goo blog サービス終了のお知らせ 

とるにたらないブログ。

古代中国の日常生活 第1回 NHKラジオ

学習メモの抜粋。


間違いあれば、
私の聞き間違いか、理解不足です。
また、" "内は感想です。

今回は第1回。

 

古代中国の日常生活(1)日常史の道
・今回は講義の大まかな方向性を示す。

・文字資料の始まりが古代史の始まり。
それ以前は考古学(先史時代)。

・殷王朝(3000年前に滅んだ)が古代史の始まり。

・それ以前にも文字らしきものが発見されているが、
文法がはっきりしないので、
やはり殷が古代史の始まりとするのが一般的な理解。

・殷、周、秦(短期間で滅ぶ)、漢、魏晋南北朝、隋、唐、
このあたりが古代史。

・紀元前200年から紀元200年の秦漢時代の日常史を解説するが、
この前後の日常氏はほとんど変わらない。
秦漢時代の日常史が古代の日常史と言える。

・1930年代くらいから、アナール学派が日常史というものを唱え始めていた。
フェーブル、ブロック等。

・資料は木簡、竹簡。
裁判資料は重要。

・土器を見ると食生活が推定できる。

・墓の副葬品が良い資料となる。

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

最新の画像もっと見る

最近の「ラジオ」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事