MA4の討伐数の個人撃破で手に入れた
「リペルタユニット」を、マグに使ってみました。
すでに、ご存知の方も多くいるようですが、
私は素マグの色がフィンの所に反映されるとは知りませんでした。
今までの流れで、LV50以上のマグは必要だろうと事前に用意していたので、
仕事疲れでダウンしていななければ、とっくに使っていただろうなぁ…いや、危なかった
噂を聞き、あちこちで調べてみると、やはりそのようでした。
青の素マグを使ったアガスティアを発見したので、しばし堪能…。
その時点で、私は何色にするかは決まっていました。
当然、ムラサキでしょw
容易していたマグは、偶然にも青…しかしこれでは…
てな、訳で、素マグから作り直し~。
ようやく、LVが30になったころ、果たして色味が合うだろうか?
ここで、何時もの優柔不断が出てきました…。
ムラサキ色は好きだけども、このマグに合うのだろうか?
悩んだ結果、ムラサキ色はやめにしました><
作りおきしてあった青も、私的にちょっと色身がきついので、
同じ青でも、薄いほうにきめました。
ラティで作ったときは、ほとんど白にしかみえませんが、どことなく淡いブルーが上品?に見えたので、
今回も、それに決めました。
…また、最初からやり直し><

(あ~、疲れた
今一度、ガルダまで育てた時点でLV50。
装備しつつ、
リペルタユニットの「使う」ボタンをおしました。
普段は、このようにハネ(フィン?が閉じています。
特殊マグのアプサラスを、一回り大きくしたような感じですね。
最初これを見たときは、実はちょっとがっかりでした。

何故なら、大きいけど、こじんまりしてるなぁ…と言うのが印象でした。
しかしまぁ、他のブログで、確認を取っていたので、
「ドボンッ!」っとボス部屋へ…
マグの持つエフェクトが発生して、シンクロ100%と、ボス部屋では、無敵状態になります。
エフェクトが発生すると、フィンが全て展開して、
実にカッコいいですぅ~。
色味も、まぁイメージ通りだったので満足です。
ハネの先端部分が、ムラサキ色になっているのがGOOD!

(ようするに、ムラサキ色なら、なんでもいいのか!?…そんな訳ではな…)
当初、思っていたのより、小さい気がしましたが、
キャラの大きさには、やはりこのくらいがちょうど良いのでしょうね。
作る人の、思い思いで、違う色味の物が見れると有って、他の人が作ったのも見たいです。
チームメイトでは、ひばちゃんも持っているので、
どんな色になるのか、今後がたのしみです^^
ダメージを受けて、すっ転んでますが、面白い画像だったので…。
マグは、やはりダメージを受けていないようです。(実際は受けていますが。
明るいところと、暗いところでは、見え方が違っていますね。
回りが明るい場所だと、マグ事態がはっきり見れて良いのですが、
暗いところでは、フィンの色味が強調されて、これもかなり感じ良いです。
これだけ大きなマグを背負っていると、肩がこりますね…(リアルで、かなり肩がこってます><)
ゲーム上では、そんな事はありえませんけど。
影の形が、そのまま反映されていて、ステキです。
LVがまだ低いので、これから育てていくのも楽しみです。
弱いけど、頑張って装備したまま、潜りつづけます。
しかし、私のアガスティアには…
フォトンブラストを使おうとしたときに、なぜか、左側が空欄なのです。
一つ覚えわすれたのね><(まいう~、が無い! そう言うと、お中が減ってきた…
今更どうにもならないので、諦めます……(ぐっすん
これ見た人は、早がって作らないように、気をつけてね~
最後に、
「アガスティア」の語源?
最初、目にしたとき、どこかで見覚えのある名前だな~と思い、暫く考えていました。
「あぁ、アレだ…」
南インドに伝わる、聖者アガスティアが、未来を予言し、
その場所に訪れるであろう人の分も予言し、
南インドにある、「パルメーラ」と言う木の葉に”個人”の予言が書かれた葉が、
「アガスティアの葉」と言って世界的に有名です。
自分を知りたくて多くの日本人も訪れているようです。
ご存知の通り、ほとんどPSOで使われているマグの名前は、
古代インドの神々の名前などが使われているので、
マグのアガスティアは、恐らく預言者の名前を取ったものと思われます。
http://www.gncorporation.com/suvadi/agastia/agastia.htm
興味のある人は、此処へ行って見てはいかが?
(リンクは貼ってないので、コピーして行ってね。)
また、日本人の「小宮光二」という人も有名で、占星術の本などもだしておられますね。
ちょっとした書店には、いくつか並んでいたのを覚えています。