goo blog サービス終了のお知らせ 
My Encyclopedia
知らないことや気になることをいろいろと調べて記録していきます
 




野球ファンなら伝説の投手列伝や剛球投手列伝などで東映フライヤーズで活躍した尾崎行雄の名前を耳にしたことがあると思う。

伝説のプレーヤー 尾崎行雄
http://1st.geocities.jp/dogyamanet/player/sportsozaki.htm

1944年9月、大阪府生まれ。投手。右投右打。背番号19。浪商に進み、1960年夏から3季連続で甲子園に出場。1961年夏の甲子園では全国制覇。「怪童」と騒がれる。そのため、プロから多くの誘いを受け、高校2年で中退して1962年に東映入り。
1年目から20勝9敗、防御率2.42という新人らしからぬ成績を残して文句なしの新人王を獲得し、東映のリーグ優勝に大きく貢献した。日本シリーズも4勝2敗で制する。また、この年の西鉄戦では8連続奪三振という記録も残している。
1964年には20勝18敗、防御率2.55、197奪三振で最多奪三振のタイトルを獲得。
1965年には27勝12敗、防御率1.88、259奪三振という自己最高の成績を残して最多勝と最多奪三振の2冠を獲得した。
翌年にも24勝を挙げたが、1967年夏に右肩を故障。その後は、懸命のリハビリを重ねたものの剛速球は戻らず、1973年限りで現役を引退した。

小柄な体ながらスリークォーターから投げ込む剛速球は、左右に揺れながらうなりを上げ、160キロ近く出ていたと言われている。カーブ、シュートなどもあったが、ほとんどストレートだけでパリーグの強打者を手玉にとった。ただ「怪童」と呼ばれるほどの剛速球をプロで見せたのはわずか5年間だったのが惜しまれるところである。

通算成績(実働12年):107勝83敗、防御率2.70。1010奪三振。新人王(1962)最多勝1回(1965)最多奪三振2回(1964・1965)ベストナイン(1965)



1961年夏の甲子園で全国制覇を果たし「怪童」という愛称がつけられた尾崎行雄だが、そのプロ入りの過程はいろいろお騒がせで、またデビューも鮮烈だったようだ。このあたりはスポーツニッポンの特集記事で確認することができる。

スポーツニッポン 日めくりプロ野球 【11月11日】1961年(昭36) みんな踊らされた?怪童・尾崎行雄、1日12時間6球団と交渉
http://www.sponichi.co.jp/baseball/special/calender/calender_08november/KFullNormal20081108200.html

スポーツニッポン 職業野球人 尾崎行雄 「バッター長嶋、17歳の“チビ”は笑顔だった」
http://www.sponichi.co.jp/baseball/special/yakyu-jin/yukio-ozaki/KFullNormal20080121161.html

スポーツニッポン 日めくりプロ野球 【4月8日】1962年(昭37) 怪童・尾崎、鮮烈デビュー ミサイル打線が沈黙
http://www.sponichi.co.jp/baseball/special/calender/calender_april/KFullNormal20080330201.html


パ・リーグファンとしては「パ・リーグの豪快な野球が好き」というコメントがうれしい。
甲子園優勝、剛球、鮮烈デビューというと最近では松坂大輔とイメージが重なる。ただプロ入り過程のお騒がせを考えるともっと大物感がある。
しかしこれだけの投手がとても短い野球生命に終わってしまったことはとても残念だ。全盛期の1964年~1966年の成績が、55試合20勝18敗233イニング、61試合27勝12敗378イニング、65試合24勝17敗292イニング であり、メディカルサポートが充分でない時代にこれだけ投げていれば右肩の故障も無理がない気がする。
無事であればどのぐらい活躍しただろうか。

さて、私は尾崎行雄の映像というのは見たことがない。この露出の少なさが神格性を高めているようにも思うが、実際に尾崎行雄は実際になかなかテレビで見ることはできず、またYou Tubeで探しても投稿されていなかった。
しかし何とか尾崎行雄の動画を探し出した。

野球懐かしのシーン
http://norihage-web.hp.infoseek.co.jp/new_page_10.htm

これは速い! スピードガン表示はわからないが、実にダイナミックなフォームで、伸びのあるストレートだ。これはそう簡単には手が出せそうにない。

そしてこの映像の打者はプロ入り時の尾崎について「たいしたことない」と発言してデビュー戦で仕留められた山内一弘(和弘)だが、奇しくもその山内氏は先日亡くなったばかりだ。毎日(大毎)オリオンズのミサイル打線の中心バッターで選手・指導者として球界に多大な貢献をされた方だ。ご冥福をお祈りしたい。
1960年代のパ・リーグはとても豪快で面白かったようだ。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 「憲政の神様... ジグミ・ケサ... »