goo blog サービス終了のお知らせ 

武藤修のキャラコレ日記

私が描いたイラストや写真他諸々のこと書いています。

エイベックス「のまネコ」商標登録取り下げ

2005-10-01 00:37:10 | ノンジャンル
エイベックス「のまネコ」商標登録取り下げしましたねー。
まぁ、当然ですね。
もともとこういう事をしない方が良い(違法ではないけど)と言う事を社会人として考えればわかるんですが、配慮のない人たちが周囲の状況をようやく理解したという事なのかな。

それから、いまだに訳がわからず、殺人予告なんかしてるのがいる。同様な事で何度もつかまってるのに。冗談でも殺人予告はいただけないので、今後のためにもこれはきちっと捕まえて欲しいね。

結局元通りになったけど、インスパイアの意味がパクリという意味に変化したのが残った?ね。(笑)

最新の画像もっと見る

14 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (shimizu)
2005-10-01 02:27:46
騒ぎが大きくなって、メディアを賑わせてしまった以上、このま
ま意地を通しても会社にとっては何もメリットありませんから
ね。2ちゃんの殺人予告なんて、どうせそういう事書くのは、中
学生あたりの頭の持ち主だから(故に捕まる事も理解してな
い)、ま、せっせと油でも絞られてもらいましょう。
返信する
Unknown (土子)
2005-10-01 10:42:42
ネットやメールで社会進出が出来る障害者はかなり
いると思います。ネットを汚して欲しくないです
ね。
常識ある利用を願いたいです。
返信する
Unknown (muto)
2005-10-01 11:27:08
shimizuさんへ
当然と思われる事でも、会社にとっては想定外だったんでしょうね。
これで同じような事するのは当分(ほとぼり冷めると???ですが)いなくなるでしょうね。

土子さんへ
本当にそうですね。
そう言う意味でも、みんなが利用しやすい環境作りの意識持ってもらいたい物です。
返信する
Unknown (蛸林)
2005-10-01 14:04:02
記事を読んで、オリジナル?の「のまネコ」のフラッシュを見た後、CD屋さんへ言ったら・・・・
音楽CDのおまけに付いているDVDを流していまして、どう控えめに見ても、これって完全にエイベクス側のパクリじゃん!でした。
まぁ、のまネコフラッシュ作ってる人たちも動画にオリジナルの曲を付けて公開しちゃってる訳ですから、どちもどっちなのですが・・・・

彼らは、コピーするのが仕事だった訳ですから、売れ(流行っ)ている物をコピーするというのはあたりまえの感覚だったのかもしれないですね。
絵に対しての、印刷出版会社と同じ位置なんだもの。

今までは音楽や映像を自分たちで掘り出して、それをCDやDVDとして物に固定(コピー)することを仕事にしていた訳だから、その発掘がネットによって誰でもできることになったのは、この業界にとっては脅威でしょうね。
随分前はTVには出ずに、ライブでやっていくと言っていた歌い手達が、ネットを使う事で、CDを使わずに、自分で、自分の演奏を配信できるわけですから・・・この先どうなる事やら。

後は、歌い手や演奏家がどうやって対価を受け取れるようにするかという事だけですものね。
そういえば、iTMSがセブンイレブンで、iPodとミュージックカード(プリペイドカード)を売るらしいですね。
返信する
Unknown (shimizu)
2005-10-02 00:40:14
iTMSなども、仕掛けだけなら既に個人で曲売る事は出来ますし、
実際、米国ではそれで有名になったミュージシャンもいるそうで
す。パソコンソフトの発達により、スキルさえあれば個人で交響
曲だって作り上げる事は充分に可能な時代、物を右から左に流す
だけでぬれ手に粟やってた連中は、今、大慌てしてる訳です。例
のDVDのリージョンコードだって同じです。我々が米国のサイト
から米国のDVDを買ったって、どこにも違法な事はない。にも関
わらず、それを防止しようとする仕掛けなんですから、流通業の
利権確保の仕掛け以外の何ものでも無い訳です。違法コピーとは
全然結びつかない。ま、著作権には頒布権てのもありまして、一
応、流通側にも権利はある訳ですが、自分で作品作ってる訳じゃ
ないんだから、でしゃばるな、ってのが一般の受け取り方では。
返信する
Unknown (muto)
2005-10-02 06:20:34
蛸林さん、shimizuさんへ
今回の件は制作する時の経過にも結構アバウトな部分があったようですね。
それから著作権に関しては、守っている所とわからなければ(もしくはマジに知らない人)の意識の差が大きくなってきている気がします。
特にデジタル関係では新技術と共に今まであてはまらない事柄も多くなり、法の整備が追いつかないわけで、今後も同様な事あるのでしょうね。

ネットなどの発達で私たちの仕事も大きく変わってきて、今後も選択肢は増えていくでしょうが、その中から太くなる枝を探すアンテナなど多様な対応も必要となってくるので、その辺もうそろそろきつい。(歳、、笑)

頒布権なんかも通常複製物の頒布の権利なんだけど、確かに流通業の利権確保のために利用されちゃってますねー。まぁ、海外の映画とか買っても言葉わからないんだけどね(笑)
返信する
Unknown (muto)
2005-10-02 06:24:21
追伸

セブンイレブンで、iPodは買わないけど、ミュージックカードも売るんだ。
クレジットカードよりもこっちの方が気楽でいいやー。
返信する
Unknown (YOUCHAN)
2005-10-02 09:11:53
うーん、わたしは殺人予告云々についてを、商標登録取り下げ文の中に盛り込んだエイベックスって、最後まで大人気なかったな~とがっかりしました。モチロン、殺人予告なんてしちゃだめですけどね。それ以前の問題って気が…。
返信する
Unknown (muto)
2005-10-02 15:48:43
YOUCHANへ
確かにそれは私も感じました。
まぁ、文章読んでも謝罪の言葉らしきものは無く、予想以外に批判が大きくて仕方なくって感じはありありですからね。
返信する
Unknown (蛸林)
2005-10-04 10:44:36
アサヒコムによると、フラッシュは、ネットで公開していたものを、許可を得てDVDにし、おまけ?としたとのことで、オリジナルだったんですね・・・どうりで似ていたわけだ。
というわけで、前回の発言は訂正してお詫びします。

でフラッシュの使用について、どういう契約をしたのかしらないけど、そのへんにも関係ありそうな気もしますね・・・・

これって、イラストを出版社に貸し出しするのと似ているかも。
使うほうは、全権利を得たと思い、貸したほうは、そのDVDへの収録だけを許可したと思ってるとか・・・
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。