goo blog サービス終了のお知らせ 

GO!

クルマのハナシと会社のハナシ。

【エイプ50】パワーブースター装着

2011年06月05日 | クルマいじり
ハイ、いじらんいじらん思ってたんですけど、やっちゃいました。

だって暇だったから・・・

まずは、構造がどうなってんのか見てみたくて、分解。
シート外して、タンク外して。

基本は車と一緒です。
インテークからフィルターを介して吸気して、キャブで混合気作ってそこにプラグで点火して。
エンジン回して、それを駆動チェーンを介して後輪に伝達。

で、まずエイプを買うと皆さんやるのが、エンジンとキャブの間にあるインシュレータの交換らしい。

どういうことかというと・・・



左が純正品、右が社外品の「パワーブースター」。
真ん中の穴が混合気の通り道。
まあ、こういうところで混合気の吸入を制限し、機械的にリミッターをかけているわけです。
電気的なリミッターをつける必要なく、見事なコストダウン。

というわけで、これを交換。


所要時間3分。
暇つぶしにもならねー。

10mmのレンチでキャブとエンジンを固定しているボルトを2本外して、インシュレータを引き抜くだけ。
そこに1000円ちょっとで買ってきた社外品「パワーブースター」を入れるだけ。
それにしてもパワーブースターって凄い名前ですよね。ブーストコントローラーみたい。
ただの穴の開いたスペーサーですがね。


交換後のインプレッションは・・・

トルクの出方がフラットになりましたね。挙動が落ち着いて乗りやすくなりました。
最高速も少し伸びたかも?レブリミットが上がってるかもしれませんね。(タコがないので分かりませんが)
音、めちゃうるさくなりました。

まあ、1000円払う価値はありそうですね!微々たる効果ですが。
とりあえず、キャブとスプロケくらいはそのうち行きたいなぁ、と思ってます。


ステッカーチューン

2011年05月23日 | クルマいじり
MR2にステッカーチューンを施しました。
エンブレムチューン(ハイエースにレクサスマークをつけたり、
フィットのホンダマークを赤くしたりするアレ)と並び、とても恥ずかしいクルマいじりの一つです。

できればこんなことしたくなかったのですが、なぜしなければいけなかったかというと、
ボンネットの塗装がついに剥がれてきてしまいところどころ白いシミができて、
元々みすぼらしい外見に磨きがかかってきてしまったからです。

ボンネットを塗りなおすことも考えたんですが、ルーフとかも結構怪しい状態になってきているし、
そのうちオールペンも考えているのに、今ウン万円もかけて塗りなおすのもアホらしいな、と。

いう事で、とりあえず剥がれた場所にステッカー貼って隠してしまえ、というロジックです。

買ってきたのはとりあえず定番「TRD」とマフラーで使用している「柿本改」です。
後は「TOYOTA MOTOR SPORTS」とか、「Greddy」とか「MR2」とか「BLITZ」あたりを狙っています。

幸いにしてドライバーの腕はともかく、クルマは見るからにサーキット仕様なので、
意外と似合っています。(多分)

早くオールペンしたいものです。

改めてSvelt

2011年02月16日 | クルマいじり
桁違いに滑らかです。
全然エンジン音聞こえないし、すごい。
そして、エンジンが軽ーく回ります。まるで抵抗がないかのように。
これはもう少なくとも街乗りでは、絶対カストロールやAgipには戻れません。

ホント、最高。




そして4月からの戻り先、決まりました。
これまた面白い職場です。自動車メーカーらしい。
楽しみです。

サイドステップ&オイル交換

2011年02月13日 | クルマいじり
完了しました。

EUROUの格安サイドステップ、塗装・組付工賃合わせ、総額39600円。
BOMEXのフロントバンパースポイラーとの相性もばっちり。
高速道路での安定感もなにやら増した感じです。安いから不安だったけど、なかなかどうして。





エンジンオイルはSunoco Svelt5W-40。
冷間時から驚くほど静か。がさつな音一切しない。
今日乗った感じでは温まると少しやわらか過ぎる感じもするかも。
しかし、エンジンの音が静かになったので、今まで以上にツインプレートクラッチと軽量フライホイールのガシャガシャ音が目立つ!
音が無いタイプに替えたいもんです。

大体これでやりたかったことは完了。(ちっちゃいものは)
次はいよいよ長く乗る為の大改装に移ります!
全塗装、車高調&足回りOH、クラッチ交換&タイミングベルトにエンジンOHついでのボアアップ!!

あと10年は乗るぞ!!

