性が光りました!
聞き手である下級生からは、様々な質問も!
どの発表も好奇心を刺激するような発表でしたね
「魅せる発表」を意識して、来年も開催していきます
次回は民主主義について学ぶ予定です!
文責:幹事T
こんにちは!ちえぞーです
2月に入ってしまいましたが新年1発目の投稿ということでご挨拶を!
明けましておめでとうございます
今年もよろしくお願いします!
今年は辰年!ちえぞーも龍のようにぐんぐん上昇していく年にしたいです
さて、今回は特別企画!横浜にある崎陽軒の工場見学に行ってきました
※コロナの以前にOB・OG会の知恵造倶楽部主催で見学会をした記事もあります。
新横浜駅の現地集合のため埼玉勢、千葉勢はちょっぴり長旅に
バスの遅延などのハプニングもありましたが無事到着!
名物のシウマイやお弁当の製造過程、
横浜の崎陽軒の歴史を学びながら楽しく見学しました
最後にシウマイの試食もあり、終始学年を跨いだ交流を深められました!
春休みも定例会を行う予定です!おたのしみに
こんにちは!ちえぞーです
今回は特別企画日本橋オリエンテーリングを行いました
昨年も行い好評だったこの企画!
2年生はゼミナール試験の合否発表直後での開催でしたが、
無事全員合格し、晴れやかな気持ちで参加できました
グループに分かれ、問題を解きつつ日本橋の街を散策しました
貨幣博物館の見学、各々で見つけたカフェでの団らんも楽しみました
天気も良く、日本橋という歴史ある町から
いつもの定例会と違った刺激を得ることができ、とても楽しかったです
次回も定例会を行う予定です!おたのしみに~
文責:ブログ担当N
こんにちは!ちえぞーです
今回はいつもの定例会とはひと味違う、
知恵造研究発表会、通称”知恵研”です
第8回となる今回発表したのは、計3組!
テーマの分野や発表形式がそれぞれ異なり、
政治、観光、バナナ!?とバラエティに富んだ発表でした
特に、執行部企画では初めての試みとなるパネルディスカッション形式での発表を行い、
今までとは違う経験ができました
課題も多かったですけれど
それらを克服してレベルアップしていきたいです。
聞き手をどうやって引きつけるかを意識して、来年も開催していきます
次回は陪審員制度についての定例会を行う予定です!
おたのしみに~!
文責:ブログ担当N
こんにちは!ちえぞーです
GW明けの今回は、いつもの定例会とはひと味違う、
神保町オリエンテーリングを行いました!
グループごとに問題を解きながら、大学周辺の街を散策しました
スマホはできるだけ使わず、地図をよんで目的地に向かいます
あいにくの雨模様でしたが
普段通っている街の歴史や文化を学ぶことができました
カフェでひと休みしたり、楽しく会員同士の親睦を深めました
ステキな場所もたくさん見つけたので、休み時間に足をのばしてみたいです
次回は、定例会を行う予定です!
お楽しみに~
文責:ブログ担当N
こんにちは!ちえぞーです
今回は、現会員初挑戦である「みらいの私コンテスト」を開催しました
「みらいの私コンテスト」は、
1・2年生を対象に、表現力や論理性を身につけることを目的としたエッセイのコンテストです。
3年ぶりの開催、ということで現会員全員が参加しました!
賞も例年より多く、最優秀賞2名、新人賞1名、特別賞1名に送られました。
審査員から審査される緊張の中、無事、全会員が発表を終えられました
今年の受賞者はこちらの4名
真ん中二人が最優秀賞、右が新人賞、左が特別賞を受賞しました
「みらいの私」をテーマに会員それぞれがエッセイを作成したのに、題材も想像する未来もまさに十人十色
個性をだしつつも、審査員がいることを意識した伝え方、客観的視点、メッセージ性を意識できたと思います
普段の定例会とは違った、成長の機会となりました
とはいえ!まだまだ成長”中”です
これからもさまざまなことに挑戦していきます!
次回もお楽しみに~
文責:事務局S
こんにちわ!ちえぞーです!
今回は定例会ではなく、
日本橋でオリエンテーリングを行いました!
前期は大学のある神保町を散策しましたが、
この日は神保町を離れ、日本橋を散策してきました
天候にも恵まれ、良いお散歩日和でした
近代的な建築物とビルが並び立つ独特の街並みでした!
交通の要、日本橋です!
カフェに入って休憩しながら、用意していた日本橋に関する
クイズも解いていきました
老舗のお店から高層ビルなど、感じさせられる時代が全く違う建物が
並んでいましたが、違和感のない不思議な風景でした
貨幣博物館や美術館などもあり、見どころたっぷりな日本橋でした!
次回の定例会は10/29です!
次回もお楽しみに~
文責:ブログ担当T
こんにちは!ちえぞーです!
今回は知恵造研究発表会でした
感染症等の影響で開催されていない年が続きましたが、
復活いたしました
知恵造研究発表会(知恵研)とは、
現役の上級生とOB・OGが研究、発表する会のことです!
