冥土 in Japan -メイドインジャパン-

闘病記録を後悔ブログとし、
更なる病人の参考に供せむとてすなり

2020年6月19日 感染者と接触したら通知が来るスマホアプリ

2020年06月19日 21時26分53秒 | コロナ
どういう運用になるのか、ちょっと調べてみたら、どうやら全く意味がなさそうです。
つまり、このアプリをスマホに入れて登録しておいたとして、感染者と接触したという通知が来るとの事。
しかし、通知が来ても病気が発症するわけじゃないので、それで優先的に病院を受診できるわけじゃないし、そもそも、症状もないのに受診すること自体、ナンセンスです。
政府は、「病院に患者が押し寄せてパンクして医療崩壊を起こすのを防ぐ為」に症状が有る人も保健所などで締め出して、病院に行かせないようにしてるのだから、全く何の意味もありません。
実際に発症した時、この通知があれば、病院にかかれるという事ではありません。
以上、全く無意味なアプリであると思われます。

2020年6月18日 トイレの消毒

2020年06月18日 23時32分30秒 | コロナ
色々調べてるうちに、結構見落としやすい点がありましたので、ワンポイントしておきます。

発病して自宅で療養してる場合のことですが、トイレは必ず消毒の必要があります。
しかし、以外と盲点なのが、プラスチック製の便座は、アルコール消毒ができない事です。
メーカーでも注意を呼びかけています。
溶けてグニャグニャになっちゃうとかじゃないのですが、表面が分解されてザラザラになって汚れが落ちなくなったり、ベタついたりするようです。

この対策は、セッケンを使ってください。
石鹸水で雑巾を絞って拭くのが一番、安上がりで手軽です。
セッケンじゃなくても、洗剤なら何でも使えます。

掃除する人ですが、病気の人が使用後、すぐに雑巾で拭くのが一番です。
便座と蓋、床、壁、ドアノブ(取っ手)、手すりを雑巾がけして、換気します。

2020年6月15日 夏用感染予防グッズ

2020年06月15日 22時29分14秒 | コロナ
東京アラート解除後、連日、新規感染者数が40人を超えて騒がれています。
また、連日、猛暑が続いています。暑くて、マスクは苦しくなってきました。
その対策になりそうな物を紹介します。

◎フェイスガード
顔を覆ってしまうプラスチックの板です。
いくつかタイプがあります。
●単独で使える物。
簡単な仕掛けなので、理屈が判れば、クリアフォルダーなどを使って自作できます。
メガネを使って固定する物もあります。
https://hotjouhou.tokyo/22121

マスクから上を覆う、ハーフサイズ
https://item.rakuten.co.jp/wel-sense-shop/10003230/

●フェイスガード付き帽子、帽子に装着する物
特にこれから暑くなるので、屋外用にはオススメになります。
https://www.lerving.jp/products/anti-virus-hat
https://item.rakuten.co.jp/thtech/sunhat-virus/
子供用
https://twitfukuoka.com/?p=130866

◎苦しくないマスク
●そもそもマスクじゃない、日焼け防止グッズですが、転用できます。
仕組みが簡単なので自作もOK。
http://kobe-rtr-tennisstreet.com/shopdetail/000000006271/

●イスラム教の女性がかぶる「ブルカ」「ニカブ」
http://spacesis.blog52.fc2.com/blog-entry-1755.html

●日本の時代劇で、女性や忍者がかぶってる御高祖頭巾(おこそずきん)
https://kimonobito.com/337/

●手ぬぐいやタオルを鼻の上から巻いて後ろで縛る。

2020年6月14日 ペットの感染について

2020年06月14日 16時32分57秒 | コロナ
先日、香港で感染したペットの犬がコロナで発病し、治療の甲斐無く亡くなったというニュースが流れました。
今の所、犬も猫も感染はするけど、犬は猫より発病しにくいと言われてるようです。
猫も発病することは非常に少ないという事なので、かなり珍しいのでしょう。
また、犬も猫も含めて、家畜やペットから飼い主を含む人間への感染が確認された例は、世界中でもありません。
なので、獣医師や医師も「ペットから移る心配はないので、ペットを捨てたりしないように」と言っています。
しかし近頃、ツィッターで、捨て犬、捨て猫の保護活動をしている人達の、「迷子犬の飼い主探しのSOS」書き込みをよく見るようになった気がするのが気になります。
「捨て犬」ではなく、首輪をしていたりする脱走❓迷子❓の、明らかに飼われてたと判る犬のことです。
最初に中国で、その後、アメリカを始めいくつかの国で、ペットから感染というデマが流れたせいもあり、飼われていた犬、猫が捨てられる事態が激増しました。
一部、まだ、その騒ぎが収まっていない所もあるようです。
日本でも、こうなっているのではないかと心配です。
ペットの犬や猫が感染したとしても、人間に移る心配はない、というのは現在の世界中の共通認識といえるでしょう。
くれぐれも、ペットを捨てるような事をしないでください。
ペットの発病は珍しいケースですが、それでも、発病したペットからの感染確認された事例は世界中でありません。