次のオイルを購入

2011年02月09日 | クルマいじり
今使っているエンジンオイルのカストロールRSフォーミュラって油温が上がりにくいんですね。特にスタート時。で、さらにいうとスタート時ってすっごいがさつな音や共鳴音がするし、エンジンのフィールもとにかくひどいのですわ。

温まって油温が70度くらいに上がるとすごくなめらかになるんですけどね。

で、ずっと何でかな~っと考えていたんですが、一つの結論に至りまして。

つまりは、オイルが全部オイルパンに落ちきってしまって、エンジンにオイルが
全く無い状態でいっつもスタートしているのでは、ということです。
いわゆるドライスタートってヤツなんですが。

これが凄く車に悪いんですね。

で、色々調べていると、カストロールRSフォーミュラって、全合成油というくくりなのですが、その実態はグループⅢVHVIという、ちょっと前までは鉱物油あるいは精製油に分類されていたベースオイルを使っているようで。
これは油膜保持能力が低く、エンジンを切るとすぐにオイルが落ちてしまうらしい。

やられたよ、カストロールに。


ということで、グループⅢではない、真の化学合成油であるところのグループⅣあるいはⅤのオイルを入れてみよう!と思いまして、次のオイルはエステルベースの物を探してみました。

ところがこれが激烈に高い。
10W-40のエステルベースのオイルなんかだと、ふつーに3000円/Lとか。
約4L入るので、一回のオイル交換で12000円。
そんなの無理。

ということで、少し妥協をして、リーズナブルなエステル配合油のSUNOCO(スノコ)Svelt5W-40をヤフーストアで購入しました。4500円/4L。エライ評判のよいオイルです。
おそらくベースはVHVIなんですが、グループⅣのPAOもグループⅤのエステルも
結構な量で入っているだろうということで、交換が非常に楽しみです。
交換後のインプレッションはまた今度!

MR2進化

2011年01月28日 | クルマいじり
買っちゃいました。プラグコード。安かったから。
ゼロフォーRのSW20/3S‐GT用、3500円。
激安です。その分クオリティは安さ相応。でも高効率のようです。

プラグコードを交換するにはインテークのパイピングを外さなければいけません。
普段なかなか外すのが面倒なものなので、これを機にエンジンルーム内を
ラバープロテクタントでフキフキ。



きれいになりました。エンジンヘッドを青に塗装したいところですね。

交換後の感想はシフトダウンせずに曲がった後の3速2000回転からの加速がようやくまともに
できるようになりました。だからちょっとトルクが回復してるかもしれません。

まあでも、根本的に3000回転以下のトルクの細さはどうしようもないですね。
中低速トルクの太さがウリの3S-GTでもこの有様ではターボ車全体の宿命なのでしょう。

コックピット。



さて、今日は冬のボーナスで発注していたエアロパーツが届きました。
次の休みにでも取り付けしようかな。

どんどん進化していって、うれしい限りです。



今年の正月に愛知に帰る前にふらっとよった海ほたる。


デスビ清掃

2011年01月23日 | クルマいじり
車いじりも、正直、どかーんと消耗品類を一切合切交換して、
安心とともにフィーリングをガラッと変えたいと思うのですが・・・
MR2は工賃がめちゃくちゃ高いので、今のところは小さなことからこつこつと、です。

最近、エンジンのかかりがたまに悪かったりしたので、
点火系を少し疑ってみたりして、でもプラグは煤が付着している様子もないし、
ってことで、デストリビュータを開けてみました。

さすがに13年80000kmを走りぬいているご老体なので、デスビキャップなんかは
金属部が完全に磨耗して、半分くらいなくなってました。
ホントは新品に替えられたらいいんですが、リビルド品でも2万くらいする!
ので、とりあえずカスを取り除いて、接点復活剤を塗布してみました。

清掃後の感想としましては、
①セルが回り始めてから、すぐに点火するようになった。
 (前はそうでない時がしばしば・・・・)
②エンジン音がきれいになった

という訳で、トルクが上がることもあるらしいという風に聞いてましたが、
さすがにそれはありませんでした。

しかし、劣化しがちながら、放置されがちな部分でもあるので、
メンテナンスとしてはよいかも。
機会があれば、ビニールが劣化し、灰色になりつつあるボロいプラグコードも
高効率な社外品に替えたいな、と思っています。

ミッションオイル交換

2010年12月08日 | クルマいじり
本日ミッションオイルを交換しました。
前回交換から8000km。大分フィーリングは悪くなってます。
今回使ったのはWAKO'Sの80-90。シフトのフィーリング向上に重点を置いてフンパツしてみました。4Lで10000円。

結論から言うと大分軽やかにはなりましたが、それでもMR2のフィーリングは悪いですね。
エンジンマウントとかの問題なのかもしれません。
すこすこ入って気持ちよかったスターレットが懐かしいです。

現在83000km。8ヶ月で12000km。少し過走行気味かな。

続・オイル交換

2010年12月05日 | クルマいじり
交換後の実感。

重すぎる。
もともとダルい過給前が、ますますダルく。
レスポンスもなんだか悪い。
やはり安物は安物か・・・
NAエンジンはこのオイルは止めた方がよいでしょうな。


油温は上がりにくいですが・・・
夏はよいかもしれません。
冬場は1ランク粘度を落として、マグナテックプロテクションでもよいかも。