goo blog サービス終了のお知らせ 

無垢の住処

国産杉材を使った板倉の家に住んでます。
趣味は野菜作りにDIY、渓流ルアーフィッシングもやりますよ!

キウィ酵母

2012-12-10 13:48:15 | グルメ
冷蔵庫に完熟キウィがあったので天然酵母を起こしました。



水と砂糖と一緒に漬け込んで5日ほどでブクブクと泡立って発酵エキスの完成。

よし、パン種仕込むぞ!

と強力粉とエキスを同量混ぜて一晩。

ありゃ!? 膨らんでない~

酵母起こしが未熟だったかなぁ!?



とネットで調べてビックリ(((o(*゜▽゜*)o)))

キウィにはアクチニジンというタンパク質分解酵素が含まれていて

小麦粉のグルテンを溶かしてしまいパン作りには使えないことが判明!

ゴールデンキウィならアクチニジンが少なくパン種に使えたみたい。

てっきりどんな果物でも酵母エキスを作ればパン種に使えると思ってた(^_^;



でもこのキウィ酵母は料理に使える事も判明!

アクチニジンのタンパク質分解作用を利用して肉を漬け込むと

柔らかくジューシーになるそうです。

だから捨てずに利用して行きたいと思います。

いや~勉強になりました(^^;;


自家製納豆

2012-11-28 18:37:35 | グルメ
昔ながらの方法を真似て手作りで納豆を作ってみました。

作り方
①大豆を一晩水に漬ける。
②大豆を圧力鍋で20分蒸す。
③藁を熱湯で5分ほど茹でて雑菌を死滅させる。
④タッパに藁を敷き、その上に熱々の大豆を薄く敷いて更に藁を重ねる。
⑤アルミホイルで蓋をして楊枝で通気穴をあける。
⑥40℃に温度を保ち2日ほど保温する。
⑦豆の表面に白い膜が張ったら発酵完了。
⑧冷蔵庫で一晩寝かせたら完成‼

美味しいかどうかは納豆菌次第ですから出来てみてのお楽しみか!?

初めて作ってみたけど味はイマイチで、なんか一味足らない感じ。
でも食感はモチモチしていて食べ応えのある納豆になった。
まあ醤油を多めにして辛子も入れれば美味しく頂けるかな。

より簡単な作り方としては、蒸した大豆に市販の納豆を混ぜて
同様に保温しても納豆になります。
ようは蒸した大豆に納豆菌を付着させて発酵したら納豆になるってこと。
納豆菌だけを買うことも出来ちゃいますよ。

次回は市販の納豆を使って自家製納豆を作ってみようと思います。

でも今回の納豆作りで本当に藁には納豆菌が棲んでいることがわかったし
やっぱり自然って凄いって思った!

しかもそれを上手に生活に生かしてきた先人たちの知恵はほんとに素晴らしい!
これからも先人たちの知恵を見習っていろいろと作ってみよっと(^_^)v




手前味噌の天地返し

2012-10-18 12:31:12 | グルメ
今朝、手前味噌の様子を見がてら天地返しをしました。

白大豆の味噌は色が黒っぽくなってもう食べられそう。

仕込み時の様子はこちら

わが家の平日は毎朝みそ汁にご飯なので味噌は必需品。

時間を掛けてゆっくり発酵した味噌は味も格別なんですよ!

今仕込み中の手前味噌は白大豆味噌が3kgに青大豆味噌が6kg。

それから購入した仕込み味噌が8kgで合計17kgあります。

実家に分けたりもするけど、これだけあれば1年分は自給出来るかなと思います。


こっちが白大豆で3月に仕込んだ味噌ので出来上がり。



こっちは青大豆を使って5月に仕込んだ味噌で出来上がりが。




雨の休日は・・・

2012-07-21 10:06:20 | グルメ
昨夜からの雨が止まない土曜日。

土木工事を予定したいたけど雨じゃ出来ないね。

マッタリしていても暇なので前から作りたかった

自家製にんにくを使った「味噌にんにく」を仕込みました。



作り方は至って簡単。

味噌に日本酒をちょっと入れてゆるめの味噌をにします。

そこににんにくを漬け込むだけ。

そのまま置いておけば10日ほどで食べられるけど

1~3ヶ月ほど置いておくと味が馴染んで美味しくなるそうです。

しかも味噌にんにくは1日1個食べるとボケ防止や記憶力低下の予防にもなるとか。

漬け込みに使った味噌は野菜スティックに付けて食べたりと

1つで2倍楽しめるからあ~早く食べたい!

そして同時並行で昨日収穫したブラックベリーでジャムを作ります。

只今、鍋で煮込んでるところ。

ブラックベリーは毎年豊作なので早く調理していかないと

冷蔵庫にも入らなくなっちゃうからね。



そう言えば、昨日岐阜県内に「カメムシ害注意報」が発令されました。

カメムシによる果樹の害が増えるから気を付けましょうという注意報です。

わが家のブラックベリーもカメムシが凄いですが

幸いにも被害はほとんどありません。

カメムシ発生が多い年は大雪になると言いますが

今年の冬も大雪になるかも知れませんよ!?

自家製麦茶

2012-07-03 08:03:54 | グルメ


念願だった自家製大麦を使った麦茶を作りました‼

と言っても作り方はいたって簡単。

一掴みの大麦をフライパンで黒く色付くまで

火加減に注意して煎ります。

あとはヤカンで煮出すだけ。

市販の麦茶に比べて色は薄い、でも味と風味がしっかりあって美味い‼

「子どもの頃に飲んだ麦茶はこんな味だったな~」

と懐かしい味がしました。