goo blog サービス終了のお知らせ 

大相撲 武蔵川部屋の日々

武蔵川部屋のつっぱり的ブログです。

絶好調ッ!!雅山関の巻。

2005年11月22日 | 素の武蔵川部屋




↑九州場所会場の福岡国際センター



みなさんお元気ですか?

最近ものすごい寒くなってきましたねぇ。最近風邪が大流行していますね。
こりゃぁ今年の流行語大賞は、

「ハックションッ!!っずずずぅ~」

で決まりでよいのではないでしょうか?はぁ~しょーもね。みなさん、くれぐれも風邪にはお気をつけあそばせ。相撲観戦はこたつの中で。

っちゅうわけで、戻ってきました九州の地へと。
やっぱ九州はよかばい。なんたって食べ物がまいう~ですからね。っていいましても時間がないから弁当しか食べてませんが・・・。

ってなわけで?武蔵川部屋の力士の方に中日を終わってのコメントいただいちゃいましたので、ここはひとつ
「素の武蔵川部屋 九州場所につき特別編」
をお送り致します。お送りいたしますは、今場所好調の雅山関でござ~い。

ここまで三大関を破る快進撃を続ける雅山関。いったいどんな方なんでしょう?
んじゃ、はっきょいのこった!!




↑雅山関のオフショットです。


───今場所、前半を振り返っていかがですか?

(雅山関 *以下「雅」) 上位との対戦で互角以上の戦いができ、いい成績を残すことができたので、後半同じ番付の力士との戦いもこのまま自分の相撲をとって、勝ち越したいですね。

(ザコビル *以下「ザ」) そうですよね。ここまで三大関を撃破していますからねぇ。
この調子でいけば、3賞も狙えますね!

(雅) はい、そうですね。ただ、大阪場所の時に三人大関倒した後、4連敗してしまい、5勝10敗と負け越してしまいましたから、そういうことがない様に後半は気を抜かないようにしたいと思います。

(ザ) やはり勝ち越しをするということは大変なことなんですか?

(雅) そうですね。やはり、どの力士も目指してやっていることなので大変です。みんな死ぬ気でやってますから。。。



───九州場所での思い出などあればお聞かせ下さい。

(雅) う~ん、思い出ですか?そうですね・・・。なんかここ2年で、武蔵丸関(現武蔵丸親方)と武双山関(現藤島親方)が連続して九州で引退されてますんで、うん。。。なんか・・・さびしい場所ではありますよね。

(ザ) 武蔵川部屋を引っ張っていた御二方でしたからねぇ。さびしいですね・・・ってだめっすよ!!湿っぽくなっちゃってるじゃないですか。えぇ~とですね、


───握力とか背筋力とかってどれぐらいあるんですか?

(雅) あまり測らないんでよく覚えていないですね。ああいうスポーツテスト系とかそういうのは。まぁ、協会とかでもあるんですけど、あんまり力入れてやらないっすねぇ。

(ザ) そうなんですか。ちなみにあっしは、ゲーセンで測った時に、背筋270kgの握力右70kg左75kgです。

(雅) すごいですね。何かやってたんですか?

(ザ) まぁ主に三国無双とか。そろそろ天下一武道会には出ようかと思っているところなんですけどね。。。イェイ

(雅) ドラゴンボールですね(笑)

(ザ) はい。今度部屋の皆さんで測ってみましょう。お願いします。

(雅) そうですね。

(こんなあっしのしょうもない話にもちゃんと乗ってくれました)


───趣味がギャンブルってお聞きしたのですが、パチンコとかをされるんですか?

(雅) ギャンブル・・・そうっすね!はい。海外に行けば、カジノとかそういう所へ行きますね。

(ザ) あらま。こないだのラスベガス巡業の時はハッスルかましちゃった訳ですね?

(雅) そうすねぇ!はい、だいぶやってきました(笑)

(ザ) その時の勝率はどうでしたか?

