goo blog サービス終了のお知らせ 

河童父ちゃんの紫草日記

歴史ある蒲生野で紫草の復活を目指す!!
そんな野望を持つ小市民のつぶやき

草木染め~コブナグサ編~

2011-12-12 00:07:53 | 草木染
少し前の事になりますが、身近にある植物で草木染を行いました。
今年も紫根染めをと考えてはいますが、身近に素材が見つかったので染めてみました

務めている会社の敷地に雑草としてコブナグサが生えている事を発見
染色素材として染めてみたいと思っていた所に、会社内に趣味で綿を育て、その綿から糸を紡いでいる人がおられたので意気投合
早速染めることになりました
コブナグサと言えば、八丈島の特産品「黄八丈」が思い浮かびます。
八丈島ではコブナグサは八丈カリヤスと呼ばれ、黄色く染められた織物は「黄八丈」として有名です。

コブナグサを15分煮て染液を作ります。




得られた染液に浸しながら手繰ること10分
「きれいな黄色にそまりますから」などと話しながら染めていきます。




しかし、この時点では生地は染液のままの緑色・・・媒染すれば黄色くなるのかな
ミョウバンの媒染液で媒染して水洗い

・・・???・・・あれ?




もう一度染液に浸して
きれいに染め上がりました!!草色が・・・





左がシルクの小風呂敷、右は綿の前掛けです。




綿で紡いだ糸ももちろん緑色
草木染できれいな緑(草色)を染められる素材は少ないですが一度の染めできれいに染まりました。
本来なら黄色に染まるはずなのですが・・・

不思議に思って考えてみるに、今回使用した水は井戸水で、鉄分が多い井戸水で染色をしたので
コブナグサの黄色と鉄媒染の黒とミョウバンが反応した結果このような発色になったと考えられます
これも草木染の面白い所だと感じました。
余ったコブナグサは乾燥させたので、今度こそは黄色に染めてみたいと思います




最新の画像もっと見る