goo blog サービス終了のお知らせ 

宮崎民俗学会の旧ブログ

現在の公式ホームページは、https://mz1.mzfolklore.net/です。

「田の神さあ」県内最古は「神官型」 専門家指摘

2011年02月27日 10時12分48秒 | 事務
宮崎日日新聞  しゃもじと茶わんを手に水田を見守り、豊作をもたらす―。庶民の神様として親しまれる「田の神さあ」。愛くるしい表情の「農民型」が一般に知られるが、実は神主のような容姿の「神官型」が記録に残る限りでは県内で最も古い。  その歴史をひもとくと、死者6人を出した霧島連山・新燃岳(1421メートル)の「享保の噴火」(1716、17年)とのつながりが浮かび上がり、複数の専門家は「(初めは)田の神 . . . 本文を読む

入会のご案内

2010年12月01日 02時55分00秒 | 事務
入会のご案内 宮崎県民俗学会では、会員を募集しています。 宮崎の民俗文化に興味のある方であればどなたでも入会できます。 学会と銘打っていますが、決して敷居の高いものではありません。 活動の内容としては、次の7つがあげられます。 民俗の実地調査 諸資料の収集整理並びに記録保存 研究発表会の開催 講演会の開催 民俗を中心とした交流活動 機関誌『みやざき民俗』の発行 その他目的達成に必要 . . . 本文を読む

記事のタイトルを入力してください(必須)

2010年11月01日 00時57分07秒 | 事務
ごあいさつ 宮崎県民俗学会の始まりは、 昭和29年の日向民俗学会の発足に始まります。 田中熊雄先生(宮崎大学名誉教授)によって 長年にわたって活動が続けられてきました。 田中先生が千葉の実家に居を移されることをきっかけに、 平成4年、日向民俗学会は、 宮崎県民俗学会と名称をかえ、 瀬戸山計佐儀氏が新会長として新たに活動を始めました。 その後、平成6年には 山口保明氏が会長を引き継ぎ現在に至ってお . . . 本文を読む