ハイ、いじらんいじらん思ってたんですけど、やっちゃいました。
だって暇だったから・・・
まずは、構造がどうなってんのか見てみたくて、分解。
シート外して、タンク外して。
基本は車と一緒です。
インテークからフィルターを介して吸気して、キャブで混合気作ってそこにプラグで点火して。
エンジン回して、それを駆動チェーンを介して後輪に伝達。
で、まずエイプを買うと皆さんやるのが、エンジンとキャブの間にあるインシュレータの交換らしい。
どういうことかというと・・・

左が純正品、右が社外品の「パワーブースター」。
真ん中の穴が混合気の通り道。
まあ、こういうところで混合気の吸入を制限し、機械的にリミッターをかけているわけです。
電気的なリミッターをつける必要なく、見事なコストダウン。
というわけで、これを交換。
所要時間3分。
暇つぶしにもならねー。
10mmのレンチでキャブとエンジンを固定しているボルトを2本外して、インシュレータを引き抜くだけ。
そこに1000円ちょっとで買ってきた社外品「パワーブースター」を入れるだけ。
それにしてもパワーブースターって凄い名前ですよね。ブーストコントローラーみたい。
ただの穴の開いたスペーサーですがね。
交換後のインプレッションは・・・
トルクの出方がフラットになりましたね。挙動が落ち着いて乗りやすくなりました。
最高速も少し伸びたかも?レブリミットが上がってるかもしれませんね。(タコがないので分かりませんが)
音、めちゃうるさくなりました。
まあ、1000円払う価値はありそうですね!微々たる効果ですが。
とりあえず、キャブとスプロケくらいはそのうち行きたいなぁ、と思ってます。
だって暇だったから・・・
まずは、構造がどうなってんのか見てみたくて、分解。
シート外して、タンク外して。
基本は車と一緒です。
インテークからフィルターを介して吸気して、キャブで混合気作ってそこにプラグで点火して。
エンジン回して、それを駆動チェーンを介して後輪に伝達。
で、まずエイプを買うと皆さんやるのが、エンジンとキャブの間にあるインシュレータの交換らしい。
どういうことかというと・・・

左が純正品、右が社外品の「パワーブースター」。
真ん中の穴が混合気の通り道。
まあ、こういうところで混合気の吸入を制限し、機械的にリミッターをかけているわけです。
電気的なリミッターをつける必要なく、見事なコストダウン。
というわけで、これを交換。
所要時間3分。
暇つぶしにもならねー。
10mmのレンチでキャブとエンジンを固定しているボルトを2本外して、インシュレータを引き抜くだけ。
そこに1000円ちょっとで買ってきた社外品「パワーブースター」を入れるだけ。
それにしてもパワーブースターって凄い名前ですよね。ブーストコントローラーみたい。
ただの穴の開いたスペーサーですがね。
交換後のインプレッションは・・・
トルクの出方がフラットになりましたね。挙動が落ち着いて乗りやすくなりました。
最高速も少し伸びたかも?レブリミットが上がってるかもしれませんね。(タコがないので分かりませんが)
音、めちゃうるさくなりました。
まあ、1000円払う価値はありそうですね!微々たる効果ですが。
とりあえず、キャブとスプロケくらいはそのうち行きたいなぁ、と思ってます。
