goo blog サービス終了のお知らせ 

こま的日常

推定シフォン2014年4月初め
ミュール2014年3月末
モカ2016年6月
ナギ2021年4月末

イチモンジセセリ

2010年08月22日 | ベランダへのお客さん
イチモンジセセリ。ガみたいやけどチョウです。
こないだのブログのコメントに、
「イチモンジセセリもあんまり見かけませんね」なんて書いてたら、
翌日からベランダに毎日くるようになりました。
読んだん??

カリブラコアの蜜を吸いに来てるようです。

羽の白い模様が一文字に並んでるので、イチモンジセセリというそうです。

しかしまぁ、毎日毎日暑いですな。
洗濯干しにちょっとベランダに出ただけで、汗が
のわは、なぜかうちの中で一番暑い台所で行き倒れてます。


たるは、うちの中で一番涼しい部屋で伸びてます。


ここちゃんは、猫タワーの中で寝てて、写真撮ろうと思ったら文句言われたのでやめました。

ヤマトシジミ

2010年08月15日 | ベランダへのお客さん
ヤマトシジミ、昔からよく目にした蝶です。
でも、あんまり最近見かけなくなりましたね。
この蝶の幼虫のエサは、カタバミだそうです。
カタバミなら、抜いても抜いても生えてくるので、どんどん食ってください。
やねんけど、カタバミについてるイモムシってみたことないぞ。

今年のお盆休みも、特に予定もなく、家でのんびりグダグダしています。
出かけるんも暑いし
猫たちもみんな寝てます。






働くのがいやになりそう

ベランダへのお客さん(その3ぐらい)

2010年08月04日 | ベランダへのお客さん
夕方水やりしてたら、鉢カバーにしてるプランターから
やもりさんが飛び出してきました。

かわいい
ぷくっとした指先がラブリーやわぁ。
がんばって、ハエとかカとかガとか食べてね

結構爬虫類は好き。
一時、本気でヘビを飼おうかと思ってたもん。
(でも、冷凍ネズミとかコオロギとかあげないとアカンのでやめた)

SAMURAI BLUE

2010年06月20日 | ベランダへのお客さん
ルリマツリモドキの青い花が咲きました。
いやぁ~昨夜のオランダ戦は残念でしたね~
ボロ負けならまだしも、惜しかったので余計悔しい

今日またベランダにお客さんが

でかいバッタがいたので、写真に撮って、オットに
「こんなバッタがベランダにおるよ」と見せたら
「トノサマバッタやで、ベランダのもん、食い尽くされるで」と

トノサマバッタって名前は知ってたけど、実は見たの初めて。(と思う)

はじめまして

最初、チコリの根本にいたようで、水やりしたらびっくりしてパクチーにとんだ。
よく見たら、パクチーの葉っぱをムグムグ食ってました。
ご退去いただきました。どっか飛んで行った。

ゴーカイに猫草を食う

がぶり

ベランダへのお客さん(続き)

2010年06月16日 | ベランダへのお客さん
相変わらずオレガノタイムにいる謎の貝は、ほとんど動かず定着してます。
で、今日水やりしてたら、ジョウロにもう1匹くっついてました。
つぶしちゃったらかわいそうなので、どっかに放ってやろうと思って
掌に乗せてたら・・・・
出てきました。

これってやっぱりカタツムリ系ですよね~?
なんか、かわいい
苗に卵でもくっついてたんでしょうか?
今年買ったもんというと、バジルか、青じそか、
アズーロコンパクトとペティは、ハンギングに植えてるので、
そっから移動は難しそうです。

とりあえず、湿気の多そうなセリの鉢に放っておきました。


ゆっくりすぎておもしろないなぁ~

貝の正体がわかりました。

ヒメオカモノアライガイ(姫陸物洗貝)だそうです。
三重県のホームページに写真がのってました。
小さい貝のデータベース

やっぱり何かの苗にくっついてたんでしょうね~

ベランダへのお客さん(珍客)

2010年06月09日 | ベランダへのお客さん
オレガノタイムの葉っぱになにやら茶色いものが・・
最初、ヒラタアブの蛹かとおもったんですが、
よく見ると、貝!?

カタツムリの仲間なのか、キセルガイの仲間なのか、
検索しても、もひとつぴったり同じような写真が出てきません。
なんだろ~~~~~~~
「それ知ってる!」という方、スルーせずにぜひ教えてください

子供の頃、植木鉢とか石をのけると、小さい貝がいっぱい出てきましたよね。
あれはきっとキセルガイの仲間だったんだと思う。もっと細かったです。

しかしまぁ、いったいどこからやって来たのでしょうね?
不思議です。
とりあえず、葉っぱを食害されてる様子もなさそうなので、
このまま見守りたいと思います。

発見

2009年08月21日 | ベランダへのお客さん
先日レモンの木から消えたナミアゲハの幼虫。ハケーン。
今年はどうやらサッシがブームですか?
今んとこ、エアコンつけっぱなしで、網戸開け閉めしないんで、危険はなさそう。
家の中から羽化が観察できるから、便利といえば便利かもなんだけど。
たいていは気がつくと空っぽになってるねんなぁ。

