goo blog サービス終了のお知らせ 

動画紹介ブログ・・一時休止いたしますm(__)m

都合によりしばらくお休みします。
これまでご覧いただきありがとうございましたm(__)m

ipodが大変!

2012-07-15 | PC

普段はカーオーディオにipod(Classic 80GB) をつないで聞いているので充電を切らすことはないが
今日、PCに接続したらitunesがメッセージを表示した。

電源が入ったままで放置したらしく電池残量が無くなり普段の状態には戻らない。
リカバリモードとは「元に戻せないので工場出荷時に初期化しなさい」と言うことらしい。 

このままでは使えないので「復元」することとした。

やはり一番恐ろしいメッセージが表示された。
1500曲くらい入っていたと思うが聴かない曲も多いので、この際新しくインポートして整理しよう。
「復元」をクリックした。 

数十秒の後、再起動のメッセージとともにすべてのデータが消え去った・・。

PCのiTunesと同期すればPC内の曲がすべてipodに転送されるので「同期しない」設定にした。

気が重いがこの連休中に気分一新、聞きたい曲だけをコツコツと転送しよう。


 

 


SSD 導入第二巻

2012-06-24 | PC

デスクトップパソコンのHDDをSSDに換装したところ非常に快適に動作するようになり
続いてノートパソコンにも導入しました。
製品はSAMSUNG製MZ-7PC128B/IT 128GBです。
起動・終了・アプリの起動、ブラウジング等非常に快適に動作するようになりました。

画像、音楽などのデータを大量に保存している場合はさらに大容量のSSDが必要ですが
今のところ高価なのでお勧めは出来ません。

普及に伴い急速に価格が下落しているので導入は時期待ちというところでしょうか。 

 


SAMSUNG SSD 830

2012-06-20 | PC

先日購入したIntel SSDがあまりにも高性能で快適なため

さらにノートパソコン用としてSAMSUNG製のSSDを購入した。

厚さ7mmと従来の2.5インチS-ATAドライブ(9mm)より薄いのでさらに軽量となり

バッテリへの影響も負荷がすくなく最適な選択と思う。Intelよりも1000円安くコスパは抜群である。

取り付けは後日。

 


SSD 導入の巻 其の3

2012-05-26 | PC

今日届いたSSDにWindows7を新規インストールしました。
これまでのデスクトップ環境はすべてなくなりとてもスッキリしました。
動作は?非常に快適 今までのは何だったんだろう!と思うくらい。

Windowsの起動・終了、アプリの起動、ブラウザの遷移など
経験者談の「もう元へは戻れません」はまさしく本当であった。

さて、これから環境づくりに励みます。な~んにもないからねw  超快適につき皆様もどうぞ!


SSD 導入の巻 其の1

2012-05-25 | PC

SSD (Solid State Drive) を購入しました。
最近発売されて人気の「Intel SSD 330」シリーズからSSDSC2CT120A3K5を選びました。
メインパソコン(デスクトップ)のOS用ドライブ(ハードディスク)に注意信号が出たため、
これを機会にSSDに換装し起動時間のスピードアップを図ることにしました。
価格と容量の兼ね合いからOSとアプリが何とか入る128GBとしました。
本日Amazonから届く予定なのでWindows7のクリーンインストールを行う予定です。 

それに先立ち各種ドライバをバックアップするためフリーソフトの
Double Driverを使用して現在のバックアップを取りました。
OSインストール後のドライバーのインストールは非常に面倒なので(^^ゞ 

PCなどに使われているHDD(ハードディスク)は高速で回転する金属板にデータの読み書きを行うため
振動・発熱・落下等による衝撃に非常に弱く可動部を持つため速度的にも限界がある。 

これに対しSSDは(簡単に言うとSDメモリの集合体)可動部を持たないため、振動は皆無であり発熱も
少なくデータのやりとりが非常に高速に行える。ノートパソコンではバッテリの持ちもよくなると言われている。

しかしSSDにも欠点はまだまだ多い。関心のある方はこちらをご覧ください。 


Windows8

2012-05-03 | PC

Windows8(評価版)をインストールしました。

ISOイメージをダウンロードしたらDVDにコピーしておきます。

WindowsVista初期の頃に発売されたノートPCにインストールしていきます。

テスト用のハードディスク(Seagate 2.5 HDD 500GB 7200RPM)はフォーマットしてPCにセットしています。

まずDVDをセットしてPCの電源を入れます。

インストール中は金魚の昼寝みたいなトボケた画面が表示されます。
この時点でWin8への熱望が失望へと変化しました^_^;

 

日本語を選びます。

インストールキーはダウンロード時に表示されるので控えておいたのを入力します。

1時間かからないうちにインストールが完了しました。
このスタート画面で失望があきらめへと変化します(。-_-。)

 

とりあえず無料のアプリを一個インストール(天気予報です)
この時点でWindowsの終焉を垣間見たような気がしました。

 

