goo blog サービス終了のお知らせ 

無垢の住処

国産杉材を使った板倉の家に住んでます。
趣味は野菜作りにDIY、渓流ルアーフィッシングもやりますよ!

味噌作り教室 開講!?

2013-04-22 17:01:15 | グルメ
昨日はご近所の奥様二人を相手に

味噌作りを教えました。

我流レシピですがそれなりに美味しい味噌が出来るでしょうね。

唯一の不安が味噌作りの経験が浅いので

失敗した事がない事。

どういう時に失敗味噌が出来るのか判らない。

もしかしたら今回が初めての失敗味噌になるかも!?



手打ちパスタ

2013-01-27 19:43:31 | グルメ
今日は初めて手打ちパスタを作ってみました。

作り方は至って簡単。

●材料
 強力粉 300g
 たまご 3個
 塩   小さじ1杯

●作り方
①たまごをボールに割って塩と一緒にしっかりと混ぜる。
②強力粉と混ぜて捏ねる。
③5分ほど捏ねたらラップに包んで冷蔵庫で30分ほど生地を休める。
④生地を麺棒で伸ばして厚みが1mmくらいに伸ばす。
⑤打ち粉をしっかり振って畳んだら適当な太さに切って麺にする。

以上、これだけ。
そば打ちに比べたら驚くほど簡単。




たまごがしっかり入ってるから生地の色は黄色。


でも茹でるとちょっと白っぽくなります。
茹で時間は3~5分ほど。


和風だしのペペロンチーノ風


カルボナーラ風


手打ちパスタはお店でも食べた事がなかったのですが

モチモチでとても食べやすくて美味しかった~

簡単に作れて美味しいからこれからも作ろっと!

2013手前味噌 その2

2013-01-19 11:32:39 | グルメ
先週に引き続き、今日も朝から手前味噌作り。

●材料
 黒大豆 0.8kg
 米麹  1.0kg
 天然塩 0.3kg

24時間浸水した黒豆は艶々で旨そう!


作り方に関しては白大豆味噌と同様なので省きます。

黒豆は煮汁も真っ黒になります。


足で踏んで潰しただけなので全てをミンチ状には出来ず皮が残る。

塩切り麹と混ぜて樽に詰めるとこんな感じ。


あゆたが

「美味しい味噌にな~れ~」

と言って作ると美味しくなるんだよ!

と教えてくれたので足で踏みつぶす時も味噌玉を樽に投げつける時も

「美味しい味噌にな~れ~」

と呪文を唱えて作ってみました。

出来上がった味噌樽はラベルを貼って食品庫で夏まで放置。



夏になったら天地返しをして発酵ムラがないようかき混ぜます。

今回の黒豆味噌、味見して美味しければ実家の母への

プレゼントにしようかと思ってます。

これから春まで時間差で手前味噌を仕込んで

1年分の自家消費分を賄えるよう準備していく予定。

赤味噌初仕込

2013-01-13 15:01:51 | グルメ
今年は豆味噌(赤味噌)作りにもチャレンジ!
手作りの赤味噌で味噌煮込みうどんなんて美味しそうじゃないですかねぇ~

作り方は麦麹や米麹を使う場合とは違いますが、豆味噌のほうが仕込みは簡単。

●材料
 豆麹  2.0kg
 天然塩 0.33kg
 水   0.9kg

豆麹 1kgが2袋


まず豆麹を鍋に投入。


そして天然塩を水にしっかり溶かして豆麹の鍋に投入したらしっかりと混ぜ合わせます。
 

塩水と豆麹が馴染んだら厚手のビニール袋に詰めます。


この時、豆麹が塩水にしっかりと浸かっていることがポイント。


ビニールの空気を抜いて口を縛り、重しを載せます。
あとは材料と仕込み日を書いたラベルを貼って仕込み完了です。


豆麹は発酵が遅く、味噌が仕上がるまでに2年ほど掛かるそうです。
でも1年目でも十分美味しいらしいので味見して仕上がりを判断したいと思います。

2013手前味噌 その1

2013-01-13 14:38:21 | グルメ
2013最初の手前味噌作りです。
今回は自家製白大豆を使って麦麹多めので米麹をミックスして仕込んでみた。

●材料
 白大豆 1.0kg
 麦麹  1.5kg
 米麹  0.5kg
 天然塩 0.4kg

麹は楽天の鈴木こうじ店で購入。

生麦麹 1.5kg


生米麹1.5kg


塩は「にがり成分」が含まれた天然塩をスーパーで購入。


前日に大豆を2倍量以上の水に浸し24時間放置。
しっかりと豆に水を吸わせます。
 

大豆を圧力鍋で加圧します。
圧力が掛かってから弱火で15分、その後火を止めて自然に圧が抜けるのを待ちます。


その間に麦麹1.5kgと米麹500g、塩400gを混ぜて塩切り麹を作っておきます。


大豆が煮えたらザルで湯切りして、厚手のビニール袋に大豆を投入。


大豆を潰しますが、わが家では量が少ないのでミキサーなどは使わず
足で踏んで潰します。この方法が一番簡単で早いんだな!

そして潰した大豆に塩切り麹を投入。


何度も捏ねて大豆と麹がしっかりと混ぜ合わせます。

最後は味噌玉を作って樽に投げ込んでしっかり詰め込みます。
あとは材料と仕込み日を書いたラベルを貼って出来上がり!
(麦麹の量は書き間違えてたのであとで書き直しました)


今回は麦麹をかなり多めにしたので甘めの味噌になる予感!?
麦麹は発酵が早いらしいので秋頃には食べられる味噌に仕上がってくれるでしょう。
楽しみだね~~