先日も紹介したクロヒラタアブです。今日はキレイに撮影できた。
カラミントの蜜を吸って(舐めて?)います。

小さいお客さん

2009年08月12日 | ベランダへのお客さん
今までベランダによく来てたのはホソヒラタアブだったのだが、
今年はクロヒラタアブがやってきてます。
カラミントがお気に入りのようで、1コずつ顔突っ込んでます。
どっちも幼虫はアブラムシキラー。
でも幼虫は見かけない。今アブラムシもおらんし。

こっちは先日のイトカメムシに似てるけど、ヒメイトカメムシという虫らしい。

イトカメムシより小さくて、縞々の足が特徴です。

レモンに住んでたアゲハの子たちがどっか行きました。
またナンギなところで蛹になってないといいねんけど・・・
見つけられません。

謎の虫

2009年08月07日 | ベランダへのお客さん
レモンの葉っぱにいた虫です。
今まで、見たことない虫も、デジカメで撮って、特徴とらえて、
ググったら、たいがい判明してたんですよね。
今回、なんぼ検索しても、それらしい虫にたどり着けず。
2ちゃんで質問してもわかんなかったです。
なんなのだ~~~~!気になる。

レモンの葉っぱにとまってました。
体長は2ミリくらい。
ちなみに横から見た写真、何かの虫の頭部のみがちぎれてるように見えるけど、
これで1コの虫です、動いてました。
たけさ~ん、何かわかんないですかね?


うどんげの花

2009年08月06日 | ベランダへのお客さん
ブリエッタのハンギングに、うどんげの花発見。
漢字で書くと、「優曇華の花」だそうです。
さて、この「優曇華の花」、私はずっとウスバカゲロウの卵やと思っててんけど、
クサカゲロウの卵らしいです。
んで、この緑色の卵は産みたてフレッシュなんだそうです。

カゲロウって英名はLacewingsキレイな名前ですね。
そして、漢字では、「蜉蝣」なんだかフワフワしたイメージの漢字です。
でね、クサカゲロウって、キレイな草色だからか「草蜉蝣」と思ったら、
「臭蜉蝣」って説もあるらしいです。触ると臭い匂いを出すらしい。

で、ウスバカゲロウの幼虫は、ご存知アリジゴクなわけですが、
クサカゲロウの幼虫は、地面やそこいらにいて、アブラムシを食べたり
してくれるらしいです。

暑くなってきてアブラムシも減ってきたけど、うちのベランダには
イトカメムシやらヒラタアブやら、アブラムシキラーがたくさんいますね。
頼もしいんだが、一番やっかいな黒いアブラムシはどの方も食してくれないみたい。
うーーーん、見るからにまずそうやもんね。


話変わって、先日購入したタイム「オレガノタイム」です。

コモンタイムより葉っぱが緑で、平べったい感じ。
タイムの香り+オレガノの香りで、お料理に適してるらしい。
ググってみてもあんまり出てこない、珍しい品種なんだろうか?
葉っぱ触って匂ってみると、とっても良い香りです。
料理に使えるまで、今度はちゃんと育てたいと思うぞ。イェー!!

イトカメムシ

2009年08月02日 | ベランダへのお客さん
ベランダの植木にこの小さい細い昆虫がたくさんいます。
1cmもない小さい虫で、飛ぶみたいで、足にとまられると、コソユバイ。

いったいこれは害虫なんだか、益虫なんだか、そもそも何虫?
で、いろいろ調べてみたら、イトカメムシということがわかった。

こんな細っこいのもカメムシ、以前ベランダにいた毒々しいでっかいのもカメムシ。
まぁ、カメムシ意外と奥が深い。

で、このイトカメムシ、葉や茎の汁を吸う害虫とされてきたんですが、
最近、アブラムシとかコナジラミなんかを捕食するってことがわかってきたそうです。
アブラムシ捕ってくれるんなら、そっとしておくことにしよう。

無事羽化

2009年07月24日 | ベランダへのお客さん
サッシの蛹が無事羽化。
とても大きい立派なアゲハです。
でっかいアオムシは、でっかい蛹になり、でっかい蝶になるんやなぁ。
と、撮影してたら、羽をパタパタしだしたので、
ハイスピードムービー(スローモーション)を撮ってみよう!
と思ったら、あっというまに飛んでっちゃいました。
ガンバレ
そして、他所で繁殖してね(笑)

とんでっちゃったね


ちなみに茶色いほうの蛹は、やっぱり室外機の風が邪魔してか、
羽化に失敗して
かわいそうでした

アキアカネ

2009年07月21日 | ベランダへのお客さん
今朝、FMのアンテナにトンボがとまってました。
あれ?なんか見たことある風景?
4年前にも同じ所にとまってた。同じような時期です。
そういえば、最近トンボってあんまり見ないよなぁ。
子供の頃はナンボでもいたのにね。
そういや赤とんぼ以外のトンボって、もう何年も見てないような気がする。
でも、ここいらにもトンボが繁殖できるような水場が残ってるんやね。

虫は基本的にあんまし好きではないけど、昔、普通にいてたもんがいなくなるのは
寂しいもんだな。
ゴ●●●は絶滅してもいいです。


ぼくはゴ●●●でちょっと遊びたいなぁ

遊ばないで下さい・・・