goo blog サービス終了のお知らせ 

ずっこけまみぃの 気ままな く・ら・し

写真と日記で、気ままな楽しい毎日を!

雪の乳頭温泉郷へ〜2023年1月~②

2025-01-17 15:37:04 | ふるさと

降りしきる雪の中で遠い昔を思いながら、今夜の温泉宿にやってきました。

宿は乳頭温泉郷でも有名な「鶴の湯」がいっぱいで、別館の「山の宿」でした。
(ここでもコロナのワクチン接種証明が必要でした

客室棟は閑静で部屋数も10室のこじんまりとした別館で、
通された部屋には、こたつがあり、
嬉しくて顔がほころびっ放しでした

 

 
 
 
 
少しゆっくりして、おじゃっこ(お茶)飲んで、夕食の時間になり、
お食事処「庵(いおり)」にやって来ました。
広い場所にいくつか囲炉裏があり、囲炉裏を囲んで炭火焼のコースを
いただきました。

赤々と燃える炭の横にイワナの山椒塩焼きが立てられています。

 



山菜の小鉢には、フキ、ワラビなどとイワナの刺身、香の物はいぶりガッコでした。
秋田では何処へ行っても漬物は「いぶりガッコなのです」。
 
 
 

炙り物は、地物の野菜、ブランド豚の八幡平ポークのフィレなど、
炙りながら、地ビールと美味しくいただきました。
(いつも飲むのは私だけ、友だちは飲めないんですよ。ごめんね
 
 


 
宿の一番の名物、自家製味噌で作る「山の芋鍋」
自然薯に似た「山の芋」のもっちりした団子と、きのこや山菜が
たっぷり入った、この地域の名物鍋です。

素朴な山の料理にほっこり温まり、大満足な夕食でした。
ごちそうさまでした
 
 


 
部屋に戻り、こたつに入ってゆっくりくつろいだ後は、
お楽しみのお風呂タイムです
静寂な露天風呂と、くつろぎの内風呂は、全て貸し切りです。
山の宿の湯は、白湯で美人の湯だそうです。さて、美人になりましょうか

空いていればいつでも入る事が出来るので、交代で入りに行きました。
露天風呂は、周りが雪でした。
まあ、何という風情のある露天風呂でしょうか
こんな経験は初めてです。ゆっくり浸かりながら雪景色を
楽しみました。でも寒い
転ばないように、と慎重に出入りしましたよ
 
 



そして、内湯に戻り、窓から見える雪景色を眺めながら、ゆっくりと温まりました。
白濁湯は気持ちがよくテンションが上がり大満足でした~
(貸し切りなので、写真におさめる事が出来ました

 


 
美味しい料理をいただき、温泉にゆっくり浸かり
布団の上で、夜遅くまで積もる話に花を咲かせたのでした
 
 
⭐₊ ⋆ ˚˚⋆ ˖ 🌟 ₊ ⋆ ˚˚⋆ ˖ ⭐️₊ ⋆ ˚˚⋆ ˖ 🌟⭐₊ ⋆ ˚˚⋆ ˖ 🌟 ₊ ⋆ ˚˚⋆ ˖ ⭐️₊ ⋆ ˚˚⋆ ˖ 🌟
 
 
そして翌朝、チェックアウトして、鶴の湯温泉を後にしました。
 
 
 


 
 
外は前日よりいっぱい雪が積もっていましたが、吹雪くこともなく
穏やかな朝でした。


 
 
そして、乳頭温泉郷から田沢湖駅に向かいました
「フジコ・ヘミング」公演の時に買ってきたCDをセットして
勿論選曲は「ラ・カンパネラ」です。曲が流れると、
あの時の感動が蘇ってきました
 
 
 


 
 
ラ・カンパネラ」を聴きながら動画を撮って本当に良かったです

 
♪.:゚+。☆ ─♪.:゚+。☆─♪.:゚+。☆─♪.:゚+。☆♪.:゚+。☆ ─♪.:゚+。☆─♪.:゚+。☆─♪.:゚+。☆

 
それからしばらくの間はこの動画を観ては、余韻に浸る毎日でした。
夢のような出来事でした・・・
連れて行ってくれた友だちに、心から感謝です

今でも、あの時の思い出がこの曲「ラ・カンパネラ」と共に蘇ってきます
 
 

