goo blog サービス終了のお知らせ 

夫婦でピアノでも

大人になって始めた&再開したピアノについてやら何やら。
ぼちぼち更新できれば。

あっという間に新年 ずいぶんあいてしまった 

2014-01-09 | ピアノのお稽古
年末なんとかよろよろ発表会も終わり、忘年会もやり、
毎年恒例おせち料理を作り、新年を迎え、しっかり休め、今週からフル稼働で仕事。

でした。

発表会は自分のソロは色々残念でしたが、Takuがうまくいったので良しとします。
連弾も今までで一番よかったし。

今年は、今までになく演奏回数が少ないはずなのでなにか今までにやらなかったことをしようかと。
昨年までの数年間は、とにかく演奏会が多くてなんとか取り繕う練習ばかりでした。
そしてさらに、5月中旬に弾く予定の曲であるヒナステラの進行が思いがけず早いので、ちょっと余裕があります。
(もちろんクオリティーは問わなければですが。)

そこで

1.どこかで弾くことを想定しないあこがれの難曲をちょこちょこ練習する。ピアノに割ける時間がはっきり決まっているので、余裕がないと遊びの試し弾きもできないのです。
2.アンサンブルをさせていただくため練習を開始する。どうせなら、オブリガート的なものでなくちゃんとしたのをやってみたいので、しっかり練習したい。きっとモーツァルトでしょうね…。←トリオをやるなら他は難しくて多分全然ダメ。
3.昔の曲をいくつかしっかりやり直して、レパートリー化する。これも1.同様で、いままで時間を作り出せませんでした。ここいらで、一段落つけてやった曲が無駄にならないようにしたいものです。

どうしようかな?
早く決めないと、一年がたってしまう?!

激疲れ 練習が…

2013-11-01 | ピアノのお稽古
ものすごい忙しさから脱却したはずなのに、何だかバタバタ忙しい。
今は体力を使う仕事が多く疲弊してます。
ぐったり。

疲れちゃって練習もままならず。
そうこうしているうちに長い出張。
どうしよう!
さすがにやばすぎます。
頼みの綱のヘンデルさんも全然進歩せず困ったちゃんです。
というか、あんまり練習できてません。
むしろ退化。

先生とやる方の連弾も曲さえ不透明で、衣装も用意できず。
まあ買っちゃえばいいのですが、着なかったらもったいなさすぎるし。

曲に関しては、先生が候補を出してくれましたが(というか、既に決まっている曲を教えてくれた)、自分が決めた曲がそれ以降決まってバッティングしたらどうしようと思うと、何となく決められず。
なけなしの練習時間を費やしてダメだったらと思うともったいなくて。 ←時間貧乏。
  (もちろんお金も貧乏。←どうでもいいですが貧乏暇なしって名言です)

次回のレッスンで、その場で決めることになるのでしょうか?
それではさすがに間に合わないのでは?
ということで、こちらもお流れぽいのです。

前からやってる連弾だけになったらどうしよう…。
さすがに少なすぎですが、しかたないかも。
いや、ヘンデルくらい頑張らなければ!

骨密度を測った

2013-10-31 | ピアノのお稽古
自治体がやっている骨密度測定に初参加。

どきどきしながら、測定。
ただ右足を置くだけ。
1~2分。
終了。
あっけなし。

その結果、ななななんと!
若年成人時(20代などの一番骨密度が高い時期)と比べて102%!
20代の平均より密度高い…。
私ってすごい骨優良児だと分かりました。 ←全然知りませんでしたよ。
大変うれしい。 
自分にも良い点が一個でもあってよかったです。
今までの人生で、自分は取り柄なしだと思ってましたから。
親に感謝せねば。

測定の後、栄養士さんが骨密度を減らさないような生活についてお話してくれました。
その中で、日常生活で骨に負荷をかけるために、
「片足立ちなんかでも十分効果ありますよ~」と

え~、私片足立ち大好きで、無意識にやってることがよくあるんですけど。
↑変なやつと周りから言われ続けてましたよ。
ふふふ、これだね!
人間何が幸いするか分かりません…?!

仕事一段落 でも来週は出張…

2013-10-30 | ピアノのお稽古
ホッと一息。
結構大変でした。

なぜかTakuの連弾「ララルー」のセコンド(発表会ではやらない)ちょっと練習。
そこそこ弾けるようになりましたよ。
とてもシンプルな編曲ですが、すてきです。
この曲はピアノを再開した直後、全く動かない指でぽちぽち弾きながら、
「こんな曲いつかは弾けるかな~」とあこがれていたので思い入れ大なのです。

来週の出張に向けての準備もしなくては。
寒いんだろうか?