(雅) ん~ッまぁ、トータルで負けはしたんすけど遊べる範囲でできたかなぁ、とは思います。遊べる範囲なら、一週間いたんで、許されるかなぁっと(汗) 十分楽しめはしましたしね。


───それでは、最後にファンの方に一言お願い致します。

(雅) いい時もあれば悪い時もありますが、部屋の者は皆一生懸命やっているので、変わらぬ応援をよろしくお願い致します。

(ザ) 雅山関の個人的な意気込みもお願いします。

(雅) まずは今場所の勝ち越しを。そして三役復帰します。みなさんの応援が励みになりますので、今後ともよろしくお願いします。



すいません。雅山関見た感じがちょ~っと怖いかな?って思っていたのですが、話してみるといろいろ気遣って下さって、ものすごい話し易かったです。力士のみなさんはみんな優しいんですな
雅山関、場所中の大事な時にお時間いただきありがとうございました。また会いにいきますんでよろしくお願いいたします。

あと、こんなおもしろいものを発見しましたので掲載しておきます。

これ何かわかりますか?
通路にあった注意書きなんですけど、これは観客席を支える骨組に張られていました(笑)上には観客席があるから、この骨組みにテッポウすると危険だから・・・って意味みたいですね。どこか茶目っ気を感じて思わずシャッターをきってしまいました。みなさんも相撲会場に足を運んで見てみて下さい。

* ちなみにですね、中日折り返しのコメントを皆さんにいただいていますので、その内容は、武蔵川部屋HPをご覧下さい!!

 
http://www.musashigawa.jp/ 


垣添祭りっ!!?

2005年11月14日 | 素の武蔵川部屋

はい、どうもトニー・アルメイダです。(わかるかなぁ?笑)
さていよいよ始まりました九州場所。今年を締め括る場所ということで、武蔵川部屋
の皆さん気合は入ってますよ。

そして昨日の初日、大関昇進に燃える琴欧州関がなんと敗れましたね。。。
誰が倒したんだ!?( ̄ー ̄?)
そうです。我らが垣添関でござ~い。
この勢いで行けば、三役復帰への視界良好ですね。
行けっ行けっ!GO!GO!ジャーンプっ!!!(これ誰のフレーズでした?)

本日は同時に2つの記事を掲載します。しかも両方垣添関のお話です。垣添関ファ
ンのみなさんにはたまりませんね~っというわけで垣添祭り開催です。
こちらの記事では、「素の武蔵川部屋」をお送りします。



                      ↑This is 素。



(垣添関 *以下「垣」) 趣味の話ですよね?

(ザコビル *以下「ザ」) わぁ~お。バレてるぅ・・・お願いします。

(垣) さっき覗いていたんで(笑)。自分はサウナが好きなんですよ。

(ザ) そんなんですか?あっしはサウナ空間には1分ぐらいしかいれないですよ。ウルトラマンの地球にいる時間より短いっす・・・暑くないんですか?

(垣) それは暑いですけど、我慢してその後に水風呂に入るのがほんっと~に気持ちいいんで。ただ髷(まげ)を結っている時はなかなか行けないんですよ。

(ザ) なぜ行けないんですか?

(垣) 髷にはのりが塗っているんですね。サウナの蒸気でのりが落ちるし、それはいいとしても、髷を解くと髪が長いので、そのままでは湯船に髪が浸かり、他の方に迷惑がかかってしまうんです。だけどどーしても行水風呂に浸かりたい時はタオルを巻いて入ります。

(ザ) 大変なんですね。




───今髷のお話いただきましたけど、髷でなかったらどんな髪形にしたいですか?

(垣) サウナに入れる髪形ですね(笑)水風呂に頭までつかりたい。

(ザ) サウナメインなんですね?(笑)



───稽古以外ではどのような日常生活を送られているのですか?

