goo blog サービス終了のお知らせ 

みゃうな日々

日々まったり

高速乗りまくり・食べまくり旅行7

2009-07-03 12:26:08 | Weblog
元町エリアから金森倉庫へ。

てくてくと散策をしながら赤レンガ倉庫群へと。

函館市豊川町11-5



日もだいぶ暮れてきました。
たくさん歩いてお腹も減ってきたので。


『あじさい 紅店』函館市豊川町12-7 函館ベイ美食倶楽部内

2006年7月1日にオープンした函館ベイ美食倶楽部内にある店舗です。

函館にきたらやっぱり塩ラーメンですよね。


ってことで「あじさい塩ラーメン」。

あっさり系すき通ったスープなんだけど、コクがあって飽きのこない味わい。麺は中細ストレート麺。水菜がいいね。
店舗はモダンな感じで、器もそれにあわせてか黒でシック。
特別な逸品ではないけど、きっと毎日食べても飽きない味なのかな。


函館ベイ美食倶楽部には無料開放の足湯がありまして。


なんだかわからない写真になってしまいましたが。
浸かってみました。

泉質/ナトリウム・塩化物強塩泉(高張性中性高温泉)
源泉名/海峡の湯

ちょっとぬるめですが、歩き回って足が疲れていたのでのんびり足湯が気持ちよかったです。函館ベイ美食倶楽部内の飲食店でタオルも売っていますが、足湯を利用するつもりならタオルを持っていくと良いかもですね。

さてさてお腹も満ちたのでショッピングです。

ペイストリー・スナッフルスのチーズオムレット。
蒸し焼きショコラ。

札幌でも買えるというのに、ついついホテルでのおやつにと買ってしまいました。このふわっとトロりと口の中でとろける食感がたまりません。
やっぱりうまいです。蒸し焼きショコラは初体験でしたが、この濃厚なチョコの味とチーズオムレットと同じようにとろりととろける食感が最高です。

ここでしか買えないお菓子も食べたいなぁと思い。
函館開港150周年記念のお菓子も買ってみました。

ペリーの贈りもの

同じく開港150周年を迎える横浜の洋菓子店『ありあけ』とのコラボ商品なんですよ。

ありあけといえば横浜土産のハーバー。
つぶつぶの栗が入った栗あんのお菓子で、よくいただいて好きだったので、スナッフルスで名前を見てちょっとびっくり。
しかもハーバーが黒くなって、黒船ハーバーになっててさらにびっくりw
元々のハーバーとはちょっと別物という感じですが、これはこれでアリかなと思いました。


金森洋物館で北うさぎ工房のグッズをゲット。
五稜郭タワー、元町日和館と北うさぎグッズを探しもとめての放浪の旅です。



何を探していたかというと。
ストラップの種類が、全種類そろってるところがなかったんですよ。どっかにあるハズと探していたのですが。結局全種類そろっているお店はなくて。今現在7種類あるハズなんですよね。ネットでも買えないし。水色が買えなかったのが悲しすぎる。


自分用に緑を購入。友達のお土産にはピンクを。


他にも自分用にマグと木製タグを購入。
函館に来るしか購入方法がないので満足満足。


一度ホテルに戻り荷物を整理して。
函館のイカを食べにGO~!


函館ひかりの屋台 大門横丁。函館市松風町7

観光客っぽくウロウロとw
屋台村です。

ちょっと混んでいて落ち着かなかったので、もう一軒別な居酒屋へと。

時価だったのですが、活イカを食べないと函館に来た気がしないのでもちろん注文。でも朝の巴丼より高かったw

念願の活イカをいただきましたっ!


この時期は函館ではイカというと真イカのこと。
かなり大きなサイズでした。新鮮だからわたの刺身もトロっと濃厚でおいしかったし、身も透き通ってコリコリと最高です。ゲソは焼いてもらって目先をかえて。1匹まるまんまなのでかなりのヴォリュームです。




大将のおすすめだった、マグロとハマチもレベル高し!
肴がおいしいとお酒もすすみます。
函館の夜もしっかり堪能です。

39時間ぶっ続けで起きていたので、ホテルに戻るとチェックアウトの時間まで死んだように寝ていましたw


最終回の8に続く~

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 高速乗りまくり・食べまくり... | トップ | 高速乗りまくり・食べまくり... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

Weblog」カテゴリの最新記事