扇風機の羽の真ん中をおさえるひねくれ者の日記

思うままに....
感じるままに....
JW1.5世の自分が生きてるのを不思議に思う、ひねくれ者の日記です。

Music with Sweetheart No.70 2009.08.06

2009-08-06 15:15:15 | Music iPod&iTunes&Audio
今日はこれからMatsuyamaに出かけます............................

明日から日曜日にかけてChristianの大きな集まりがあるからなのですがね。
録音機材と撮影機材の見直しをしている所です。
録音機材は昨年もZOOM Handy Recorder H2で録音したのですが、父上もTapeで録音されていたようです。
しかし今年からはおいらが録音するだけになりました。
FM Radioも父上から借りて使用するという昨年と同様のSystemです。
おいらとしてはもっと良いRadioを購入したかったのですが、どうも踏ん切りが付かずに今日まで来ました。
ということで電池はSANYO eneloopを使用する予定ですが、少し試験的に行いたいことがあります。
並列で電池を繋いで使用すると言うことを画策中です。
Solderingをしないで済むようにしたいのですが、並列だとけっこうな時間を録音可能に出来ます。
単純に倍ですが、電池というのはそれ以上に保つような気がします。

音質は昨年はWavで録音したのでしょうか。
覚えていませんし、記事にもしていないので解りません。
Mac Pro内にDataがありました。
案の定「.wav」形式で録音していたようです。
「.wav」の良い所は音が良いという点でしょう。
悪い所は電池の保ちが悪いという点ですね。
それにFMで飛ばされたDataというのはある程度は間引きされているはずです。
加えて殆どが人の音声ということもありmp3で十分だと最近のSamplingによるAnalyzeで解っています。
というより解ってはいたんです。
でも完璧主義なところがあったのでwavで録音しなければならないという強迫観念のようなモノが昨年はあったんですな。
よくよく考えると本当に最近の思考は楽になりました。
苦しめられていた思考が変化しているのですからね。

REC Mode ー mp3 320kdps
Lo Cut ー On
Monitor ー On

主要な設定はこのような感じでしょうか。
MonitorをOnにしておくのは無駄ではありません。
一応ですが、録音環境には必要なことでしょう。
Earphone並びにHeadphoneとしてはSONY MDRーCD900STを持参していこうと考えています。
問題はさらにあります。
昨年苦労させられたのはLine Inの入力CableのMini Jack端子の差し込み部分が干渉しちゃんと差し込みきれなかったんですな。
ということで少し削って調整しようと思います。
Cutterなりヤスリなりを持参して調整しましょうかね。
それとFM電波の受信状況が余り思わしくなかったというのも気になります。
電波法に触れる可能性があるとはいえ少し強めに電波を飛ばしていただきたいですな。
もしくはこちらが受信する電波をAmplifyするDeviceを作って持っていく手もあったな~とか今頃になって思い付いた次第です。

............................もう既に遅せーよ............................

来年か、今年中にHiroshimaでもまたありますので其れまでに作れるだろうか............................

ここからはPortable Headphone Amplifierに関して書きます。
え~っとPHPAに関しては昨年の11月ぐらいから具体的に動き始めたのですが、既に調べ始めた頃からすると1年以上経ちました。
しかし一つも作れていないというのは普通の人の見地では考えられもしない状況なのでしょう。
Audio PCに関しても同様です。
何事もおいらは納得してからでないと動き出さないというのは時間が掛かるんですよね。
これは一般的に見て悪いことなのでしょう。
でも金銭的な状況や気持ち的なMotivation、そして時間的余裕などという観点から見ると嗜好品ですのでゆっくりじっくりやっていくのが良いんですよ。
だからおいらの観点からすると何ら問題はない訳です。
まだ一つも作れていないと言うことには些か問題はあると自覚はしていますけどね。

あと二つぐらい揃えなければならないPartsがあります。
電解Condenserと基盤ですかね。
他は概ねで揃っています。
Portable Headphone Amplifierの要が3つあります。

・電解CondenserのQuality
・Ope AmplifierのQuality
・Volume UnitのQuality

の3つですな。
このうちVolumeは多少悪くても我慢できるようです。
んで問題が上記の2点ですかね。
揃っているのは下の2つはClearできているPartsが手元に来ています。
ということで購入するモノが少なくなってきました。

・Aluminum電解Condenser
・Project Board or Bread Board

だけになったんですな。
Bread Boardは一応2枚手元にありますので組みように依れば電解Condenserだけになりました。
しかしProject Boardは面倒なのでBread Boardを購入して作ろうと計画中です。
やっと具体的に組めるようになりそうですな。

Power Amplifierに関しても少し書こうと思います。
Power AmplifierはKit化されているモノを一度作ってみようと考えています。
多少は解らない所があろうとも一度経験してみると言うことには非常に大きな意義があります。
自作では真空管Amplifierが良く取り沙汰されていますがね。
この頃のDigital Amplifierは非常に優秀で音質も解像度も良いということらしいですよ。
価格も低く抑えられてHeatsinkも一応つけるが温度も余り上がらないらしいので夏場は良いかもしれません。
冬場は逆に其れが仇になるかもしれませんね。
音響というのはある程度の温度がある方が良いんですな。
機械モノ、電気が通るモノは少なくとも20度程度ある方が良いはずです。
電池に関して調べるだけでも解るでしょう。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
これから泊まり込みの準備をして出かけてきます。
4日間家に帰ってきませんが、追って各日分Blogの更新を計画しましょうかね。
疲れないようにMy Paceでやってきます。

裾直しして貰ったPantsとYーShirt、Necktie、Bootsの手入れなども必要です。
書類も持っていかねばならない分をPrint Outしなければなりませんな。
車の洗車もついでにやってとやることが結構あるな~............................
これからだと7時ぐらいになりそうですね~。
でも必要最低限のモノだけにするでしょうから適当に行こう。
他にいるモノがあれば向こうで揃えればいいですからね。
ではでは。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。