エントリー者が各自でテーマを決めて発表するので、
普段の定例会とは違った個性が光る発表になりました
それでは多くのエントリーから選ばれた発表を見ていきましょう
「What if...もしカナダと貿易できなくなったら?」
トップバッターは、カナダともしも貿易できなくなったら
どうなるかについての発表でした!
カナダと貿易できなくなってしまったらどうなってしまうのか
カナダには資源や食糧の面でお世話になっているのですね!
ありえない想定・蓋然性でスタートする発表でした
「そして、母になる。」
お次は、子供を産むとなるとどれくらいの費用がかかるのかに
ついての発表でした!
つわりなどの症状に関しては個人差がありますが、
お金は個人差がありません。
そこで、妊娠・出産にかかる費用をいくつかの項目に分けて見ていきました!
意外とかかるものなんですね…
自治体や国などの制度を上手に利用していきたいですね!
「怨霊の都・鎌倉 和田義盛いざ参る」
ここには、今年の大河ドラマのネタバレになってしまうので
詳細は書きません!
これを知りたい方はレジュメを入手してください。
以上が今年の知恵研でした
発表者それぞれのテーマの深さ、見せ方など
とても勉強になりました
次回の定例会は6/25です!
次回もお楽しみに~
文責:ブログ担当T
3月だというのにめっきり冷え込み、
東京では雪が降りました
そんな日に行われたのが「パソコン講座・中級編」
Excel関数です
以前に行われた初級編を踏まえ、
よりステップアップしていくための講座です。
初級編と同様に、
システムエンジニア(SE)のOBとOGを講師に迎えて行われました
まずは前回のおさらいとしてショートカットキーを確認
その後に関数の説明を受け、課題に取り組みます!
難易度の上がったExcelでの課題に苦戦しつつも進めていく会員たち
日常でExcelを使うことは少ないのでとても貴重な機会でした
この講座を外部で受講した場合は一回数万円するのだとか
各自復習しましょうね
次回の定例会は、翌週です!
テーマは調整中です。
文責:新人H
寒くなってきましたね
この日は、1年生を対象にPC講座をしました
システムエンジニアをしているOB・OGに講師をしていただきました
今回は、初心者むけにとWindows編とWord・Excel基本編です
Windows編ではパソコンの基本設定や、ショートカットキーなどをやりました
高校でパソコンの操作を習ったという方もいましたが、
設定やショートカットキーは知らなかったようです
上級生からも感動の声が…?
日ごろから使わないと忘れてしまうテクニック満載でした
Word・Excel編では、夏合宿のお知らせプリントと予算票を作りました
うまく作れたかな?
パソコンスキルは、社会に出てとっても役に立つスキルです
これからもコツコツ身につけていきたいですね
文責:広報
この日は待ちに待った「第8回 みらいの私コンテスト」の開催日
「みらいの私コンテスト」とは、1・2年生を対象にしたエッセイのコンテストです
後期のちえぞー活動の中でも屈指の大イベント
昨年と同じく「未来のための処方箋」というテーマのもと、
今年は合計8名が発表しました
ちなみに、先週の事前発表会では2人の1年生が発表しています
詳しくは先週のブログ記事をご覧ください
今年の受賞者はこの2人
優秀賞+特別賞のW受賞は右、フレッシュな新人賞は左です
2人ともおめでとうございます
今年も個性豊かな発表を見ることができました
1・2年生の皆さん、お疲れ様でした
文責:ブログ担当
【OG会企画】オトナの社会科見学2019!!
