goo blog サービス終了のお知らせ 

こま的日常

推定シフォン2014年4月初め
ミュール2014年3月末
モカ2016年6月
ナギ2021年4月末

また変な所で

2009年07月16日 | ベランダへのお客さん
2~3日前、ミカンとユズの木からアゲハの幼虫が消えました。
またナンギな所でサナギになってへんかたらええのに・・
と思ってたら、やっぱりナンギな所でなっとった。
サッシの枠です。
うっかり網戸及び窓を全開にしたら、怖いことになるよ
自分でもうっかりして忘れそうなので、貼紙しといた。
今頃のサナギは2週間くらいで羽化するので、冬越サナギでなくて良かった。

今までも色んな所で蛹化してくれてます。
金ダライの縁とか、家の中のマガジンラック!とか、
ベランダ用のちっこい倉庫の扉とか、布団叩きとかね。

もう1匹のサナギはまだ見つけられてません。
普通に枝とかにくっついといて欲しいもんです。

横綱

2009年05月25日 | ベランダへのお客さん
兵庫県ではインフルエンザが流行っていますが、(既に下火?)私は大丈夫です。
先週は学校が休みで電車が空いてたのに・・
それにしても高校生達よ、マスクしなさいよ。
と、まぁそれは置いといて、と。
通勤先の新神戸の駅前の公園では今キンシバイの花が綺麗に咲いてます。
園芸品種、ヒペリカム・ヒドコートって花みたいです。
満開になるとかなりキレイです。

今日、帰ってきてベランダに出てみると、キャットニップに見たことも無い虫が。

よく見るとキレイなような気もするし、もっとよく見ると
かゆ~くなってくるような・・(笑)
害虫なんだか益虫なんだかもわからんので、追っ払う前にまず調べてみる

と、ヨコヅナサシガメ(虫が嫌いな人はクリック禁止ですよ!!)という虫やった。
カメムシの仲間やねんけど、カメムシというと草花の茎や葉っぱから汁を吸う
害虫やけど、この方は肉食で、毛虫や芋虫をやっつけてくれるんだそうですよ!
(ここも虫が嫌いな人はクリック禁止ですよ!!)
なので、飛行能力もさほど強くないそうなので、飛んでいかないように
そっとしとくことにしました。

このキャットニップの真下にある月桂樹、最近何者かに食われてまして、
いくら探しても、食い散らかした跡はあるのに犯人は影も形もなくて、
ヒジョーに悔しい思いをしてるんでありますけど
もう、チュ~~っと吸ったってくれたら嬉しいです。ほほほ

アゲハ羽化(アゲハ成虫及びサナギ画像あり)

2006年09月02日 | ベランダへのお客さん


水遣りをしようとベランダに出たら、アゲハが羽化してました。
やっぱりキレイだねぇ。
あの鳥のウンチがこうなるとはねぇ。
↓ 注意!!クリックすると鳥のウンチ(幼虫)です。

しばらく羽を乾かして、飛んでいきました。
達者でなぁ~

フィエスタ(ピンクラッフル)が、日陰すぎるのか元気なし。
なぁちゃんお勧めのスリット鉢を購入したので植え替え。
そしたら、土を配合するのに使ってる金ダライの縁にサナギが。

知らずに触っちゃってんけど、糸が切れなくて良かった。
結構丈夫なんやなぁ。

少~し暑さがましになってきたせいか、ここちゃんは窓際の
日向でゴロゴロ寛ぎ中。

でも、やっぱり見てると暑いんですけど(笑)

ところで、故障して約2ヶ月が過ぎた私のバイクですが、
バイク屋のおっちゃんがなかなか取り寄せてくれないので
自分でバッテリーを手配して取り付けた。
で、昨日約2ヶ月ぶりに単車で家に帰りました。
(結局故障は治ってないんだけど)

なんと、2ヶ月もたつのに、がっちゃんもコトラちゃんも
覚えてくれてましたよ。
2ヶ月の間、何回か見には行ってたものの、やはり徒歩では会えず。
バイクの音は偉大だなぁ。(笑)
ことらちゃんの3匹の子猫達も元気でした。
夜遅くて暗かったので画像なし。