冬の乳頭温泉郷へ〜2023年1月〜①

2025-01-16 12:35:01 | ふるさと

2年前の2023年1月、秋田の友だちから電話で
「フジコ・ヘミング」のチケットあるけど来ない?
「えーーーーーほんと?」勿論即答「行く行くーーー!!」
という事で、秋田に行きました

開催場所は、秋田市の千秋公園の入り口にある、「あきた芸術劇場ミルハス」です。
私が住んでいた頃は「秋田県民会館」でした。老朽化したので
2022年6月に新しく開館しました。
なので、まだ7ヵ月しか経っていない立派な会館でした

 

 
 
1月なので雪が積もっていると思って行ったのですが、その日は全く雪がなく
東京より気温が高かったのです。
 
さあ、いよいよ「ミルハスホール」に着きました。
その頃はまだコロナの感染が下火になってきたとは言え、終息していなかったので
入場の際はコロナワクチンの「接種証明」が必要だったのです。
(この年2023年5月に、5類に移行しました)

そして、夜6時半開演になりました。故郷秋田で、友だちと
「フジコ・ヘミング」のピアノ演奏が聴けるなんて夢のようでした。

N響の演奏が終わり、隅に設置されていたグランドピアノが
中央に運ばれ、やがて「フジコ・ヘミング」が登場しました。
拍手の嵐です
ショパンのピアノ協奏曲が終わり、待望のリストの
「ラ・カンパネラ」の演奏が始まりました。
生の演奏が聴けるなんて
まるで夢のようでした。
お話も上手で、その日はもう一曲弾いてくれました。

全て終わり、感動の拍手の嵐に、友だちは立ち上がり
「ブラボー」と高らかに声を上げたのでした
 
 

 
 
公演が終わり、大勢の人が外に出てきました。みんな感動した事でしょう。
記念のCDを買い、「ラ・カンパネラ」の演奏の余韻に浸りながら
ミルハスホールを後にしました。
 
そして、これが「フジコ・ヘミング」を見た最後の公演になるとは
思いもよりませんでした。
(翌年2024年4月21日、92歳で逝去されました。)



 
 
♪.:゚+。☆ ─♪.:゚+。☆─♪.:゚+。☆─♪.:゚+。☆♪.:゚+。☆ ─♪.:゚+。☆─♪.:゚+。☆─♪.:゚+。☆
 
 
それからすぐに、友だちが予約してくれた和食店「隠れ家あわい」に向かいました。
これで2度目か3度目のお店です。
秋田の伝統野菜や、地元の豊かな食材をふんだんに使った創作料理に
「ラ・カンパネラ」の演奏の余韻に浸りながら、美味しくいただいたのでした。
 


 
 
そして次の日の夜は、前から行ってみたかった、郷土料理「我楽」にひとりで行きました。
宿泊ホテル「ドーミーイン秋田」の、隣の隣だったので、
思い切って入りました。
そして、郷土料理コースを注文し、取り敢えず「生ビール」でひとり乾杯
そして待望の「きりたんぽ鍋」や「ダダミの三杯酢」「ハタハタ」など
懐かしい秋田料理に舌鼓をうち、地酒もいただきました。
大満足の夜でした
 


 
 
ꕤ••┈┈┈┈┈••ꕤ🍀ꕤ••┈┈┈┈┈••ꕤꕤ••┈┈┈┈┈••ꕤ🍀ꕤ••┈┈┈┈┈••ꕤ
 
 
 
ホテルの3泊目をキャンセルして、友だちと「乳頭温泉郷」に向かいました。
友だちが車でホテルまで迎えに来てくれました。
何しろ彼女は車の運転が上手で、雪道も慣れているのです。
 
そして先ず、彼女がいつも行く「田沢湖スキー場」に寄りました。

 


 


 
そして、コーヒーを飲みながらゲレンデを眺めました。
目の前に広がるゲレンデは初心者向きなので、家族連れで賑わっていました。
彼女はスポーツ万能で、勿論スキーもベテラン。
いつも滑るのは、ずっと上の方の山で滑るようです。

私もずっと昔はスキー場に行きましたが、田沢湖スキー場に来たのは
初めてでした。スキー場に来られてとても感動しました
 
 


