goo blog サービス終了のお知らせ 

MTB*SS WEBLOG

夏はマウンテンバイクとインラインスケート冬はスノースクートとスキーボードときどき関係ない話題とか

2019-2020滑走02回目(奥只見丸山)

2019-12-15 19:54:05 | スノースクート
冬準備が完了したということなので、後輩のスノーボーダーと奥只見で滑ってきました。
近場でほぼ全面滑走可能なスキー場って、奥只見ぐらいしかないんですよね。

天気:曇り
雪質:硬い圧雪の上にうっすらと新雪
混雑:リフト待ち最大5分
服装:ロンT+厚手パーカー+ジャケット(山頂は寒かった)
満足度:★★☆☆☆


リフト乗車回数:9回
移動距離:14.120km
所要時間:03:19:02
累積標高:1576.440m
最大標高:1261.870m
最高速度:27.4km/h

使用フレーム:STYLE-A S.A.S.
使用ボード:jykk G2-HARD
使用ハンドル:8.0inch BAR

20191215_奥只見丸山 #theta360 - Spherical Image - RICOH THETA
丸山山頂で撮影

***

駐車場には7:30頃到着。
先週停めた2段目の駐車場は、この時刻だと既に満車です。
今日は3段目の3列目ぐらいに誘導されました。

駐車場での気温は3度ぐらいでそんなに寒いとは感じなかったので、先週と同じ服装で出動。
2つ目のリフトで標高が上がるにつれ、風が吹いてきて急に寒くなってきました。
風の影響で体感温度はかなり低く感じました。
でも、山頂の冷たい空気は吸い込むと気持ち良くて目が覚めます。
  • 雪質
山頂付近は圧雪してあっても、基本的にはやわらかめ。
エッジが食い込むので安心して板を傾けることができます。

急斜面は硬めでコブがあるので、はっきり言ってつらい。

下部ゲレンデは気温が高い昼間に融けた雪が、夜の間に冷えて固まった感じ。
エッジが食い込まずリアボードがずれて後ろ向きになりがちなので、それを抑え込むのが疲れる。

  • 混雑
リフトが動き出す時刻ではかなり行列ができてました。
今日のスキー場のコンディションは行列に並んで先を争うほどではないし、そもそも行列に並ぶのはかなり苦手。
10分ほど休憩所の体育館で待っていたら、行列は解消してました。
逆にリフト券売り場のほうに行列ができてました。
今日はリフトが2本運転していたので、動き出すと急に行列はなくなったようです。

2段目は最初から待ち時間はなし。

いきなり行った山頂のリフトは最初は空いていましたが、すぐに行列ができました。
5分待ちといったところ。
たぶん下部のゲレンデコンディションが良くないので、雪質のいい山頂ゲレンデに逃げてきたんでしょう。
春になるとでっかいパークができてまともに滑れない山頂も、今は全面フラットなので今日はいちばん気持ちよく滑れる感じでした。
距離が短めなのが残念なところ。

***

一緒に行ったスノーボーダーは今日が初滑りで身体も慣れていないので、先週同様かなり早めに撤収しました。

奥只見シルバーラインを抜けた先にあるラーメン屋で昼飯。
野菜をたくさん取りたいので、ここ数年はメニューにタンメンがあれば注文します。
キャベツ、モヤシが山盛りで満足。

***

週間予報を見ても、この先も雪が降る様子はあんまりなさそうです。
正直なところ奥只見のコースは、初滑りとしてはかなりハードです。
バフバフの深雪なら問題ないんですが、今のままのコンディションだとつらいかな。。。

来週は白馬方面か、志賀高原あたりに行ってみるかも。


コメントを投稿