2020年6月13日 ワクチン情報&天候不順による冷房対策

2020年06月13日 23時36分34秒 | コロナ


ワクチンの現況をちょっとだけお伝えします。
現在、第3相試験という、これでOKなら、事実上の実用化、というレベルの事をやってるのが3例あるとのことです。早い実用化が望まれますが、慌ててヤバイ物にしちゃわないように注意してほしいですね。

ただし、これら各種のワクチンの最も進んでるものでも、第3相が終わるのが7月との事で、それから評価ですから、まだすぐにはできません。

また、ウィルス本体ではなく、ウィルスの遺伝子の一部分を合成して体に接種し、体の細胞にウィルスの一部を作らせて、それを免疫細胞に覚えさせる、という全く新しい形のワクチンが多数研究されています。
このタイプは、うまくいけば、今までのワクチンと作り方が全く違い、簡単に合成で作れるので、早く大量生産ができますが、全く新しいものなので、他の余計な影響の研究が重要です。

今日もまた、東京で24人新規感染が出たようですが、内、13人が感染源不明で、過半数がどこで感染したか判らない状況です。
どこでも感染しうると思っていたほうが良さそうです。

このところ、天候不順で暑く、冷房や除湿などの空調で調子を崩す人が多いと思います。
これは明らかに免疫にはよくないので早く対処したいものですが、これには、生姜湯や葛根湯がよく効きす。風邪薬はほとんどダメです。
生姜湯は、既製品の粉のやつもありますが、本物ショウガで作る方が効果が高いです。
うちの生姜湯のレシピを挙げておきます。

コロナワンポイント番外編:うちの生姜湯レシピ

2020年6月12日 罹った時、悪化しやすいポイント

2020年06月12日 23時51分54秒 | コロナ


日本の対策は検査も病院にかかるのも制限するという方法なので、どこにウィルスがいるか全く把握できないという状況になり、感染するのを前提に対策をするよりありません。
誰も防ぐことができない「高齢」とか「持病持ち」とかの要素ではなく、改善可能なもので「悪化しやすい」条件を上げてみます。
○肥満
○高血圧
○運動不足
○栄養不足、特にビタミン類。
○喫煙
○深酒
○睡眠不足
が、はっきり挙げられている様です。
生活を見直してみましょう。

2020年6月11日 罹った時の対策

2020年06月11日 23時58分24秒 | コロナ


もちろん、病院に行くまで、ですが、とりあえず自分でできそうな対策です。
●熱が出た時。
長ネギ、玉ねぎなどを食べる。
解熱作用がある成分が含まれています。
生で食べてください。火を通すと、有効成分が飛んでしまいます。

●咳が酷い時
ひどい咳は体力を消耗し、肋骨にヒビが入ったり、肺を損傷することもあります。
できるだけ緩和するべきです。
○水分、塩分、カロリー、ビタミンの補給。
○部屋の湿度を上げて暖かくし、刺激を少なくする。
○上体を起こした状態で寝る。横にならないこと。
 よっかかるのはOK。逆に、テーブルやコタツ・ちゃぶ台などに前かがみに突っ伏してもいい。
○痰が出る時は、ハチミツ大根、パイナップル(缶詰もOK)などを食べる。

●あまり聞きませんがクシャミが酷い時。
咳とほぼ同じ。

○下痢・嘔吐
水分と塩分の補充を欠かさないこと。
食事は流動食やドリンク類で少しづつ、小分けして取る。

感染防止は、インフルエンザと同じです。
こまめな手洗い、メガネ・マスクの励行、人混みに入らない。
帰宅したら、メガネ、マスクを外し、スマホ、メガネの消毒(石鹸水の雑巾でOK)、手洗い。
マスクや衣類の消毒は普通の洗濯でOK。

