楽しく大悩み。
一番好きなソナタはK576(最後のソナタ)なのですが、
いきなりあれではおこがましいような気もします。
幻想曲も良いかもしれませんが、最初はやはりソナタでしょう。
短調は合わないかも。
それに何より難しすぎ。
K570もよいです。
特に3楽章がかわゆくて陽気で大好きです。
やっぱり最初はK331なのかな?
という気もしますが、今更トルコ行進曲も恥ずかしいか??
それと変奏曲ってあんまり好きじゃないんですよね~。
とても勉強にはなるらしいのですけれど。
あと数か月この調子で悩みます(笑)。
ある程度決まった後でも、先生との摺合せという大難関が待っていますが(苦笑)。
あと後半戦のもう一曲はドビュッシーの「月の光」にしたいと思っているのですが、どうでしょう?
自分で選ぶと、どうしてもフランスものが多くなってしまいます。
発表会に弾くとなると、早く立候補した方がよさそうです。
毎年誰かが弾いてる気がする…。
まあ名曲ですから。
今日は練習はほぼ普通にできました。
一番好きなソナタはK576(最後のソナタ)なのですが、
いきなりあれではおこがましいような気もします。
幻想曲も良いかもしれませんが、最初はやはりソナタでしょう。
短調は合わないかも。
それに何より難しすぎ。
K570もよいです。
特に3楽章がかわゆくて陽気で大好きです。
やっぱり最初はK331なのかな?
という気もしますが、今更トルコ行進曲も恥ずかしいか??
それと変奏曲ってあんまり好きじゃないんですよね~。
とても勉強にはなるらしいのですけれど。
あと数か月この調子で悩みます(笑)。
ある程度決まった後でも、先生との摺合せという大難関が待っていますが(苦笑)。
あと後半戦のもう一曲はドビュッシーの「月の光」にしたいと思っているのですが、どうでしょう?
自分で選ぶと、どうしてもフランスものが多くなってしまいます。
発表会に弾くとなると、早く立候補した方がよさそうです。
毎年誰かが弾いてる気がする…。
まあ名曲ですから。
今日は練習はほぼ普通にできました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます