goo blog サービス終了のお知らせ 

Toshiが行く

日記や趣味、エッセイなどで描く日々

正義中毒

2021年01月30日 14時36分22秒 | エッセイ
    最近、やたらと「正義中毒」という言葉を目にし、耳にする。
    脳科学者・中野信子さんの造語らしい。
    その中野さんの著書2冊、「人は、なぜ他人を許せないのか?」と
    「ペルソナ 脳に潜む闇」の書籍広告が、同じ新聞の同じ日に
    もちろん別々の面に掲載されていた。
    どちらも10万部を超すベストセラーなのだそうだが、
    残念ながら読んだことはないし、
    特に買ってみようとも思っていない。

           

ただ以前、経済誌で中野さんのインタビュー記事を読んだことがある。
それで「正義中毒」という言葉が、中野さんの造語だということを知った。
著書「人は、なぜ他人を許せないのか?」に関するインタビューの中で
中野さんはこんな話をしている。

   「人の脳は、裏切り者や社会のルールから外れた人といった、
   わかりやすい攻撃対象を見つけ、罰することに
         快感を覚えるようにできている」
   
   「他人に『正義の制裁』を加えると、脳の快感中枢が刺激され、
   快楽物質であるドーパミンが放出される」

   「この快楽にはまってしまうと簡単には抜け出せなくなってしまい、
   罰する対象を常に探し求め、決して人を許せないようになる」

   「こうした状態を、私は正義に溺れてしまった中毒状態、
   いわば『正義中毒』と呼ぼうと思う。この認知構造は、
   依存症とほとんど同じだからだ」

        
    
    この本の新聞広告にも、「考えの異なる人=悪だと考えてしまう」
    「年齢とともに頑固になっていく」「SNS炎上に乗っかる人」
    「人の不倫を叩きたくなる」などといった文句が並んでいる。
    しかも、新型コロナウイルスの蔓延とも無関係ではないという。
    この「正義中毒」は、危機的な状況になればなるほど
    盛り上がりやすいそうだから、
    現況を考えれば「確かにそうだ」と頷きたくもなる。

「中毒」というのは、自分をコントロール出来なくなる状態であり、
しかも人を罰することに快感を覚えようとするのだから、厄介この上ない。
年を取ると認知機能は当然のように低下するし、
カッと切れ易くなるともいう。
残された時間はそれほど多くはなかろう。
大きく腕を振りかざすことなく、何とか穏やかに暮らしたいものだ。