goo blog サービス終了のお知らせ 

ちえぞーくらぶ

日本大学法学部の公認サークル「社文研究会 知恵造」の日常です。
時事問題をメインに文系全般の学修をしています。

企画「手作り歓迎会」(4/27)

2019年05月04日 | 企画・合宿

この日は手作り定例会でした

数年前から始めたこの企画ですが、

今年はパワーアップして昼食も作りました

 

集合してすぐに調理開始

昼食はタイ料理の

カオマンガイ、ガパオ、野菜スープ、デザート 

食事をとりながら映画も見ました

3年前に定例会で見た

「いまフランス映画がアツイ」のあの映画です。 

映画を見終わったら次は夕食作り

肉じゃが、ぶり大根など和食を作ります

 

調理風景

給食のような量の具材にびっくりな新入生


鶏唐揚げ

ぶり大根

豚大根(角煮風)

揚出豆腐

大豆の煮豆

小松菜の炒め物

肉じゃが

きんぴらごぼう

水羊羹

この鍋大量の食べきれない煮物たちを全部手作りです

余った食べ物はスタッフが取り分けて持ち帰り

おいしくいただきました

 

いただきまーす

手作り歓迎会で一緒に調理をしたり、

色々な話をしたりして

新入生とも交流が深まった半日でした

これからよろしくお願いしまーす

 

.......

知恵造の公式の新入生歓迎会はまだ別の日です。

この日は「同じ釜の飯を食べる」という交流会です。

本番の歓迎会は5/18(土)に

顧問の先生もお誘いして予定しています

 

文責:代表

コメント

【自由参加】ちえぞー横浜デート(12/16)

2018年12月27日 | 企画・合宿

12/15の定例会は語学の試験などあるかもしれないので休止。

その翌日の12/16(日)にOG2名+現役2名の計4名で

ちえぞー横浜Wデートをしてきました

横浜といえば港ですね

氷川丸といっしょに

 

ちえぞーの会員に東工大のオーケストラに在籍する3年生がいて

その定期演奏会が「みなとみらい」でありました

開演前の時間をつかって昼間のデートでした

横浜出身のOBからの中華街おすすめ店舗情報を元に中華街を散策

関帝廟の写真がないですが、重慶飯店の写真はありました

横浜は遠い人が多くて参加者は少なかったですが

さすがは定番のデートスポット横浜

楽しくデートできました

食べてばかりだったという噂(真実)もありますが

横浜の文化を知るための重要なフィールドワークだったのですッ

 

文責:代表

コメント

特別講座「お化粧講座」(11/10)

2018年11月16日 | 企画・合宿

この日はお化粧講座です。

ちえぞーでは定番の隔年企画。

1,2年生は就活メイク、3,4年生は袴メイクを勉強&練習しました

 

 就活メイク講座の様子

化粧の基礎から順を追って説明を受けます

(要所要所で自分に合った化粧品の選び方なども教えてもらいました

グループでお互いの出来をチェックしつつ進めていきました

普段のメイクと違うところもあって意外と難しいっ

 

袴メイクに挑戦する3,4年生は卒業式に着る袴に合わせて

自分に合った華やかなメイクを目指しました

 

講座の最後には質問コーナーがありました

ここではメイクの事だけではなく、就活の為の身だしなみ全般の

質問がたくさん出ました

 

 

お化粧を終えた会員たち

ちえぞーは会員のほぼ全員が女子で構成されているため、

こういった講座はすごく役立ちますね

普段から実践練習して本番に備えましょう

文責:広報

コメント

企画「第7回 みらいの私コンテスト」(10/20)

2018年10月27日 | 企画・合宿

さぁ今年もこのイベントがやってまいりました

 

みらいの私コンテスト2018

 例年と違って今年からはテーマ縛りが発生したので

当然、基準にもテーマとの整合性があるかも加えられました

難易度もちょっと高くなりましたね

  

ということで、「未来のための処方箋」というテーマのもと、

色々な視点から合計12人の発表者による発表が行われました

 

今年の受賞者はこの2

特別賞と新人賞のW受賞は左。最優秀賞も右

すべての賞を1年生が受賞ということで

2年生は面目ないです 


ふたりともおめでとうございます

そして皆さん、お疲れ様でした

 

文責:広報

コメント

特別講座「パソコン講座 基礎編」(10/6)

2018年10月11日 | 企画・合宿

この日はパソコン講座でした

ExcelWordを基礎から学びました

 