心も軽く連弾

2013-10-29 | ピアノのお稽古
ドビュッシーをやめてもいいや~と思ったら一気に心軽く。
もともと選曲の際、先生からは「難しいですよ、」と否定的に言われていたものですから、やめても無問題でしょう。
やっぱ難しかったのね…(涙)。
先生は正しかったのです。

まあ、このままやめるのは惜しいので、ぼちぼちやりながら5月の演奏会にでも弾ければ。

ということで、ポピュラーの連弾。

自分のよりもTakuのでうきうきです。
私がプリモの連弾は、もうほかに使い道がないのですが、
今回のようにTakuがプリモで先生がセコンドだと、私がセコンドの練習をすれば他所で弾ける~。
今回のはセコンドも易しいのでちょろちょろ弾いてみました。
何とか大丈夫そうです。 ←何せお気楽。
11月後半にあるカジュアルな演奏会で弾いてみようかと思案中。
Takuのリハにもなりますし。

それに引き替え(なにも替えてませんが)今やってるチェルニーの難しいこと。どんどん変形していくアルベルティ―は苦手です。
なにやってるのか分からなくなってしまいます。
時間をかけてじっくりと練習しましょう。
でも、あんな曲って他にあるんだろうか??

演奏会でお世話になっている先生からお電話をいただきいろいろお話。
楽しいひと時でした。
一月にセミナーがあるとのこと。
予定が合えばよいのですが。
5月の演奏会はこの先生のグループ主催なので、是非気合いを入れて参加したいと思います。
毎年参加してもう5回以上でしょうか?
参加者の顔ぶれも似ているので、発表会のようです。
それだけに気合も入ります。
ちょっとでも向上した姿が見せたいです。

門下の発表会は、皆さんすごく気さくで良い人ばかりなのですが、大人も子供もなにせ超絶な方たちばかりなので、微妙に疎外感があります。

こちらの方は、私たち同様動かない指で一所懸命演奏しているかたも多く、むしろホームグラウンドな気もします。

雨の中レッスンだった

2013-10-28 | ピアノのお稽古
結構ざーざーぶりの中トコトコ歩いて。
手がかじかんでしまったのか、じんじんして、ハノンのころは思うように動きませんでした。
家ではかなり速く動いていたのに(もちろん対当社比ですが)残念。

ドビュッシーもなぜか全然弾けず。
生憶えで楽譜を見ると結構混乱してしまうようです。
これも残念。

がっかりなレッスンでした。
さらに次は出張が入るのでしばらく開き、発表会近くになってしまいます。

連弾は無理かな~と思っていましたが、ドビュッシーの方が無理そうなので、
無理せずこっちをやめて、連弾をやろうと。
ポピュラーだし。
数曲の中から選択なのですが、決まらず。
譜面面は難しくないのですが、音源と合わせてみると微妙なノリが厳しそうで…。
もう少し吟味。

もう一曲謎の曲(変な編曲もの)の連弾もやるということなので十分ですね。


明日はレッスン 

2013-10-25 | ピアノのお稽古
台風直撃は避けられそうなので、自分としては「吉」ですが、
大島の方に向かっているのは困ります。

明日はレッスンだというのに、曲がどうもいけません。
仕事がやたら忙しいとはいえ、大きな事も終わり精神的にも落ち着いたのでそこそこは練習したはずなのですが…。

とても連弾は無理そうです。
Takuのサポートにま~わろ。
「がんばれ~」 ← サポートゕ?

ここ数日でバタバタと演奏会予定確定のメイルをいただいたりなんだりで、リハなどの予定も固まり年末までほぼ予定が決まりました。

焦ります。

週末はレッスンなのに台風だ

2013-10-23 | ピアノのお稽古
なんであんなに遅いんだ、27号!

ドビュッシーの暗譜は一日一小節のペース…。
終わんないよね。

発表会のめども立っていないのに、もう来年の計画が頭をよぎり(逃避行動)。
まずは、どんな方針で行こうかな?

月の光は難しい

2013-10-22 | ピアノのお稽古
なかなかちゃんと弾けるようになりません。
つっかえてばかり。
そして全然暗譜ができません。
かなり困った…。
曲のクオリティなんてレベルの話でなく。

「亜麻色」にしておけばよかったと反省。
決して易しいとは言いませんが、短いのでさすがにだいぶマシなのでは?

夕食時に暗譜法について一話。
1.ドレミ憶え。
2.楽譜をべったり絵のように。
3.指の形。
あとなんだろう?

2.が完璧なら無敵でしょうが。
私は完全に1.のみなので危うい危うい。
Takuは3.のみなのでこれまた危うい危うい。
音型や速さで色々混合記憶できればよいのですが。


やっと晴れた。気分も晴れ

2013-10-21 | ピアノのお稽古
晴れはいいですよ!
昨日は我が家地方一日かなりの降り。
一歩も外に出ず。

家の仕事&一連の私的行事の後処理。
これが終わればず~っとやってきた大きな大きな行事が終わり。
人生第2フェーズかな。

ピアノもまあまあ。
暗譜ちょっとだけ進む。
相変わらず牛歩ですが。