(垣) ゆっくりしたり、トレーニングをしたりしていますね。

(ザ) あと、サウナに行ったり・・・ですよね。

(垣) そうですね。


───相撲を始めたきっかけは?

(垣) 中一の夏、わんぱく相撲に出場したのがきっかけで。おじいさんが相撲が好きだった影響もありますね。

(ザ) やはりみなさん似たきっかけなんですね。


───生まれ変わったら他にやって見たい事はありますか?

(垣) いろんな事がやりたいですね。今は相撲の稽古が中心で、他の事をする時間があまりありませんから。でも、また相撲をやるっていうのも全然OKです。

(ザ) OK牧場ですか?へぇ~。


───最後に好きな食べ物を教えて下さい。

(垣) 肉が好きで、生魚がだめですね。最近そのせいで身長が伸びなかったのでは、と後悔しているんです。

(ザ) いや、関係ないっしょ?ってのも失礼ですねすいません。

(垣) いえいえ。でもザコビルさんは身長高いですよね?何か好きな食べ物でもあるんですか?

(ザ) お~っと。初の逆質問ですね。でもあっしは特に好きな食べ物も、嫌いな食べ物もないんすよ。強いて言うなら、あっしは中3まで母乳で育ちましたからね・・・。

(垣) ・・・。


あはは。こんな展開もありっしょ?
サウナが大好き垣添関。本当に面白い方でした。もっと時間があれば、サウナにまつわるエトセトラを聞けたのに、って思います。また行きますからね。ネタ用意しておいて下さい(笑)。

サウナ関、元い垣添関、ほんと~にありがとうございました。
九州場所期待しています。


続・素の武蔵川部屋!!!!!

2005年11月04日 | 素の武蔵川部屋


                   ↑これかっけ~っしょ?

こんちゃす。あっちゅう間に10月も終わり、11月場所を向かえようとしていますね。
あっしも九州まで観戦しに行きますよ~!!

さて前回の更新でお送りしました、『素の武蔵川部屋』。今回は「出島関」の登場となります。たくさんお話し頂いた中から、抜粋してお送りします。それではどうぞ。。。



───相撲の話は山ほど話してると思うので、趣味の話をお聞かせ下さい。(出だしはいっつも同じですいません)

(出島関 *以下「出」) 自分は4年前から陶芸をやっています。

(ザコビル *以下「ザ」) へぇ~、陶芸ですか?珍しいですね。(3へぇ!)

(出) と言いましても、教室に通って習っているんではなく、自己流で鍛えているんですけどね...(笑)。

(ザ) 自己流ッ!?(14へぇ)。こりゃまたすごい。あっしがそんなことしたら、何作っても気が付けば「蛇」とか「う○こ」になりそうな気が・・・すいません。
失礼な話なんですけど、陶芸って微妙な力加減が必要ってな感じがするんですけど・・・力士の方って力があるじゃないですか。
だから結びつかないんですけど、手先が器用なんですね。

(出) いえ、実際いびつな形になったりもするんですが、それも味だと周りの方々がうまくフォローしてくれるんです(笑)。あと、ろくろを廻してるといい気分転換にもなるんですよ。

(ザ) そうなんですか。で、実際今までどんな作品を作ってこられたんですか?

(出) 茶壷や皿など、陶芸の基本的な物を作りましたね。

(ザ) それを自分で使われたりは?

(出) していませんね。。。(苦)

はい、ここで私は閃めく!!

(ザ) その陶芸品を、このブログをご覧いただいている方にプレゼントしていただけませんか?

(出) 自分の作品をですか???

(ザ) もちろんです。

(出) そんな人様に渡せる様な代物じゃないんでねぇ。

(ザ) いや、せっかく作った名器を眠らしておくのはもったいないですよ!是非お願いします!!