 
・・━✧━・・・・━✧━・・・・━✧━・・・・━✧━・・━✧━・・・・━✧━・・・・━✧━・・・・━✧━

 
スキー場を後にして、いよいよ私たちは今回の目的地
南八幡平国立公園「乳頭温泉郷」に向かいました。

秋田市は雪が全然ありませんでしたが、さすがに乳頭温泉に向かう道路は
雪が積もっていました。でも風も無く静かな道路を車で走ると
懐かしい雪景色に心が躍るのでした






 
そして、ようやく目的地に到着しました
わー凄い雪




 
そして、「かまくら」がありました。
 

 
 
 
 


 
初めての動画投稿です
教えて下さったブロ友さんに感謝です
 
 
 
 
ひとしきり雪の中で遊び、写真を撮り、秘湯「鶴の湯温泉」に向かいました
 
 
 
 



Xmasイヴのごちそうは?

2024-12-24 18:39:00 | ふるさと

今日はXmasイヴ。我が家のXmasイヴのごちそうは・・・
Xmasケーキはありません。そして、ローストチキンもありません。

ジャーン「きりたんぽ鍋」なんです

 
 
 
 
「いっただーきまーす」「あえーんめー」又もや秋田弁。秋田では
感嘆詞は「あえー」なんです。標準語に訳すと「うわー」とか、「あらー」でしょうか。
そして、「んめー」は、「美味しーい」ですね。大体わかりますよね。
 
こちらに来て早や54年、こんなに経つのに、いまだに感情が昂ると
秋田弁になります
 
 
 
 
おまけに、「いぶりがっこ」。秋田に行くとおみやげ売り場には「いぶりがっこ」の
コーナーがあり、色々な「いぶりがっこ」が並んでいますが、秋田の友だちのお勧めが
「きむらやのいぶりがっこ」が美味しいと言うので、お土産や、自分用に買ってきます。
 
 
 
 
こうして、美味しい「きりたんぽ鍋」を食べられたのは、
一昨日、秋田の友だちから「きりたんぽセット」を送ってもらったからです。
嬉しくて、有難くて涙が出てきました
 

 
 
箱を開けると、「きりたんぽ鍋セット」が入っていました。
比内地鶏、ネギ、ささがきごぼう、舞茸、三関のせり(根っこも)、だまこもち、
比内鶏スープ、そして、きりたんぽが入っていました。
ご親切に、「きりたんぽ鍋の下準備」と「調理手順」が入っていたので
その通り作りました
 
 
 
 
 
秋田にいる時分は、結婚前で、「食べる人」だったので、
自分で作らなかったからです。母は結構料理上手だったので
秋になり、新米が出来ると、母が「きりたんぽ鍋」を作ってくれました。
その頃は何処の家でも「きりたんぽ鍋」は家庭で作りました。
今でもそうです。
 
 
今年、米の値段が上がり、今や「きりたんぽ」は高級食材になりました。
何年か前に比べたら、お値段も超アップ
なので、送ってくれた友だちにとても恐縮しました。でも嬉しかったです。
有難うございました
 
 
 
クリスマスのライン「グッズ」
 
 
 
故郷のごちそう「きりたんぽ鍋」は、最高のごちそうでした
秋田の友だちに心から感謝して、「きりたんぽ鍋」を
美味しく頂きましたごちそうさまでしたー
 
 

秋田へ〜3日め

2024-12-12 19:09:00 | ふるさと

3日めの朝です。カーテンを開けると、雪が降っていました
今日は積もるのかなあ、と思いました。
いよいよ最終日。今日の2時過ぎの新幹線で帰るので、雪景色の
秋田を見るのもいいかなあ・・・と思いました。

 
 
 
 
あんなに食べたのに、朝になるとお腹がすくのが不思議です。
身支度を整え、1階の「スタバ」まで降りました。
 
今日も又、駅のロータリーが見える所に座りました。
又軽めの朝食です。
実は、昨夜から、最後にどうしても「きりたんぽ鍋」を食べよう、と
考えていたのです。その為に朝は軽くと決めました。
 

 
 
少ししたら雪が止んでしまいました。ちょっとがっかりしました。
昨日までと比べ青空はなくなり、北国特有のどんよりとした
冬空になっていました。
二泊三日なんて、あっという間です。
でも、こうやって故郷に帰って来られるなんて、嬉しい事です。
 

 
 
チェックアウト迄どうしようかな、と思っていたら、友だちから電話がありました。
「今日は1時から仕事だから、最後にお昼一緒に食べよう!」
「それじゃ、きりたんぽでもいい?」「勿論いいよ、何処にする?」
私は駅ビルの3階の飲食店街に、きりたんぽ鍋があるお店を知っているので、
駅ビルで待ち合わせをしました。
 
