goo blog サービス終了のお知らせ 

jazzy『札幌自然館』

自然、登山、山野草&JAZZ

ウスバシロチョウ

2013年07月09日 | ▲動物

2013/7/8 札幌市内にて

黒化が進んでいるようにも思える

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春を迎えた手稲山頂上

2013年06月23日 | ▲動物

2013/6/23 手稲山頂上より

頂上はまだ残雪もあり、越冬を終えたばかりの高山蝶が給水する姿や蕗の薹も顔を覗かせている。

手稲山頂上部の短い春が訪れた。頂上は登山者でとても賑わっていた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キビタキ

2013年06月04日 | ▲動物

2013/6/2 札幌市西区の公園にて

恋の季節を迎えたキビタキ

背中を膨らませて連続して囀り続けてました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クジャクチョウ

2013年06月01日 | ▲動物

2013/6/1 手稲山頂上付近にて

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルリビタキ

2013年04月28日 | ▲動物

2013/4/27 札幌市三角山にて

ルリビタキの撮影は初めてだ。撮影してみてコルリではなくルリビタキと気づいた。

山では青い鳥は貴重で目を引く

 全長14.5cm。雄は青いからだ、雌は尾だけわずかに青色です。日本では北海道と本州・四国の高地に繁殖し、冬は主として関東地方よりも南の地方の山地か、低い山地の林に移ります。繁殖期には木の中や時に枝先で高く澄んだ丸みのある声で、「キョロ キョロ キョロリ」とさえずったりします。
冬も1羽ずつで生活しています。明るい林よりも暗い林を好みます。
雄の色彩は生まれて2年で完成しますが、1年目でも繁殖します。幼鳥は雄も雌によく似た色彩なので、雌だけで繁殖?などと見間違いすることもあるようです。

【上の写真は雄、下の写真が雌】

 

桜田淳子 「わたしの青い鳥」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エゾリス

2013年04月18日 | ▲動物

2013/4/13 札幌市・円山にて

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シマリス

2013年04月16日 | ▲動物

2013/4/13 札幌市・円山にて

いよいよ、冬眠から目覚めて走り回るシマリス、春を告げる知らせです

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エゾリス

2013年04月14日 | ▲動物

2013/4 札幌市・三角山にて

札幌近郊の円山や藻岩山のエゾリスは人を恐れることは殆ど無い

しかし、三角山のエゾリスは野生に近く、滅多に人に近寄ることは無い

どことなく他の山で見るエゾリスよりも逞しさを感じる

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クマゲラ

2013年04月13日 | ▲動物

2013/4 札幌市三角山にて

【クマゲラ(熊啄木鳥)  great black woodpecker】 

キツツキ目キツツキ科の鳥(イラスト)。

日本では北海道と東北地方北部に分布する。、全長約46cm。全身黒色の大型のキツツキ。

眼とくちばしが淡黄色で,雄は頭頂全部,雌は後頭だけが鮮紅色をしている。落葉広葉樹や針葉樹と広葉樹の混じった原生林にすみ,キョー,キョー,キョーと鋭い声で鳴く。ゆっくりしたはばたきで,深い波形を描きながら飛び,飛翔(ひしよう)中にもキョッ,キョッと鳴く。樹幹を巧みによじのぼり,樹皮にくちばしで穴を開け,大型の昆虫類の幼虫などを舌でひき出して食べる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クマゲラとの遭遇

2013年04月11日 | ▲動物

2013/4 札幌市三角山にて

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする