森の子きのこ

キノコ探して歩き回っています。

未同定(候補ススケヤマドリタケ)

2016年10月06日 | 未同定


ススケヤマドリタケ? Boletus hiratsukae

これは何なんだろう…。
今のところ、ススケヤマドリタケが一番有力だと思っているけども。
もしそうなら、おいしいと評判のキノコ。

でも、採った場所はススケヤマドリの生える針葉樹林ではなく、雑木林で針葉樹もなくはない林の中。
そして小さい。直径6㎝程度。
アワタケのような管孔部分も気になるし、微妙に傘の淵が紫っぽい。

どうして図鑑通りのキノコって見つからないのだろう…。



柄は茶褐色で薄い網目模様。
ススケは白い網目模様がはっきりでてるはず。

傘の色は、茶褐色だけど少し濃い青緑も入っててススケヤマドリに似た色をしている。

管孔が薄黄色っぽいクリーム色。
ススケヤマドリははじめ白っぽく塞がれてるけど、成長につれ黄色っぽくなる。
管孔は傷をつけても一切変色しない。
半分に切ってみても、肉白色で変色なし。
ススケと同じだ。


似ている考えられるキノコはウツロイイグチ
まず柄が違う。ウツロイイグチの柄は細めで条紋で、網目がない。
管孔も色は似ているけど、傷つけるとウツロイイグチは濃く変色する。
ウツロイイグチも食菌だから、間違えても危険ではない。

形から言って、アワタケ系かもしれない。
似ているのは、オオミノクロアワタケ
これは管孔が褐色に変色するはずだから違う。
食菌だから間違えても危険なし。

ともかくススケヤマドリタケしか思い当たらない。
傘の淵と柄の少し紫色っぽいのが気になるけども、食べちゃった。

ヤマドリタケモドキと一緒にスライスして、味をみようと塩コショウでシンプルに油炒め。
料理していると、ススケヤマドリだけほんのり赤くなってくる…。
少し不安を抱きながら、食べてみた。

ヤマドリタケモドキと同じような味でおいしい。
少し鼻にツンとくる香りがある。
管孔が大きいのが食べていて気になったけど、味はいい。

そして、食べても中毒症状はなし。
やっぱりススケだったのかな…と思うけど、やっぱりあの炒めた時の赤っぽいのが気になる。
ススケヤマドリは火を通すと、赤っぽくなるの?




最新の画像もっと見る

コメントを投稿