お昼過ぎ、郷土料理の店「かまくら」で落ち合い、
最後のお昼ご飯を一緒に食べる事にしました。
 
(入る時に写真を撮らなかったので、ネットから拝借しました)
 
 
 
お席はどちらにしますか?「かまくら」のお部屋もございます、と言われ
勿論「かまくら」にしました。
入口は狭いのに、中に入るといくつも「かまくら」のお部屋が並んでいて、
初めて入っただけに驚きました。
 
(この写真もネットから拝借です)
 
 
 
お部屋に通され、すぐに写真を撮りました。
最近は何処のお店も(特に飲食店)、「写真撮ってもいいですか?」即、
どうぞ、と言ってくれます。でも、一応聞いてからにします。
中はまるで「かまくら」の中そのものでした。
ちゃんと「水神さま」も祀ってありました。
 
 
 
そして、ようやく「きりたんぽ鍋」登場です
ワオー
ようやく「きりたんぽ」にありつけました。
 
秋田では「きりたんぽ鍋」は、各家庭で作ります。
鶏ガラスープに、比内地鶏(今では本場の比内地鶏は高価で中々手に入りません)
セリ(根も食べます)、ネギ、ゴボウ(必須です)などの野菜と、舞茸、
たんぽ(新米をつぶし、串に巻きつけて焼いたもの)を、一緒に煮て食べる
郷土料理ですが、各家庭それぞれの味付けになります。
 

 
 
ごちそうさまでしたー、美味しかったー
これで、心おきなく帰れます
 
仕事の前にわざわざ来てくれた友だちと別れ、
2時台出発の新幹線に乗り込みました
あっという間でした。今度はいつ来られるかな・・・
 
大事な友だちに、心の中でそっとささやきました。
お世話になりました、どうも有難うね
あなたのおかげでとても楽しかったです
 
さ・よ・う・な・ら 秋田
 
 
・。♥。・゚♡゚・。♥。・゚♡゚・。♥。・゚♡゚・。♥。・゚・。♥。・゚♡゚・。♥。・゚♡゚・。♥。・゚♡゚・。♥。・゚
 
 
ボーーーっと、車窓の雪景色を眺めながら、ふと、待っている爺さんを思い出し
「8時位になるかもしれないよ、バスに乗ったら連絡するね」と
LINEしました。
 



 
 
爺さんから、待てど暮らせど返信がない!既読になってないのかな、と
LINEを開いたら、トークが何も無い!えっ、もしやーと
友だちのLINEを開いたら、ありましたー
又やってしまったー、
友だちにお詫びのLINEを入れ、爺さんに改めてLINEしたら、
すぐに返信が来て・・・「了解しました」だって
わたし・・・大丈夫かな  
どんまいどんまい、私はまさに「ずっこけまみぃ」ですから
 

 
 
夕飯用に駅ビルの「一文字」というおにぎりやさんで買った、
「ぼだこ」・・・紅鮭の辛口と「すじご」・・・筋子のおにぎり、ここのお店の
おにぎりは絶品です。大体毎度帰る時に買います。
東京着が6時過ぎなので、5時半に食べようと思っていたのに、
5時に食べました。(ほんとに少食かいな
「あえー、んめー」美味しくて秋田弁が出ました
 
 
 
 
 
・・━✧━・・・・━✧━・・・・━✧━・・・・━✧━・・━✧━・・・・━✧━・・・・━✧━・・・・━✧━
 
 
予定通り、無事に東京駅に着きました。
東京駅から中央線の特別快速に乗り、西八王子駅に降り、バスで20分程、
東京に6時過ぎに着いたのに、電車、バスを乗り継いで家に着いたのは8時前。
2時間近くかかりました
本当に東京と言えども田舎なんだなあ・・・実感です
 


 
 
 

秋田へ〜2日め

2024-12-11 12:54:00 | ふるさと

2日目の朝、7階の部屋のカーテンを恐る恐る開けると、青空でした
雪が降っていると思ったからです。
ここ数年、冬に帰郷しても雪のない事が多くなりました。
まあ、お天気に越したことはありません。

 

 

いつも秋田に来ると、ホテルの朝食付きにするので、「朝食ブッフェ」で、
あれやこれやと、懐かしい郷土料理を食べ過ぎてしまうので、
今回は素泊まりにしました。

ホテルの中の「スタバ」で、軽くコーヒーとパンを食べました。
この位でちょうどいいんです。
毎回お腹がいっぱいで、美味しい物を美味しくいただけないので
今回は固く心に決めてきたのです。

「私、少食なんです」と言うと、何故か人は笑うんです。
体形を見て判断されるのかもしれません
本当なのに・・・(いっぱい食べられなくなったのは歳のせいかな?)