2020年6月10日 予防のおさらい:食べ物編

2020年06月10日 22時22分31秒 | コロナ


発表されたばかりの「症状のない感染者が感染を広げやすい」というのが取り消されました。
調査した患者が実は症状があって解熱剤を飲んでいたのを見逃した、という事のようです。
また、先日、クロロキン、イベルメクチンの論文が撤回されました。
これは、特定の研究者や大学の研究機関が行った調査ではなく、調査会社が自分で対象を募集して集計して論文にしたものでしたが、その対象が非常に問題があるもので、患者の治療情報を要求しても答えてもらえないような相手でした。論文になったものでもこういう事が起こります。
最新の情報には飛びつかないで、ひと呼吸置いて、少し落ち着いてから考えるようにしてください。

さて、自分で何かしらの対策が必要な状況は変わりません。
今日は食べ物を取り上げようと思います。
●免疫を強化する、維持する為の栄養。
ビタミン各種(特にA・Dが重要と言われてます)、タンパク質、オメガ3脂肪酸等。
色物野菜、キノコ、青魚
色物野菜は、生で食べるより煮たり焼いたりして食べる方が、栄養の吸収が良くなるとのこと。
特に茹でるのがいいらしい。スープなどおすすめです。
カレーやスパゲティーのミートソースなど、工夫は沢山できます。

●血管を強化する
この病気では血管内膜に炎症を起こして血が固まる事で、異常な症状が沢山出るのが判ってます。
しかし、これらに対して私達が出来ることは数えるほどしかありません。

納豆…数少ない、血液がやたら固まるのを防げる食材です。
※ただし、「ワーファリン」という薬を飲んでる人は厳禁。

お蕎麦:血管を丈夫にするルチンという物を豊富に含んでます。
ビタミンCと一緒に食べると効果がさらに高くなるので、お蕎麦に大根おろしをかけるのは理にかなってます。

ビタミンCで、よく言われる「じゃがいもは切って少し置いておくとビタミンCが増える」というのは、北欧〜ロシアなどで食べられている種類のじゃがいもの話で、日本のじゃがいもではそういう事は起こりません。
切ったらすぐに料理しましょう。

2020年6月9日 予防のおさらい:お掃除編

2020年06月09日 22時53分03秒 | コロナ


緊急事態解除で、各種社会活動が再開され、また感染機会が増えます。
衝立や、検温などの対策がとられ始めてますが「絶対に大丈夫」を保証することは不可能です。
学者の間でも「症状の出ない無症候性感染者からの感染はないようだ」という意見があるかと思うと「発病する数日〜1日前がウィルスを移す危険が高い」という学者がいたり、素人には評価が不可能な状況です。

となれば、私達としては「可能な予防になりそうな事をできるだけ励行する」しかありません。

まず、手洗い、うがい、マスク、メガネ、歯磨きの励行は絶対と思われます。
消毒は、アルコールがなければ、石鹸、洗濯で十分。無理してアルコールを探し回る必要はありません。

空気中に消毒薬を撒くのは厳禁。中国で化学肺炎の例、韓国で95人死亡、300人以上が薬品による間質性肺炎を起こし、治ることのない後遺症に苦しんでます。
微量だから、低濃度だからいいとはなりません。消毒薬、殺菌剤などは、肺の細胞も壊します。
少しずつ壊して、やがて病気になります。韓国の例も、殺菌剤を入れて使う加湿器が発売されて発症するまでに数ヶ月ありました。
そんな事するくらいなら、換気をしてください。

自動車の消毒は、ダッシュボードやガラス、座席・天井などは、洗剤で絞った雑巾で拭く、フロアマットなどは洗剤で洗うのをメーカは推奨しています。
部屋の掃除・消毒などにも参考に出来ます。

2020年6月8日 コロナ対策にいい食品の入手

2020年06月09日 00時01分04秒 | コロナ


予防の為、かかってしまった時の免疫の為など、日頃から食べておきたい食品、キープしておきたい食品などがありますが、現在、スーパーなどで、手に入りにくくなってる物もあるようです。
まだそれ程厳しい状態ではないようですが、食料品の不足はアフリカ・インド・中国を中心に大規模に発生しておりその煽り、また新コロナによる流通障害で、食品不足が懸念されます。
そんな時のために、通販による入手を試しておくといいかもしれません。
とっつきやすそうな所を一つ紹介しておきます。

JAタウン
https://www.ja-town.com/shop/f/f0

熊本市の食品通販紹介ページ
https://www.city.kumamoto.jp/hpKiji/pub/detail.aspx?c_id=5&id=27468