(出) ・・・わかりました。今度の新作の出来栄えがよければ、もらってくれる方にプレゼントします。

(ザ) ありがとうございます。

(出) でもこんなのは勘弁してくださいね。茶碗をプレゼントしたのに、花瓶として使うとか・・・。

(ザ) それは保証できません(笑)告知にはしっかり「茶碗」とか書きますので。精魂こめてお願いします!!

(出) ん~わかりました。あまり期待せずにいて下さい。




───月並みですが、力士になったキッカケを教えていただけますか?

(出) 石川県の金沢は相撲が盛んで、みんな小さい頃から相撲をやっていて、友達がたくさんできるんですよ。友達がいるから相撲をしに行っていました・・・その流れからですね。

(ザ) あっしらで言うところの、野球やサッカーみたいなところですね?

(出) そうですね。友達といるのが楽しいので、相撲をしに行っていたというより友達に会いに行っていたって感じですね。

(ザ) やっぱり小さい時は友達がいれば何でも楽しいですもんね。それでずっと相撲をやられてきたんですか?

(出) そうですね。


───今までで一番印象に残る一番はありますか?

(出) やはり、優勝を決めた一番でしょうか。

(ザ) 平成11年7月場所ですよね?

(出) そうです。最初は「優勝」が決定したといっても、ピンとは来なかったんですよ。   周りに記者とか、カメラマンが集まった時にビックリして、そこで初めて実感が湧いたんですよ。自分は大変な事をしたんだな、と思いました。

(ザ) 優勝できるのは一場所一人なんですから、それは大変な事ですよ。それも当時は群雄割拠と呼べる時代でしたから尚更です。結果的にあの時は、武蔵川部屋の6場所連続優勝になりましたよね。

(出) はい。あの時の武蔵川部屋には何か特別な勢いがありましたね。   

(ザ) 今場所も頑張って下さい・・・って言うのは失礼に当たるかもしれませんが、なんていうかガンバッテクダサイ(苦笑)。

(出) いえ、とんでもありません。やはり声援は活力になります。応援よろしくお願いします。このブログを見ている方も、ザコビルさん共々応援よろしくお願いします。

(ザ) 貴重なお時間いただき、本当にありがとうございました。
え~ちなみに、出島関はヘアチェックとかに興味は・・・?

(出) はいッ?

(ザ) いえ、なんでもないっス。失礼します(笑)

いやぁ~本当に心のお金持ちな方ばかりですね。これからもがんばろっと改めて思いますね。さて、お気づきの方もいると思いますが、今回インタビューの場面写真が掲載されておりません。って言いますのも、現在巡業中の出島関の様子を武蔵川部屋力士の平野さんに撮影いただいたものが手に入りましたので思わず掲載した次第です。タイムリーっしょ!?平野さん、ありがとうございま~す。やっぱいい人だなぁ。
*なお、出島関の作品プレゼントについては後日改めて(ちょっと遅くなるかも)ブログにて発表します。については後日改めて(ちょっと遅くなるかも)ブログにて発表します。

Let's go  きゅうしゅ~!!

武蔵川部屋にお邪魔してきました

2005年10月25日 | 素の武蔵川部屋


どうもお久です。お待たせしました、第3回 
前回から間が空いていましたが、サボってたわけじゃありませんよ!!
何してたってか?いろいろありましてね、あっしも・・・

そんかわし、今回はボリューム満点ですよ。なんと武蔵川部屋にお邪魔しまして、力士さん達に色んな事を訊いてきましたッ!!これはレアです。「土俵の外」での力士さん達の表情をインタビュー形式でお伝えしたいと思います。
10人以上の力士さんたちにお時間頂きましたので、幾度かにわけてお送り致します。
題して、『素の武蔵川部屋』(ん?何か耳に覚えあり??汗。)えぇ~ではご覧下さい。

ではまずは、一番打ち解けることができた(思い込み?)武州山さんからいきましょっい(Yes パクリ)
みなさんに共通していえるのは、体の大きさと比例していない笑顔です。稽古中は決して見せない、穏やかな表情でした。何度か稽古場に足を運ばせていただいた事はあったんですが、マンツーマンで話すのはほぼ初めてだったのでものすごい緊張していると・・・