 
 
 
 
そして、目の前のロータリーを眺めたり、空と雲を見たり・・・
夕べの友だちとの会話を思い出したり、ボーっとしていました。
夕べは久しぶりの故郷と、友だちと会えた喜びに、嬉しくて興奮したせいか、
眠れなかったのです。寝付いたのはかなり遅かったかな
 
 
 
 
そしたら、秋田中央交通の緑色のバスが2台入って来ました。
懐かしいー、昔と同じです。
この緑色のバスを見て、故郷に帰った実感が湧きました
 

 
 
そして、外に出ないでホテルのエスカレーターを上り、駅ビルの中のお店を見て
買い物したり、お土産を買ったりしました。
 
お昼は、あんまりお腹が空いてないので、ラーメンにしました。

というのも、実は夕べの食事は3人で食事の約束でした。その方は一年前にお世話になった
方で、詩人で彫刻家で、私の友だちと古くからの友人でもあり、
一年ぶりの再会を楽しみにしていたのです。
私の友だちは全く飲めないので、彼と飲んで色々な話をしたかったのです。
山形鶴岡市の山奥「大鳥」からやって来る筈でしたが、強風で電車が止まり
来られなくなり、食事処の予約が直前でキャンセルできず
3人前をふたりで食べたんです・・・生ビールお代わりしたし・・・

それに、夜は又会食もあるし、軽く食べる事にしました。さっぱりして美味しかったです
 
 
 
・・━✧━・・・・━✧━・・・・━✧━・・・・━✧━・・━✧━・・・・━✧━・・・・━✧━・・・・━✧━
 
 
 
それから、友だちのブティックに行きました。
ブティック2階のデザインスペースで、50周年企画展が行われ
この日は、「ヒムカシ」のデザイナーさんが在廊下し、
トークショーがあったり、若い人たちの貴重なお話を聴き、いい時間を過ごしました。
ヒムカシさんの洋服や靴や靴下などが店内いっぱいに並べられていました。
 
そして、京都の里山でガラス作品を製作している「とりもと硝子店」のガラスの器、
個性あるミシンワークの「オガワトモコ」のBag、古川孝子さんのキャンドルなど、
センス良く素敵にレイアウトされています。
 
 
                          (ブティックのブログ、インスタの写真より)
 
 
店内の写真がないのが残念です。とても素敵なスペースなんですよ
 
驚いたことに、ヒムカシさんは、私が住んでいる近くの「あきる野市」に住みはじめたとか。
秋川渓谷「瀬音の湯」、仏教寺院「龍珠院」、喫茶店「むべ」があり、そのすぐ近くだと聞いて
ビックリしました。3000坪もある敷地だそうです。
あの辺りは今迄何回も行った事があります。
 
来年の春、友だちと行きたいと思っています。
 
本当は、ヒムカシの東出さんと、友だちの娘さんご夫婦と、友だちと私の5人で
会食の予定でしたが、東出さんのお仕事の都合で行けなくなり、
4人で、「隠家・あわい」でお食事をしました。
 


 
 
 
山菜、きのこなど、秋田の伝統野菜や、近海で穫れた新鮮な魚などを
使った美味しい料理でした。
残念ながら、この時まで、まだ「きりたんぽ鍋」には、お目にかかっていません。
今年の米の価格の高騰と、野菜の値上がりなどで、「きりたんぽ鍋」は
すごく値上がりしたそうです。なので、コース料理には出せないのかも
しれません。心なしか、コース料理も量が少なめのような気がしました。
 
 
 
 
 
そして、娘さんがホテルまで送ってくれました。
その時、私ったら「メトロポリタンホテル」の「メトロポリタン」を
「ナポリタン」と言ってしまったのです
 
娘さんは笑いをこらえてくれたのに、私の友だちは大爆笑
何もそんなに笑わなくても
 
やっぱり私って・・・「ずっこけまみぃ」でした


 