ページ構成などを見て、初めてでも使いやすそうな所を選びましたが、検索すれば沢山出てきます。
通販に慣れておくのも、防衛策の一つかもしれません。

おまけですが、熱を出した時には、病院にすぐかかれないなら、長ネギ、玉ねぎを食べるといいです。
生ではキツイ場合は軽く水でさらす程度で。

2020年6月5日 情報の見方

2020年06月05日 22時59分36秒 | コロナ


昨日も、アメリカで「ワクチンが出来た」というニュースが流れました。
しかし、この情報は、まだ論文にもなってない、学者にインタビューしただけの物で、その内容も「8人の人にアカゲザルで作ることが成功した抗体を作らせることが出来た」というだけのモノです。
この情報から言えるのは「ワクチンに使えそうな物質を選ぶ事に成功した」というだけで、まだスタートラインに立っただけというレベルのものです。
また、不完全なワクチンはかえって悪化させてしまう現象もあります。
これを「ワクチンが出来た」と報道するのは明らかに誤報ですが、こういう情報は非常に多く流れます。
はっきり言えばマスコミ情報の大半は有害です。
一般の人は、治療などに関しては、マスコミ情報を信じない方がいいとさえ言えます。
有名な例を一つ上げると、少し前に「この病気は免疫を完全に破壊し、一生治らない」というデマ情報が広く流れました。
この情報の元も、亡くなった患者さんを解剖した医師へのインタビューなのですが、解剖医は闘病中の人や治った人を見ておらず、最悪の経過となった「亡くなった患者さん」のみを見てるわけで、最悪の経過を取った人が免疫が壊滅してるのは、ごく普通のことで、他の病気でもよくあることです。
このように、医師のインタビューの評価は、一般人にはとても難しいものです。
しかし、インタビューは簡単に取れるので、マスコミはよく用いますが、簡単に信じて、広めてもらっても困ります。
情報を評価したいなら、最低でも論文になってるもので、それも複数の親しい専門家の意見を聞いた上でないと、とんでもないデマを広めてしまうことになります。
「100人に投与してみんな治ったから、この薬は効く」とは言えないのが、医学の難しさです。
投与した人は沢山治ったけど、二重盲験法(ブラインドテスト)をやったら、効果が見られなかった、というのは、珍しくないのです。
最近では、レムデシビルで、投与した集団と使わなかった集団で死亡率に差がなかったという結果が出ています。治った人は治療期間が短くなったので、何らかの使用法はこれから研究されるでしょう。
ゆめゆめ、医者へのインタビューレベルの話を真に受けないようにお願いします。

2020年6月4日 きれいな空気を供給する方法

2020年06月04日 22時57分48秒 | コロナ


薬品を使って、空気や空間を消毒する方法というのはありませんが、物理的な吸着物質を使って、ウィルスや細菌を含まない空気を供給する、あるいは、部屋の空気の細菌やウィルスを減らす方法というのはあります。

有名なのは、半導体工場の空気浄化システムや、活性炭を用いたマスクなどがそうです。
理屈だけを言うなら、ガーゼマスクより、不織布マスクが効果が高いのは、この原理によります。

具体的な方法は、不織布のような吸着剤を押し固めないで、綿のような状態にして空気を通しやすくして、沢山の「綿のような層」に空気を通すことで、埃やウィルスを吸着・除去するという仕組みで、高度に清浄な空気を必要とする半導体工場などは、この方法で作った空気を常に一方方向に流すことで、部屋の清浄を維持しています。

この方法を私達が使う場合、次のような応用が考えられます。
●病人がいる場合など、部屋の空気を少しでもきれいにする方法。
エアコンや除湿機、加湿器などの空気の入り口に、エアコンのホコリよけフィルターや、台所の換気扇に着ける油取りフィルターを何枚もかぶせる。
これらのフィルターは普通に洗濯して再使用が可能ですが、柔軟剤の使用はダメです。

※但し、相当な量のフィルターを使わないと、部屋を換気して、ウィルスの数を減らす方法よりは劣ると思われるので、換気は重要です。
換気ができない場合、しにくい場合に参考にしてください。

●立体マスクなど、マスクと鼻や口の間の空間に、ティッシュペーパーや前記の素材を丸めて詰め込み、効果を上げる。
これから暑くなり、マスクの間に不織布を入れる方法などは、息苦しくなりますので、こちらの方法が好適かと思います。