全部で三日間ある合唱の祭典。
1日目は伝統音楽、戦争前後、自然、青春に焦点を絞った内容。
2日目はグレゴリオ聖歌、合唱講習会、日野原重明先生の講演。
3日目は「NHK全国学校音楽コンクール」の課題曲講習会、トライトーンによるポップスレクチャーコンサート。
そして四半世紀、日本国内で生まれた合唱作品の発表[時代を照らした歌]
自分は3日目に行ってきました。
母校が出演しなければこういうのは縁がなかったと思います。
しかも3日目のは全国から選ばれた団体によるステージなのですごい事みたいで…。
出演してる団体で高校生は母校だけでした。
どの団体も素晴らしく、演奏の合間には作曲者自ら解説したりと面白かったです。
ピアノ&ソルフェージュの先生「雲英亮子先生」
音大受験する際に親身になってくれた「反田憲男先生」
高校卒業してからも交流があり、色々と人生の手助けをしてくれた「平林清志先生」
みなさんに会えてリフレッシュできました。
合唱部の子たちもお疲れ様でした。
1日目は伝統音楽、戦争前後、自然、青春に焦点を絞った内容。
2日目はグレゴリオ聖歌、合唱講習会、日野原重明先生の講演。
3日目は「NHK全国学校音楽コンクール」の課題曲講習会、トライトーンによるポップスレクチャーコンサート。
そして四半世紀、日本国内で生まれた合唱作品の発表[時代を照らした歌]
自分は3日目に行ってきました。
母校が出演しなければこういうのは縁がなかったと思います。
しかも3日目のは全国から選ばれた団体によるステージなのですごい事みたいで…。
出演してる団体で高校生は母校だけでした。
どの団体も素晴らしく、演奏の合間には作曲者自ら解説したりと面白かったです。
ピアノ&ソルフェージュの先生「雲英亮子先生」
音大受験する際に親身になってくれた「反田憲男先生」
高校卒業してからも交流があり、色々と人生の手助けをしてくれた「平林清志先生」
みなさんに会えてリフレッシュできました。
合唱部の子たちもお疲れ様でした。