秋田へ ~1日め

2024-12-07 10:55:00 | ふるさと

故郷秋田に出発の朝です。

いつも駅まで送ってくれる運転手さんがゴルフの大会で留守なので
バスで出掛けました。
いつもなら起きたばかりの時間です。
いやー、朝早いと気持ちのいいものですね。

バスを待っている間、空を見上げたら、雲が綺麗でした

 
 
 
 
バスで20分で駅に降り、中央線で1時間10分、ようやく東京駅に着き、新幹線乗り場までやってきました。
 

 
 
秋田新幹線「こまち」秋田行きです。
東京発10:18、秋田着14:10、約4時間かかります。
飛行機だと早いけど、怖いし面倒なので、いつも新幹線にしています
 

 
 
4時間は長いけど、その時間が何とも言えず嬉しいのです
車窓から風景を眺めたり(すごいスピードですが)、ネットを見たり、ラインをしたり、
ボーっと過ごすのが何よりの至福の時間です
 
駅弁は、今回は「東北復興弁当」にしました。
いつも11時には食べます
 

 
 
「いっただっきまーす
東北6県。青森、秋田、岩手、山形、宮城、福島の食材を
使ったお弁当です。
「美味しかったー!ごちそうさまでしたー
 

 
 
そして、途中雪が積もっているところがありました。
秋田も積もってるかなあ・・・
天気予報だと、秋田も雪マークだったので覚悟しました。
真っすぐに降る雪ならいいけど、斜めに降る雪はいやだなぁ・・・
とか思いながら、でも真っ白に積もった雪の中を歩きたい思いもありました
 
 
 
 
 
             
 
 
 
今回の帰省の目的は、秋田の友だちが経営する「ブティック」が、
何と!OPEN50周年を迎えたのです
そのお祝いに来ました。彼女は、「ブティック」だけではなく、
2階に、デザインスペース(ギャラリー)も作りました。
高校からの友だちで、何でも話せ、心を許せる大好きな友だちです
改めて「50年も続けてきたんだー」と、素晴らしさに感嘆しました
 
 
そして、秋田に到着しました。
秋田駅ではいつも、竿灯、なまはげ👹、秋田犬が出迎えてくれます。
嬉しくてテンションアゲアゲー
 

 
 
そして、宿泊ホテルの「ホテルメトロポリタン」は、秋田駅に隣接しているので
外に出なくても、駅ビルから行けます。
駅ビルを通り、ホテル入り口からエスカレーターを降りると、フロントです。
 

 
 
チェックインまで時間があるので
ホテルの中の「スタバ」から、コーヒーを飲みながら
秋田駅ロータリーを撮りました。
 
変わっていないなあ・・・あまり人がいないなあ・・・と来るたびに思います。
でも、最近は年に2回も来ていますが
 

 
 
チェックインの時間が来ました。
季節がら、クリスマスツリーが飾られていました
 
 
 
 
 
 
夜、友だちが迎えに来てくれて、食事処「我楽」で、
お任せコースの美味しい料理の数々をいただきました。
 


 
冬の秋田で一番の楽しみは、「きりたんぽ鍋」と「だだみ(タラの白子)」です。
秋田では、「だだみ」といいます。子どもの頃は冬になると、
母が、お吸い物に入れたり、天ぷらにしてくれましたが、
大人になったら、断然「だたみの三杯酢」です。大好物です。
 
 
 
 
美味しい料理に舌鼓をうちながら、友だちと積もる話に花を咲かせました。
多分、時間が許せば、夜が明けるまで話したいほどです。
でも、彼女は明日も仕事なのでそんなに遅くまでいられませんが、
ホテルに送ってもらい、私の部屋に来て、又おしゃべりしました。
 
彼女は、私にとって、本当にかけがえのない友だちです。
彼女は私の故郷そのものなのです
 
 
              
 
 
(明日に続く・・・)
 
 





 
 