おそらくWindows8へは移行しないと自分は確認しました。

 


投影型 キーボード

2012-04-08 | PC

Bluetooth対応のレーザー投影式キーボードで、机上などの平面に赤色光で照射されたキーボードの投影イメージに、指で触れて文字入力を行う。
スマートフォンやタブレットなどの文字入力に使用すれば便利そうだ。価格はびっくりするほど高い!
長時間の使用には向いていないと思われる。なぜなら突き指しそうだから^_^;
 詳しくは エレコム「TK-PBL042BK」 にて。


デスクトップミュージック

2012-02-20 | PC

~パソコンで音楽を~

PC(自作)mumuの母艦です。その他ノートパソコン5台くらい(しょっちゅう入れ替わりますが)

オーディオデバイス(onkyo SE-U55SX2(B)) あれば良し、なくてもOK.

 

アンプ内蔵スピーカー(EVERGREEN R1000TCN) 
アンプを内蔵しているためPCのヘッドフォン端子に接続するだけで鳴ります。
こちらで販売していますがすぐに売り切れます。 もう一セット欲しいくらい。

★ 自信を持ってオススメします。3000円でおまけにアンプ内蔵、こんな製品はちょっと見当たりません。
   オーディオデバイスはなくても大丈夫。ヘッドフォン端子につなぐだけでOK。


音量調整ソフト

2012-02-05 | PC

ノートパソコンはキーボードや音量調整つまみで間単に
音量を調整できるが、
mumuは自作機なので通知領域にある音量アイコンか
外部アンプのボリュームつまみで調整するのでちょっと面倒。

もっと簡単に行うことができないかと思い
「ボリューム 調整ソフト」で検索したらこんなものがあった。 WheelVol 

インストールしてまずは初期設定。

初期値:「無変換」キーを押しながらマウスホイールをクルクル回す。
 「無変換」キーを使うことはないと思うのでこれでOK。

(後でわかったが「無変換」を押すたびに入力モードが
「あ」「カ」「_カ」と変わることを発見した(^_^;)

実際に回すとこのような画面が出てくる。

TV画面のように表示したければ

ボリューム表示の設定で「TV画面」を選べば↓のように変更できる。

大変便利なので皆さんも是非どうぞ(^^)


リモコン修理

2012-02-01 | PC

アンプのリモコンの一部のキーが効かなくなった。しばらく使ってなかったので壊れたかも。
メーカに問い合わせると8,000円もするので高くて買えない。
オークションにも同型は出ていないし、ネットで調べると簡単に治るケースもあるようだ。
早速実践してみよう。

用意するもの
・細めのマイナスドライバー(リモコンをこじ開けるため・・ココが一番難しいところ)
・細めの+ドライバー(本体に必ずネジがある)
・無水エタノールと綿棒(接点やボディーを磨く)
・台所用洗剤(カバーやボタンを洗う)
・デジカメか携帯電話(リモコンから赤外線が出ているか確認する)

結論:見事に復活しました!(^^)!

今まで、力いっぱい押さないと反応しなかった電源ボタンやボリュームボタンが
スムーズに動作するようになり、外観も洗ったのでピッカピカになりました。

※無水エタノール(水分を含まない工業用アルコール:薬局で購入)
  日頃からパソコンの修理で使用している。 

リモコン 修理」で検索すると多くの修理例があり参考にさせていただきました。皆さんに感謝!

 

 


V5 顛末

2012-01-25 | PC

フリーズするV5についてメーカーサポセンへTELしたら

無料で修理するので送れ、ただし送料負担でと いともあっさりと

ぬぬぬ まさかリコールとまではいかないが良くあるケースではないのか?

えらいあっさりとした対応にちょっと??だぞ!

「よくあるケース」ならネットに情報があるはず。

「COWON V5 フリーズ」で検索したら あった・・・・ ココ

最下行あたりに

本体右側音量の+ボタンを押しながら,電源を入れることで設定が初期化される

おお 早速やってみた すんなり起動した データも残り ファームVerもそのまま

で 昨日のSDカードに2GBほど詰め込んで にゅるっと挿入 電源を入れると

すんなり立ち上がったぞ・・(拍子抜け) しかし 再現の可能性もなきにしもあらず

とりあえず初期化しなくてすんだのでメデタシ ではなく さぁ どうする! 



V5 壊れた・・

2012-01-24 | PC

HD動画プレイヤー COWON V5 が壊れた!

オクで買った32GBのSD(class10) 2,010円安い!にデータを詰め込んでセットしたら

 

起動はするがアイコンがダンマリで全く動かない。 とりあえず本体初期化するために

データのバックアップを取ることにした。かなりの動画が入っているので面倒だ。

買ったSDカードがどうもクサイ。復旧すれば良いが・・気が重い。

(良い子はちゃんとしたメーカー製を買いましょう^_^;)