今年の社会科見学は、なんと2本立て
カステラでお馴染みの「文明堂 浦和工場」と「造幣さいたま博物館」に行ってきました
まずは文明堂の浦和工場から
大宮駅からバスに揺られること約15分
バス停から歩いているうちに、モダンな雰囲気の建物が見えてきました
ここでは、文明堂の美味しいケーキやお菓子が沢山買えちゃいます
「文明堂のカステラの切り落としを買いたい!」という会員もいた様子
ちなみにカステラの切り落としは既に売り切れでした…やっぱり切り落としは人気みたいです
1階のショップでそれぞれ思い思いのスイーツを買い込み、
2階のラウンジで楽しく美味しくいただきました
次に向かったのは、造幣さいたま博物館です
ここでは、歴史ある貴重な貨幣や勲章を実際に見ながら、お金の歴史を学ぶことができます
千両箱の重さや貨幣袋の重さを体験できるコーナーもありました
さっそく貨幣袋を持ってみる会員たち
千両箱は持ち上げるのも難しいくらいの重さ
午前中はスイーツを頬張り、午後は博物館を目一杯楽しみ尽くし、
今年は2本立てということもあって、ボリューム感満載の社会科見学となりました
来年の社会科見学が今から待ちきれません
それと今回はOB・OG会の前会長の3姉妹(ちえぞーちゃんたち)も参戦してました
みんなで走り回って大変でした
文責:ブログ担当
今年も例年通り新入生歓迎合宿を行いました
企画名称はそういうことになっていますが
要は夏合宿です。
この時期あるあるで台風が心配されましたが
雨も降らず、快調なスタートを切りました
電車組は酒造見学へ
※今年の電車組は全体の半分以下です。
しっかり説明をしていただいて、とても楽しかったと会員も喜んでました
着いたらさっそく水遊び
毎年恒例、水かけ合戦勃発
水切りをしているグループもありましたよ
他にも料理や懇親会、キャンプファイヤー、花火など、
みんなで準備してしっかりエンジョイしました
キャンプファイヤー
学年問わずじっくり話していた会員が多かったようです
重要なのは全体で交流することと、将来のためになることを語らうことです。
上級生中心にただ参加するだけでなくて、
目的意識を持って参加することが出来たので、
とても有意義な合宿になったと感じました
さて、もうそろそろ後期も始まります
前期同様履修登録はしっかりと
秋になり、生活に慣れてくる(ダレてくる?)頃だと思いますが
気を引き締めていきましょ
文責: 代表
よ~く晴れた夏休みのとある日
夏休み中はちえぞーの活動もお休みですが、
「夏休みらしいことをしよう!」という声のもと
この日は有志の一部メンバーで上野の科学博物館に行ってきました
沢山の面白い展示や、天井までそびえる恐竜の全身骨格の迫力に
終始テンションアップの会員たち
まずは、今回の特別展の目玉「デイノケイルス」の前で写真をパチリ
大きなかぎ爪が特徴のこの恐竜
あれ?食べられそうになってる
夏休みならではの大混雑の中を縫い進みながら、
口々に感想を言い合ったり、時折解説をじっくりと読み込んだり
科学博物館を余すところなくたっぷりと楽しみました
大学生になってからの博物館には、幼い頃とはまた違った面白さがあります
最後は大きなクジラの前で記念写真
クジラのポーズでハイチーズ
躍動感にあふれた写真になりました
次回はとうとう夏合宿
合宿準備もいよいよ大詰めです!
文責:定例会担当
この日は、毎年恒例の知恵造研究発表会でした
知恵造研究発表会(知恵研)とは、現役3,4年生(エントリー必須)と、
OB・OGが研究、発表する会のことです
エントリー者が自分でテーマを決め、1からじっくりと研究した上で発表するので、
発表者1人1人の個性が思いっきり炸裂した発表が見ることができます
トップバッターは「ホームズと???の世界」です
これは執行部の用意した企画発表です!
ホームズを思わせる英国調チェック柄のコートを着て、颯爽と登場した発表者のお二人
なんと、ホームズとその相棒ワトソンに扮して発表を行うようです
シャーロック・ホームズとその周りの人々との関係性や
ホームズとモリアーティ教授の因縁、そして舞台となったベーカー街について
臨場感たっぷりに一通り解説
ところが突然、「実は、本題はここからなんです!」
話の流れはガラッと変わって驚くオーディエンス
発表が進むにつれて、ホームズへのイメージもガラッと変わっていきます
ここでは本題は伏せますね
ミステリーの金字塔であるシャーロック・ホームズシリーズを発表の題材にするにあたって、
謎解きのストーリーではなく、ホームズの「とある」行動描写に着眼点を置いていた本発表
オーディエンスにとって、本の読み方の幅を広げてくれるきっかけになりました
次は、OGによる「突然ですが、わたし〇〇〇します」
「皆さん、国際結婚したいですよね!!」
とハイテンションな呼びかけから始まりました
素敵な彼氏…
豪華な結婚式…
かわいい子ども…
絵画のような美しい町並みでの生活…
国際結婚は、一見すると夢がいっぱい良いことだらけ
でも、本当に国際結婚をするとしたら、現実には一体何が待ち受けているのか?
本発表では「婚前契約」に注目して、国際結婚の現実的な問題を見ていきました
「婚前契約書」を実際に書いてみる場面も
婚前契約書を頭を悩ませて書いているうちに
自分がどういう価値観を持っているのか、そしてどういう人と結婚したいのか、
人生のターニングポイントについて考えさせられます
さらに、結婚や就職が人生のゴールではないことを学びました
「自分の人生で何がしたいのか?」をよく考えて行動する大切さを実感する発表でした
最後は、「刷り込みの社会心理学」
ここには詳細を書きません
誰もが一度は見た、あの映画が流れました
これを知りたい方はレジュメを入手してください
今回の知恵造も、発表内容の着眼点が鋭いだけでなく、
発表方法もユニークに工夫を凝らしており、
どれもオーディエンスを引き込ませる発表でした
とくに最後のテーマは
題名の印象と中身がまるで違い
テーマそのものが意外性が高かったですね
次回の定例会は「Banana Splits!! バナナ・スプリッツ!!」です
バナナを輪切りにする回だそうです
あとは不明です。
文責:定例会担当