葉桜だったけど・・・帰郷その3

2024-04-27 20:11:23 | ふるさと

最終日 「千秋公園」

朝食を終え、ホテルから千秋公園に向かった。今日もいい天気

広小路をまっすぐ歩くとお堀が見えてきた。あと3ヵ月もすれば、蓮の花が咲きだすだろう。

すぐに千秋公園入口の交差点近くになると、「芸術劇場ミルハスホール」が見えてきた。

交差点を右折して、千秋公園に向かう。

こちらのお堀にも蓮の葉や、散った桜の花びらが浮かんでいた。

そして、千秋公園に入る。懐かしい坂道を登ると

二の丸跡に到着した。桜は散ってしまったけど、この日まで「桜まつり」が開催。

屋台がたくさん並んでいた。子供の頃お花見で一番の場所だった。

確かサーカスもあったなあ・・・

湖月池にやってきた。桜が終わり、馬酔木が綺麗だった。

これから、藤の花も咲くでしょう。もっと上の本丸の方まで行きたかったが

時間がないので、後ろ髪引かれる思いで、千秋公園を後にした。

ホテルに戻り、自分宛ての宅急便を送り、チェックアウトしてホテルを出た。

この次も「メトロポリタンホテル」に泊まりたいと思った。

駅のコインロッカーに荷物を預け、

少し歩いていつも立ち寄る喫茶店「茜屋珈琲店」で

コーヒーを飲みながら、楽しかった3日間の出来事に想いを巡らせた。

又駅に戻り、昼食を取ろうと思ったけど、どうしてもお腹がいっぱいで

美味しいお店を横目で見ながら諦めた。残念

 

そして、予定通り14時14分発東京行きの新幹線に乗った。

東京駅まで4時間、色々な事を考えさせられた。

先ず、いつも温かく出迎えてくれる友達に心から感謝。私は何て幸せ者なんだろうか

本当に有難うございました

 

そして、こうして元気に帰郷できるのも、私の健康も勿論だが、連れ合いも

元気でいてくれないと実現できないんだなぁ・・・

私の周りでも、そんな境遇の人が増えてきた。あまり考えたくはないけど、それが現実。

帰郷する時、友だちひとりには知らせてきたけど、秋田から妹や従妹に電話したら

「えーっ!又行ったの!そして口を揃えて「転ばないでね」だって

本当にその通り、秋田にいるうちは転ばないように気を付けている自分が居た

お陰様で無事に家に着き、ホッとした。

それから寝ても寝ても眠く、寝てばっかり。元に戻るのに3日もかかってしまい、

ブログもやっと投稿できた。

 

又明日から健康で暮らせるように、気を付けて行こうと思っている。そして!

また「秋田に行くぞー

 

 

 


葉桜だったけど・・・帰郷その2

2024-04-27 16:06:32 | ふるさと

角館  武家屋敷~桧内川(ひのきないがわ)堤へ

 

朝7時半、ホテルの朝食を食べ(秋田名物ばかりでついつい食べ過ぎた)

9時21分新幹線で角館に。秋田駅から田沢湖駅迄の区間は日帰りだと、「特定指定券」があり、

少し割安で、空いている座席に座っていけるし、時間が決まっていないので

とても気が楽だし、往復の切符を購入した。角館迄40分で到着。

(6年前に来た時は桜は満開だったが、あいにくの雨だった。)

わおー今日もお天気最高

何だか桜が咲いてないぞー開花予報では散り始めだったけど・・・

平日なのにそこそこ人がいて、アジア系の観光客が多い。

駅から武家屋敷迄は40分余りあるので、のんびりと歩いた。

途中、ところどころで枝垂桜が咲いていた。

 

そして「武家屋敷」に着くと、「あれあれ!」散り始めどころか~

本当に残念こんな事もあるさ~

話しを聞くと、今年は10日くらい開花が早かったとか。本当は

一週間前に来られれば良かったんだね。それにしても、ね

 

気を取り直し、そこからあと10分足らずの「桧内川堤の桜並木」へ向かった。

多分ソメイヨシノも終わってるね、と思い期待しないで歩いた。

ソメイヨシノもほぼ葉桜状態、でも、少し花が残っている木があり、

真っ青な青空を見て心が躍り写真を撮った。

見頃は過ぎたけど、こうして角館に来られたことが嬉しかった

 

実は1月から3月ごろ、ピンチだった。両足の指にアクシデントが発生。今迄の靴が

履けなくなった。そして、もうこうして故郷に帰って来られないと思った。

でも、「このままでは終わらない何とかしなければ

あれやこれやと治療してどうにか良くなり、ずっと続けていた散歩も再開して

とうとうこの日を迎える事が出来た。ラッキー

何と角館だけで一万歩も歩いた、すごい

そして、2時台の新幹線で秋田に戻り、夜は又友だちと夕飯を共にした。

 