「武州山です。よろしくお願いします」

ってものすごい笑顔じゃないスか!!ナイス笑顔
コードネーム?ザコビルです。よろしくお願いします。←って言いたかったんですが、「おねげぇします」とありえない噛み方をしてしまい赤面ですよ。 



─── 相撲の質問は山盛り受けてるでしょうから、趣味の話とかあればお願いします。

(武州山さん *以下「州」) スポーツ観戦ですね。野球やサッカーを主にテレビで。

(ザコビル *以下「ザ」) どこかお気に入りのチームとかはあるんですか?

(州) どこのファンというわけではないのですが、この前野球でロッテの優勝には感動しました。

(ザ) 31年ぶりのことらしいですからね。数年前は最下位争いの常連だったのに・・・。

(州) そう、そんなチームが一丸となり、ファンの応援に応えての優勝。熱かったです。自分は今でこそ力士の道を歩んでいますが、小学校のときは野球をやっていたんです。

(ザ) そうなんですか!?なぜ野球を続けようとは思わなかったのですか?

(州) 青森では相撲が盛んで、相撲祭りというのがあって、小学校の時優勝してその流れで中学・高校・大学と相撲部でした。そのあと武蔵川部屋に稽古に来てそのまま入門したんです。それで現在に至っています。野球部に入りたかったんですけどね・・・。

(ザ) でも後悔はないですよね?

(州) もちろんありません(キッパリ)。今はこれしかないって感じですから。でも、生まれ変わったら野球をずっとしていたいですね(笑)

(ザ) あっ・・・次の質問が「生れ変わっても力士になりますか?」だったんですけど。

(州) あっ・・・。

─── え~~~っと、平野さんからお伺いしたんですけど、あだ名がアップル関?なんですよね?

(州) 青森県出身なんで、リンゴから来たんですかね?

(ザ) まんまじゃないっすか!?じゃあここからは、アップルさんとお呼びし・・・

(州) だめです(笑)。  (ちょ~速ぇ~)
同郷の同い年に高見盛関がいて、よく間違えられるんですよ。メガネをかけたらそっくりらしくて・・・。 
 
 
(ザ) あ~ぁ、似てるやもですね!!



(州) 心外なんですけどね。

(ザ) すいません。

─── マゲじゃなかったらどんな髪型にしたいですか?

(州) 髪型というか、ヘアチェックを受けたいんですよ(笑)

(ザ) あ~あっし行ってますよ。予防という形ですが。気になったらすぐ行って下さい。しかも美人で溢れてて、まさに『THE☆パラダイス』ですから(マジ)

(州) あ・・・あぁ、そうなんですか?(あっしの意味不明のカミングアウトに、若干ひきぎみ?)

(ザ) 特にですね、あっしの担当の・・・(しまった。しゃべり過ぎだ)はい。え~最後になるんですが・・・  

  ─── 今までで一番印象に残る一番はありますか?


(州) 一番というより、自分が十両で勝ち越した時ですね。横綱(現 武蔵丸親方)が花道で待ってくれていたんです。その前は7勝8敗で2場所連続負け越し。稽古中、横綱にものすごい怒られていました。その横綱が握手してくれた時、涙が出ましたね。

(ザ) 普段厳しい人にやさしくされると、嫌なこと全部忘れてしまうぐらい嬉しいですよね。 「努力は人を裏切らない」武州山さんの座右の銘そのものですね!!

(州) 本当にその通りです。

(ザ) これからもファンを楽しませる大相撲を魅せてください。

(州) ありがとうございます。頑張ります。

(ザ) こちらこそお忙しいところありがとうございました。またよろしくお願いします。



温かい方でした 武州山さん、本当にありがとうございました。
これからも仲良くして下さい。