やっと出会えた

2006年06月09日 | ベランダへのお客さん
のち
また虫です。すんません

サナギ達が羽化し始めました。
夕方撮った写真なので、ちょっと暗いけど、
ラベンダーのサナギと肥料のサナギが羽化。
キレイなナミテントウさんです。

先日、半日陰に置くと色持ちが良くなるという、ニチニチソウ
カリフォルニアローズと一緒に植えててんけど、
いくらなんでもニチニチソウには日陰すぎたようで、
元気がなくなってきちゃったので、単独植えにしてベランダ柵へ。

あいた所にまたまたカリフォルニアローズを(笑)
何となく嬉しいので既出の写真と並べてみたりして・・・







ところで全然話は変わるけど、今話題のシンドラーエレベーター。
さすが役所に強いシンドラー。
うちの団地(県営)も4基あるうちの2基がシンドラーです。
事故や不具合があったとは聞かないけど、
普通、2基隣あわせにある場合、呼ぶボタンは真中にあって、
近い方が来るように制御されてるやん?

それが、1基ずつ別々にボタンがあるし、住人が
「自分だけが早く乗れたらエエ!!」というのが多いもんで(笑)
たいがい両方呼ぶねんな。近い方呼んだらええと思うねんけど。
だもんで、しょっちゅう無人のまま上行ったり下行ったりしてる。

結構電気代もかさんでるそうで。
当然その電気代は住人から集めた共益費から自治会が払ってる訳です。
痛いシステムやよなぁ

古い方の三菱のエレベーター2基は、ちゃんと制御されてます。
朝とか、混む時間はこっちに乗ったほうが早く下に行けます。

会社の慰安旅行でハワイに行くといつも泊まる
ハイアットリージェンシーも、エレベーターはシンドラー。
古いせいもあるんやろけど、日本では考えられんくらい揺れます。
おまけに、やたら豪華で大きい照明器具がついてて、
それが落ちてくるんちゃうか・・・と心配になるよ。
日本のホテルやったら絶対苦情が出てるよね。

昨夜、ダンナの母が泊まって行ったので、
ソファに枕とクッションを重ねといたら、
ここちゃんが気に入って座ってました。

なんとなく安定悪そうな気がするのは気のせい?

テントウさん達

2006年06月04日 | ベランダへのお客さん

春先、無事越冬したので、一回り大きいプランターに植え替えた
サマーロベリアです。
去年以上の茂りっぷり。おぉ、何と頼もしい。

そして、こちらも頼もしいテントウさんの幼虫達
見るのも憂鬱なくらい鈴なりだったアブラーをキレイに平らげ、
さらに、エサを求めて自らあちこちに移動。
同時に孵化したので、同時に蛹化開始です。

こちら脱皮したての蛹。
まだ白っぽくて、動いてます。
脱いだ皮がお尻の所にクチャっと丸められています。

しかし、この脱皮、一瞬の出来事のよう。
お尻だけくっつけて、腹筋のように「ヨイショヨイショ」
としてるので、そろそろ脱ぐな・・・
と思ってても、ちょっと目を離した隙にもう脱いでます。
脱ぐ瞬間は結局見れず。

しばらく経つと、完全に蛹化。
こうなったらもう動きません。


と、思ったらいきなり立ち上がった!!

しばらくしたらまた座った(?)けどね。

孵化したビオラのアブラーがいなくなったので、
ジプシーのように、あちこちに移動してます。

洗濯竿掛けとか・・・


液肥の容器とか・・・
そんな所にはもっといないと思うぞ。(笑)

今年はアブラーが大量に発生したおかげで、
植物に有益な虫たちについて、随分知った年だった。
アブラバチなんて、今までハネアリだと思ってたもん。
そういうのも、色々と楽しいもんですなぁ~

新たな刺客

2006年05月24日 | ベランダへのお客さん

先日、衝動買い(98円)したブルーサルビアが咲いてきました。
思ったより成長の早いユーカリ・グニーに負けないように、
背の高い花を・・・と思ってんけど、バコパは葉っぱばっかりで
花少ないし、地味な寄せ植えやなぁ・・・

もういっちょ、黄色い花でも植えてみるかね。
(右っかわのあいた所に)

そして、フィエスタ・ラベンダーオーキッドが開花。

単独で見るとピンク・・?やけど、並べて見ると色の違いがわかる。

うん、やっぱしバラっぽくて良い。

そして、先日のヒラタ君に続いて新たな刺客(VSアブラー)登場。
こんな卵がビオラの葉の裏に。

この卵を見つけたすぐ後、洗濯竿ホルダーにカメムシがいたので、
カメムシの卵かと思ってんけど、
どうやらネットで調べたところ、テントウムシの卵らしい、
ってことで撤去せず放置。
(プチプチ見るとかゆい人ごめんね)

今朝、孵化しました。

どうやら間違いなくテントウムシの幼虫です。
ふふふ、目指せ天敵の来るベランダなのだ。

ところで、先日「ヒラタ君」の記事を書いてんけど、
卵産みにきてるヒラタアブは当然♀なわけだ。
じゃぁ、「ヒラタ君」じゃなくて、「ヒラタちゃん」もしくは「ヒラタさん」だよね。
ってど~でもいいか(笑)

ヒラタ君

2006年05月21日 | ベランダへのお客さん

今年、よくベランダにやってくる虫です。
蜂ではなく、「ヒラタアブ」という虻です。

今年は去年よりたくさん花があるしかなぁ?
くらいに思っててんけど・・・ちゃいました。

今年はアブラーが多いから。

なんと、このヒラタ君の幼虫は、蛹になるまで、
600~1000匹のアブラムシを食べてくれるんだそうです。
ニチニチソウの写真をクリックすると、食事中の幼虫の写真です。
注意!!苦手な人、卒倒するかも(笑)


これがサナギ。


昨夜、ネットでアブラムシ対策を調べてて、
「天敵」のところで見つけました。
はっきり言って、幼虫もサナギも害虫チック。
ワイルドストロベリーの痛んだ葉っぱ刈ってた時、
裏にサナギがついててんけど、蛾かなんかの卵と思って
捨てちゃった事あり。
知らんかったとはいえ、悪いことしたよ。
アブラー退治してくれてたのにねぇ。ごめん

そして、観察していて発見したこと一つ。
普通、アブラーってじっとしてるやん。
でも、ヒラタ君の幼虫がいる葉っぱのアブラーは、
周期的に同時に「ブルブルッ」って動くねん。
これって危険信号なんだかねぇ。嗚呼、自然ってすごい。

初めての撮影成功

2006年04月29日 | ベランダへのお客さん


27日に写真をのせたサナギは、お昼の間に羽化してしまい、
結局見れませんでした。
こちらは、まったく羽の模様は透けてなくて、緑色だったサナギ。
今日午前11時頃羽化。
ベランダに出て、最初見たときはサナギのままやったのに、
しばらく花ガラ摘みなんかをした後、ふと見ると出てました。

まだ出てきたばかり、羽がまだ濡れています。


ほとんど乾きました。

羽が乾いても、今日は雨が降っていたせいか、なかなか飛び立って行かず、
待ってられないので、買い物に出かけました。
帰ってきたらいなくなってた。(あたりまえか)
ちゃんと飛び立って行ったのだなぁ。よかった、よかった。

キアゲハとはまた模様や羽の大きさなんかも違うんやなぁ。
なかなかじっくり見る機会もないもんね。

みかんの木にはツボミがたくさんついてきました。

今年もミカンは順調に実がなりそうです。

温暖化?

2005年10月09日 | ベランダへのお客さん

今日は蝶の話題。
でも本文リンク共に幼虫は登場しないのでご安心を(笑)

さて、普段来るのは、柑橘系を狙ってのアゲハチョウ。
でも今日はベランダに、普段見かけない蝶がきました。

まずは、実家ではよく見たシジミチョウ。ここに来てからは初めて。
それと、写真の蝶。
見たことのない蝶です。
羽に、ヒゲのようなものが生えていました。
調べてみると、ウラナミシジミという、これもシジミチョウ。
一般によく見るシジミチョウより一回り大きいです。
どうやら元々南方の蝶らしく、関西方面にも秋口渡ってくるそうですが、
温暖化の影響なのか?と言ってるページもありました。

どちらのシジミチョウもステラ、ルリマツリモドキ、ロベリアと
蜜を吸って去っていきました。

あらためて眺めるとビルばかりの風景の我が家。
でも、ひっそりと自然は生き残っているのやなぁ。

ところで、中国人のお土産の最も良い中国茶、飲んでみました。
いい香りでほんのり甘くて、中国茶というよりハーブティー。
残念ながら名物にはなれませんでした(笑)