こうして、秋田での最後の夜が終わった。夜空にはが煌々と輝いていた。

葉桜だったけど・・・楽しかった

 

 


葉桜だったけど・・・帰郷その1

2024-04-26 19:14:59 | ふるさと

桜の季節になるとどうしても故郷秋田の桜を思い出す。

矢も楯もたまらず、パソコンに向かっていた。その時点ではまだ

決めてはいなかったけれど、「えきねっと」にログインしていた。新幹線と宿がセットになる

「ダイナミックレール」、桜がちょうど見頃になるにはちょっと時期が遅かったが

まだ大丈夫と確信。新幹線の空席もあったし、「メトロポリタンホテル」にも空きがあった。

思い立ったが吉日

もう行くしかないでしょ、今でしょ!とばかり、勝手にマウスが予約していた。

今回も家人には事後承諾、「もう後には戻れない。ごめんなさい🙇」

有無を言わせず決めてしまった。

 

21日日曜日、「いい日旅立ち」東京駅から朝10時出発で、4時間弱新幹線に乗り、

久しぶりに「30品目バランス弁当」を食べ、

例の如く「大曲駅」から後ろ向きに進み、(めげずに気持は前向き)秋田駅到着は午後2時過ぎ。

秋田犬となまはげと竿灯が出迎えてくれた。(わくわく

今回のホテルは「メトロポリタン秋田」、ここのホテルは何年ぶりかな。

駅のすぐ真ん前なので何かと便利。

秋田はいいお天気日頃の行いがいいのかな?と嬉しさがこみ上げる

「メトロポリタンホテル」は、駅から徒歩2分程の近さ。

以前にはなかった別館「ノースイング」、ビジネスホテルとは違い立派でびっくり!

 

チェックインまでの間、駅ビルで少しお土産を買い、ひと休みして3時に

チェックイン。部屋番号は「5階」ん誤解・・・まさかね

 

そして、少し休んで友だちのブティックを訪ね、夕食を一緒にした。

場所は川反(かわばた)の和食食事処「日なた」

再会を喜び、美味しい料理の数々に舌鼓をうち、生ビールと

美味しいお酒「上喜元」をたしなみ上機嫌!美味しくてしったけ(死ぬほど)食べた。

あーっ又こんなに食べてしまった・・・動けない!

 

彼女とは最近は旅行に行ったり、ラインで電話したり、写真を送り合ったりで

いつも近況をやり取りしているか、何度会っても楽しくて話題は尽きない。

故郷に着くと歓待してくれて、本当に有難いと感謝でいっぱい。

ホテルまで送ってもらい、(友達は飲まないのでいつも送り迎えしてもらう、お世話になります🙇)

 

楽しい初日が過ぎた。明日は角館の桜を見に行こう!!

 

 


故郷からの夏の便り

2021-08-13 10:28:56 | ふるさと
猛暑が小休止、雨の中お盆を迎えた。
先日までの猛暑が嘘のよう、エアコンも扇風機もいらない
凌ぎ易い朝。昨日は蒸し暑かったが今朝は涼しく、激しい雨。

先日秋田から夏の贈り物が届いた。小玉スイカとメロン。


スイカに貼られたシール「チッチェ」は秋田弁で「小さい」と言う意味。
2年前近くのスーパーで買い物をしていたら、同じ町内の秋田出身の
人と何年振りかで会い、故郷から「チッチェ」と言う小玉スイカを送って
もらい、凄く美味しかったと聞いた。そして、このお店にも売ってるよ、
と教えてもらい売り場に行ってすぐに買った。
美味しい事も確かだが、何より秋田産と言うのがうれしい。
美味しさもひとしお。以来このお店では8月になると必ず店頭に並ぶ。

今年もそろそろかな、と思っていたら宅急便が届き、メロンとスイカが
箱の中から顔をのぞかせ、何と!スイカには「チッチェ」のシール。
ワオー😆 

早速お礼の電話をしたら、LINEで千秋公園の蓮の写真を送ってくれた。


そう、8月は千秋公園の蓮の花が咲くのだ。懐かしい😀 

千秋公園の蓮(ネットから2枚)




そして、
「竿灯まつり」も始まる。でも、コロナ禍で昨年から2年続けて
中止になり、とても残念😭 
来年こそ、千秋公園の蓮の花の咲くころ、「竿灯まつり」も見たいと
切に願う。