ショートカットキーやExcel機能の便利さに驚く会員達

1年生を中心に、パソコンって知識があって使えたらこんなに早いんだね!といった声が聞こえました

 

 ↑真剣に講座を受けています

 質問コーナーでは初歩的な質問から普段疑問に思ってたことまで様々な質問が出ました

 

就職すると使えなくてはならないパソコン

難しい分野だとは思いますが、

こういった講座を機に苦手意識を減らして

徐々にスキルをあげていきたいです

 

文責:広報

 

コメント

新入生歓迎合宿2018(9/7-9/9)

2018年09月11日 | 企画・合宿

今年は台風の通過が心配されましたが

直前に通過したため、なんとか天気も持ち直しました

 

ということで合宿スタート

電車組は合宿会場に行く途中にある酒蔵を見学

酒蔵の中は夏なのにヒンヤリしていてビックリ

 

合宿の様子です

今年も例年通り奥多摩で開催しました

全力で水かけ合戦をする会員たち

チームを組んで作戦まで立てていて意外と本気モード

雨がパラパラと降ることもありましたが、

無事に歓迎合宿恒例の川遊びやキャンプファイヤー、花火もできました

早朝から温泉に行く会員たちもいました

 

3日間、共に寝たり料理したり遊んだり食べたり

その中で、各自いろんな人とたくさん話すことができた合宿でした

会員の意外な一面が垣間見れたり、距離を縮めるよい機会となりました

これからの活動にもこの合宿が生きてくると思います

 

さて、楽しい合宿を終えるとすぐに後期が始まります

ちえぞーも9/15から早速活動していきます

後期始めの活動は「後期の履修相談」です

 

.....そういえば、みなさん、単位は大丈夫でした? 

 

文責:広報

コメント

第6回知恵造研究発表会(6/23)

2018年06月28日 | 企画・合宿
今回は毎年恒例の知恵造研究発表会です




知恵造研究発表会(知恵研)とは現役3,4年生とOB・OGが研究、発表する会です。
普段やらないような個性的なテーマを、工夫してプレゼンする場でもあります

今年も多数のエントリーの中から選抜された3組が発表しました

「生活力、足りてますか?」

料理をテーマにしたこの発表、なんと動画での発表でした
そういえば、最近料理してないかも……
という人にも興味を持ってもらえるようなレシピをいくつか紹介



なんとその場で実践も
炊飯器で焼くケーキ



みんなでおいしくいただきました


「みしまのうた」



これは執行部の用意した企画発表です。
日大三島出身の2名が散策してきました

静岡県の三島って、実際どんなところ?
三島市のおすすめ街歩きマップを歩いてみて実際はどうだったか、
地図を使って説明

地方にはレジャーという意味では目立った観光スポットはないかもしれません。
でも歴史があるかもしれません
皆さんも地元を探検して歴史を感じてみてください


「おかしな実験!?」

最後の発表は、なんと化学がテーマ
でも発表者は経営法学科に在籍中



プラスチック、
衣服の化学繊維など、
日常生活にも化学がたくさん使われています。
実はお菓子にも……

重曹をつかって炭酸ジュースやラムネを実際に作って実験



そういえば、高校の時は化学苦手だったなぁ……という会員が多かったですが、
みんな楽しく化学を学ぶことができました。

意外と元素記号と化学式がいえる会員が多くて驚きでした

今回のように簡単で興味のあることからチャレンジすれば、
新しい視野が広がるかもしれません。

これからも色々なことに積極的に挑戦し、勉強していきたいですね


以上が今年の知恵研でした。
今年は発表の仕方、見せ方に工夫が多く勉強になりました

前期試験が近づいてきました。
皆さんしっかり準備をしていきましょう。

文責:広報
コメント

企画「手作り歓迎会」(4/28)

2018年04月29日 | 企画・合宿

GWも目前ですが、
今年も手作りの歓迎会をしました

今年はメインメニューの他にも
新入生にお題を出して作ってもらう、
お料理グループワークもありました


クックパッドでレシピ検索中…

調理スタート
普段のグループワークに比べ、
今回は手際の良さも求められます


お料理グループワークの裏では、
上級生中心にメインメニューを作りました


料理完成
みんなで作った「イタリアン」
美味しかったです

来週はこどもの日(5/5)のため、
活動はお休み
でも会員の希望によっては何かあるかも
ということで次回活動は5/12

GW明けではありますが、
しっかり活動していきます

文責:広報
コメント

企画「文京区オリエンテーリング」(3/17)

2018年03月22日 | 企画・合宿
3/17の前半はオリエンテーリングでした
前日まで雨続きでしたが、当日はとてもいい天気でお散歩日和でした



茗荷谷駅をスタートし、後楽園駅を目指して歩きます
ちなみに、携帯の地図はできるだけ見てはいけないというルール



大学の近くですが、誰も知らない場所ばかり。
クイズに書かれている問題の答えを探すのは結構大変……



迷子になったり、前のポイントに引き返した班もありました



最後は集まって答え合わせ。
全問正解の班には、ごほうびにクリームパンがもらえました

会員のふだん見られない負けず嫌いな一面や、
頼れる一面も見ることができ、楽しかったです

次回のオリエンテーリングでは、
雨天のときの想定や距離の長さが課題ですね


文責:広報
コメント

企画「第6回みらいの私コンテスト」(10/14)

2017年10月19日 | 企画・合宿
第6回みらいの私コンテストを開催しました

これなしでは後期の知恵造を語れません
1、2年生を対象としたエッセイのコンテスト
今年は12名が発表しました

毎年、個性を活かした発表が見られます

受賞者はこの2人
優秀賞+特別賞のW受賞は2年の添田さん
新人賞は1年の林田さん


2人もおめでとうございます

皆さんもお疲れ様でした

文責:広報
コメント

新入生歓迎合宿2017(9/8-10)

2017年09月19日 | 企画・合宿
夏休み恒例行事
新入生歓迎会


例年通り、
奥多摩で行いました

昨年、一昨年と雨の日が多かったのですが、
今回は3日間、晴れでした



酒蔵見学
日本酒の酒蔵を見学です


河原でキャンプファイヤーと花火
星もきれいでした


そして、いっぱい料理していっぱい食べる
今年も食べきれないくらいの料理が並びました

様々な体験を通して、
ちえぞーの会員は交流を深めました
いろいろ話して勉強になりましたか?


合宿が終わると、
大学では後期の講義が始まります

ちえぞーの後期活動もスタートです

合宿の経験が、
これからの活動の糧になればと思います


後期もがんばろー
よろしくね



文責:広報
コメント

第5回知恵造研究発表会(6/24)

2017年06月29日 | 企画・合宿
今回は毎年恒例、知恵造研究発表会です

知恵造研究発表会(知恵研)とは現役3,4年生、
それとOB・OGが研究、発表する会です。
毎回、個性的なテーマが取り扱われているので
普段の定例会とは違った面白さがあります

今回はプロジェクターを借りられたので
発表の工夫の幅が広がりました

多数のエントリーの中から選ばれた3つの発表が行われました


「刑務所の労働力!」

さて、まず最初は執行部企画による刑務所の生活・労働についての発表です

刑務所に収容されている人々はどんな生活を送っているのか...
裁判で行われることは知られていますが、その後の生活ってあまり知られていませんよね。
そもそも刑務所で囚人が労働って何をするんだと思っていました


現在の制度も含めて色々考えさせられました


次は「南国の落園 ハワイ」

Aloha
とテンション高めの挨拶から始まった発表会

日本人の旅行先でも人気の高いハワイ

きれいなビーチ
おいしいごはん
陽気な人々

魅力的な観光地ですよね

そんな南国の楽園、ハワイですが見方を変えると違った一面が見えてきました

ハワイのホームレス問題

アメリカでもトップクラスの物価

家賃の高さ
そして先住民との格差問題など

観光客の私たちにはなかなか見えない問題の抱えた島でもあるということが分かりました。

南国の「楽園」というだけではなく「落園」という暗い一面

改めて視点を変えて見ることの大切さを感じました。

Mahalo


最後はOGによる「孤独のオサケ ~焼酎編~」

ちえぞーには、焼酎派が少ないため一石を投じるようです

アルコールが強そう、
香りが苦手、
味が...

という会員の焼酎観を変えようという今回の発表。
野心的

お酒・焼酎の基本的な知識について
飲むだけではない焼酎の様々な活用方法

焼酎それぞれの香り、
味の違い、
そして焼酎メーカーおすすめのおつまみを紹介

説明を聞いた後では焼酎に関して感じ方が結構変わるものですね

お酒を介した人とのつながり、
コミュニケーションを大事にしたいです


以上が今年の知恵研でした。

発表者それぞれの
テーマの広さ、深さ、見せ方などとても面白く勉強になりました


前期テストが近くなってきましたね。
対策はお早めに


文責:広報
コメント

第4回知恵造研究発表会(6/25)

2016年07月02日 | 企画・合宿
今年も知恵造研究発表会の時期となりました
早いもので、今年で第4回目の開催となります

知恵造研究発表会(略:知恵研)は
3,4年生、OB・OGがエントリー対象となる研究発表会(3,4年生はエントリー必須です。)
エントリー者が自分でテーマを決め発表するので、
普段の定例会とは違った面白味があります

今年は昨年度までとは違い、前期活動期間中での開催となりました
多くのエントリーの中から選ばれた発表を見ていきましょう


『違法?適法!? 日本のカジノ政策』です。
発表が始まってから突然、「早速カジノをやってみましょう」とのことでしたので、
カジノゲームの一つ「バカラ」を実際に行いました




何回かバカラを行い大勝する人、大負けする人など様々で、みなさん白熱していましたが、
みなさん手持ちのコインを全部をかけた最後の勝負で、
全員が負けるというミラクルが起こりました
実際にバカラをやってみて、ドキドキハラハラの展開に思わずはまってしまいそうです




現在政府は2020年のオリンピック・パラリンピックに向けて
カジノを建設しようと進めているとのことですが、
一方でギャンブル依存する人も多いという事実もあります
そして何より、日本の刑法には賭博を禁止する規定もあるのです

そんななか政府の進めているカジノ政策は本当に大丈夫なのか、
刑法の規定に反してまで進めるほどの利益があるのかなど、疑問が浮かびますね。

カジノ政策以外にも、政府の掲げる政策をただ聞いているだけでなく、
内容を知ったうえで考えなければならないと
改めて考えるきっかけとなりました


さて、続いて『お主も悪よのぅ 悪代官とは何ものか!?』です。



「お主も悪よのぅ」「お代官様ほどではございませぬ」の掛け合いでお馴染みの悪役悪代官ですが、
代官が実は好き勝手できなかったこと、代官の懐事情(財政)はカツカツだったこと、
そして部下の実態の尻ぬぐいをしなければならない上司としての立場などなど・・・

悪代官と聞くと好き勝手する悪い奴というイメージがありましたが、
実際を調べてみると必ずしも悪い奴ではなかったことに驚きました

自身が持っているイメージが本当に正しいものなのか、
イメージで終わらず調べてみることの重要性を感じました

最後は『世界の車窓からinベトナム』でした。
ここには詳細を書きませんが、まさかの「自動車の窓」でした。
これを知りたい方はレジュメを入手してください。


今回の発表内容も発表内容、発表方法ともにユニークなものでした
まさか知恵研の場でバカラを体験することになるとは思わなかったです
魅せる発表をすることを1つの目的としている知恵研の特徴が発揮されたと思います


さて次回の定例会は【特別講義】政治・経済・法律基礎演習を行います
今年の学校生活も半分終わって、いよいよテストの時期。
法学・政治学などの基礎分野の解説を軽くしてからテスト対策です

文責:前広報
コメント

企画「スイーツ女子会㏌浅草橋」(4/30)

2016年05月04日 | 企画・合宿
4/30(土)は、日本大学はお休みなので定例会もお休みです


そこで、2年生を中心に「新入生勧誘のお疲れ様会」をしようということで、
浅草橋駅近くの喫茶店「つたまさ」に絶品のゼリーを食べに行きました

豊かな触感のボリューム感たっぷりのゼリーです。
コーヒー、黒蜜、抹茶の3種類の味があり、
ゼリー入りのパフェも人気です


2年生は勧誘頑張ったね
OGも参加しての女子会でした


勧誘は終わったので、次は活動を継続するのが大切です。
みんなで楽しい知恵造を作っていきましょう


新入生は、浅草橋駅に近くに住む人がいないため、今回は誘っていません。
新入生の皆さんは、また今度行きましょう


文責:前代表


5/11ゼリーの写真追加


もっちりゼリー♪

コメント

夏合宿(新入生歓迎合宿)の日程について

2015年06月01日 | 企画・合宿
日程決まりました

定例会でも案内して、全員に連絡済ですが、
もし知らない人は、担当に確認してください

まだ3ヶ月以上あるので、
決まっているのは日程のみです。
詳細はこれから調整します

文責:合宿担当T
コメント