年末なんとかよろよろ発表会も終わり、忘年会もやり、
毎年恒例おせち料理を作り、新年を迎え、しっかり休め、今週からフル稼働で仕事。
でした。
発表会は自分のソロは色々残念でしたが、Takuがうまくいったので良しとします。
連弾も今までで一番よかったし。
今年は、今までになく演奏回数が少ないはずなのでなにか今までにやらなかったことをしようかと。
昨年までの数年間は、とにかく演奏会が多くてなんとか取り繕う練習ばかりでした。
そしてさらに、5月中旬に弾く予定の曲であるヒナステラの進行が思いがけず早いので、ちょっと余裕があります。
(もちろんクオリティーは問わなければですが。)
そこで
1.どこかで弾くことを想定しないあこがれの難曲をちょこちょこ練習する。ピアノに割ける時間がはっきり決まっているので、余裕がないと遊びの試し弾きもできないのです。
2.アンサンブルをさせていただくため練習を開始する。どうせなら、オブリガート的なものでなくちゃんとしたのをやってみたいので、しっかり練習したい。きっとモーツァルトでしょうね…。←トリオをやるなら他は難しくて多分全然ダメ。
3.昔の曲をいくつかしっかりやり直して、レパートリー化する。これも1.同様で、いままで時間を作り出せませんでした。ここいらで、一段落つけてやった曲が無駄にならないようにしたいものです。
どうしようかな?
早く決めないと、一年がたってしまう?!
毎年恒例おせち料理を作り、新年を迎え、しっかり休め、今週からフル稼働で仕事。
でした。
発表会は自分のソロは色々残念でしたが、Takuがうまくいったので良しとします。
連弾も今までで一番よかったし。
今年は、今までになく演奏回数が少ないはずなのでなにか今までにやらなかったことをしようかと。
昨年までの数年間は、とにかく演奏会が多くてなんとか取り繕う練習ばかりでした。
そしてさらに、5月中旬に弾く予定の曲であるヒナステラの進行が思いがけず早いので、ちょっと余裕があります。
(もちろんクオリティーは問わなければですが。)
そこで
1.どこかで弾くことを想定しないあこがれの難曲をちょこちょこ練習する。ピアノに割ける時間がはっきり決まっているので、余裕がないと遊びの試し弾きもできないのです。
2.アンサンブルをさせていただくため練習を開始する。どうせなら、オブリガート的なものでなくちゃんとしたのをやってみたいので、しっかり練習したい。きっとモーツァルトでしょうね…。←トリオをやるなら他は難しくて多分全然ダメ。
3.昔の曲をいくつかしっかりやり直して、レパートリー化する。これも1.同様で、いままで時間を作り出せませんでした。ここいらで、一段落つけてやった曲が無駄にならないようにしたいものです。
どうしようかな?
早く決めないと、一年がたってしまう?!