アゲハの幼虫さん

2005年09月11日 | ベランダへのお客さん

昨日まで、元気に葉っぱ食ってたアゲハの幼虫、
またいなくなった。
またどっかでサナギになったんか、鳥に持ってかれたか・・

ワイルドストロベリーのランナーが伸びてきて、
根っこが出てきたので、少し土を足してやろう、と思ったら


なんでまた、そんな所で?それにえらい距離移動したな~。
ちょっと土出させてもらうで。ズルズル(土引っ張り出す音)


ほんなら、土はしばらく出しっぱなしにしとくわ。
でも、うちにはこんなんもおるで。


こんなん
それになんか、蹴っとばしてしまいそうな場所やなぁ。



ほな、こんな感じでどないでっか?先生。


ほとんどベランダの端から端、ぐらいの距離。
一生懸命歩いてきたんやろうなぁ。
しかし、このまま冬越しせ~へんやろな?ちょっと微妙な時期?

サナギ発見!

2005年07月14日 | ベランダへのお客さん

今日サナギを発見。
葉っぱの陰ばっかり探してた。こんなに目立つところにいたとは・・


月桂樹の枝の一番上のところにいました。
こないだから、やけに月桂樹のまわりを蜂が飛んでるなぁと思ってたのだが。

まだ無事なようなので、蜂の餌食になる前に

網で保護。
月桂樹にとったら、しばらく迷惑なこっちゃろうけど(笑)
どうやら羽化が見れそうです。

ところで、サナギの後でなんだが、ちょっと美味しいものの話も。
バジルちょっと消費せんと、余ってももったいないので、

オニオンスライスにスモークサーモン乗っけて、バジルも乗っけて・・
んまかった!
しかし、せっかくバジルなのに、ドレッシングは「ポン酢マヨネーズ」(笑)
バカにしたもんじゃない。結構んまいんだよ。
飲み物はラムとコアントローのカクテルです。

バジルはたくさん収穫できたら、ペーストにして冷凍してたんだけど、
やっぱり生で食べた方が美味しいんだよねぇ。
一昨年のがまだ冷凍庫にあるし(笑)


パンは、くるみとドライフルーツ(ラム酒)漬けを入れて焼いた。
ほんのりラム酒の香りがして、んま~でした。
ちょっと頭へっこんじゃった。水気の多い具入れるとへっこむのかな?

みごとな擬態

2005年07月11日 | ベランダへのお客さん


ベランダのトウガラシ(観賞用)が色づいてきました。
去年の種がこぼれて育ったもの。
でも去年の実は、もっとツルンとして丸っこかった。
なんか今年のはデコボコ。

このところ、雨が続いてたので、植木鉢も湿気ている。
ヘンなキノコが生えてたよ。

ところで、セージの葉が何者かに食われていた。
葉っぱは減ってるし、フンは落ちてるし、
でも、何もいないなぁ?と思ってたら。

シャクトリムシがいる~
これは蛾になるので、イヤだ。
で、取ろうと思ってんけど、頭とお尻でしっかりくっついてる。
無理やりはずしたら、まん中から・・・「イヤ~~!!」
で、ダンナに取ってもらおうと思ってたら、今日消えてました。
(「そんなことばっかりやらすな!」って言われそう(笑)

アゲハの幼虫達も皆いなくなっちゃた。
どっかでサナギになってたらいいねんけど。
今年は葉っぱ食われ損ってとこですね。

サナギ

2005年07月07日 | ベランダへのお客さん
一時

ベランダの青虫たちの蛹化がはじまったもよう。

青虫って、普段はコロコロしたフンをしてるねんけど、
蛹になる前、水っぽいフンを大量にし、蛹になる場所を探す。
(この時の移動速度は、ビックリするほど速い)
かなり離れたとんでもない場所で蛹になったりします。

で、今日この水フンをしててんけど、蛹は見つけられず。
いや、だから羽化が見たいから葉っぱ提供してるねんて
一体どこで蛹になってしまったのやら?
この青虫、はじめはユズで育ち、みかんに移動し、
最後はカボスを通り越して、レモンを食っていた。

で、今日の写真は、昔うちで羽化したキアゲハです。
このときは、住んでたパセリから遠く離れた「布団叩き」で
蛹になりました。


今は、カボスに2匹。
今年は羽化が見れるのか?