goo blog サービス終了のお知らせ 

夫婦でピアノでも

大人になって始めた&再開したピアノについてやら何やら。
ぼちぼち更新できれば。

大雪だ

2014-02-04 | ピアノのお稽古
東京では1cmの降りを大雪といいますからね!

今年の演奏予定やその他の音楽関係の予定が決まっていきます。
そしてベートーヴェン遅々として進まず、です。

指のストレッチを教えていただき、会議などの時にちょこちょこと。←ヲイヲイ
いい感じです。
眠くならないし…。
指の筋肉強化法も教えていただいたのですが、こちらは音が出るので場所を選びます。 ←会議中はダメだ(笑)。

ベートーヴェンを練習していると、強い指が必要なのがよく分かります。
ちょっと鍵盤が重いとスカるのでは残念です。
オクターブの4重和音がつらい。

指を鍛えること

2014-01-31 | ピアノのお稽古
速く弾けるようになるための指の鍛え方について少々学ぶ機会がありました。
手の筋肉の構成をちゃんと把握するのはとても重要ですね。
筋肉地図買ってこよう。

解剖学的な見地からの解説と、実際的な鍛え方について教えていただきとてもためになりました。
少しずつ実践してみようと思います。
いっぺんにやると指や手を壊しますから。

やはり弱いところを集中的に鍛えるのにはコルトーは有効なようです。
正しく使えばね!

これまでも今の先生の元でやってきた、もしくは今やっていることも結構ありましたが、違う言葉で意味づけを解説していただくのは新鮮です。
先生が教えてくださっていることの正しさの確認にもなりモチベーションも上がります。
もちろん疑ってるわけじゃまったくありませんが(笑)。





ホール演奏を聴くのは勉強になります

2014-01-27 | ピアノのお稽古
土曜日はレッスン。
ベートーヴェンはこのまま行くことに。
劣等生なので、先生もあまり曲選びはナーバスではありません。
「まぁ~これでいいんじゃないですか。」
な感じです。
まだ悩むところですが、大変美しくてやりがいがあるのでこのままやっていこうかと。
ちゃんと弾けず破たんしたら、そのときはその時ですかね?!

日曜日は優秀な子供たちの演奏会+プロの方の演奏。
思ったこと
「プロはプロ」
全く違います。
最初の一音から全然別のピアノで別な場所で弾いている感じです。
音も違えば空間の使い方も。
まあ、どんなに上手でもちびっこですから当たり前ですが、
音そのものが全然まったく違うのは今更ながらびっくりです。

これはとある演奏会(笑)の「とーくこんさーと」でよく感じることですが、大きなホールだとまた一段と違いがはっきりと。
アマとプロがおんなじピアノで演奏するのを聴くのは好きです。
音の引きだし方の巧みさ、すごさを目の当たり(耳のあたり??)にできます。
楽しみました。

明日はレッスン&整体

2014-01-24 | ピアノのお稽古
どれもいまいちで、すでに残念ですが、ベートーヴェンがやっていけそうかどうか判断していただかなくては。

オクターブの和音が多いので激小の手にはなかなか辛いものがあります。

4月の初めに演奏することになるので、ダメそうなら短いモーツァルトに変更するか、演奏を延期するか、先生と相談です。

一週間の終わりは疲れがたまってへろへろです。


チェルニーに(も)苦闘

2014-01-23 | ピアノのお稽古
チェルニー速度が全然上がりません。
40番なので、ある程度の速度で弾けないと意味ないのですが…。

脱力が出来ていないので指が回らないのはもちろんですが、途中で手が疲れてきちゃって握力がなくなってきちゃうのです。

う~む、なにか打開策はあるのでしょうか?

ちょっと故障しちゃった右手はだいぶ良くなってきました。
細かく普通に動かしている分には大丈夫です。
のろのろですが、まだ治る力があってよかった~。

週末のレッスンまでにはなんとかなりそうです。
曲は何ともなりませんが…。
ベートーヴェンね。


コルトー復活

2014-01-21 | ピアノのお稽古
Takuはこのところ練習の一番初めにコルトーを入れているとのこと。
以前はレッスンでやっていたのですが、今はハノンのみになっています。

どうも動きが鈍いからと、ウオームアップ代わりに入れたそうですが、これが当たり。
コルトーをひとしきりやってから弾くと、指が独立してスムーズに動くとのこと。
私もちょっと考えていたのですが、練習時間がその分短くなっちゃうので躊躇していました。
急がば回れかな??

ベートーヴェンは美しいなぁ~

2014-01-20 | ピアノのお稽古
ベートーヴェンの音取りにかかっています。
和声の知識なさ過ぎて、具体的に理由が指摘できないのがものすごく残念ですが、とにかく美しいです。
特に和音の変化。
格調高いです。
まだ最初のページあたりをよったよたで、和音もバランス悪~~くしか弾けませんが、それでもしみじみするほどです。

ヒナステラでちょっと痛めた手がまだ完治していないのがつらいです。
長引いてます。
歳…??


ツィマーマン氏演奏会から一週間 

2014-01-15 | ピアノのお稽古
まだ頭の中はベートーヴェン。
30、31,32番が美しい音とともにめぐっています。
あの大きなホールの空間全体を完全に意識するのって、こういうことなんだ!
と、思い出しては納得。

色々なコンサートに行きたいものです。

ヒナステラの代わりにベートーヴェンをやることに。
4月に演奏なので、できるかどうか今週末頑張ってみます。

それにしても鍵盤が冷たくて!

週末は今年初レッスンでした 

2014-01-14 | ピアノのお稽古
久しぶりな感じです。

先生の具合が悪そうなのが気にかかりました。
懸案のヒナステラは、色々アドバイスをいただき納得。
3曲目もやることになりました。
(が、ちょっと都合により変更予定。)

アンサンブルについても少しご相談。
なんとベートーヴェンをやるかも。
早速楽譜を見てみました。
どうだろう??
先生は「弾けるでしょう~。」とおっしゃいますが、
これに騙されて(?)はいけません。
何度泣いたことか?!

週末やってみて判断できれば。

自分でもびっくり。ツィマーマンさんのコンサートに行きました

2014-01-10 | ピアノのお稽古
一昨日はツィマーマンさんのコンサートに行きました。
チケットが手に入るなんて全然思っていなかったのですが、さすが振替の平日。入りは8割程度だったでしょうか。
仕事を何とか切り上げ、しっかり間に合いました。
しかし、あれが区立のホールですか…。
ありえん……。

開演まできょろきょろと周りを見回し。
この雰囲気好きです。

ベルが鳴り姿を現すと、
「おー本物だ。」 ←当たり前!
ポスターなどでおなじみのお顔でした。
足が長いの。細いの。 

弾き始めると、
「おーこれが噂の音か~~~~!」
とにかく美しい。

高音部で一、二回ビビった音がちょっとでて、
「む~、なにあのピアノぉ」となりましたが。←それともホールのせいかな??
32番の高音ちゃらちゃら(ちゃんと言えない…)の部分なんて、宇宙の美しさでした。

その他、た~~~~くさん感想はありますが、それはぼちぼち。

きっかけを与えてくださった、ベートーヴェン愛の某ブロガーさんに感謝です。
大好きな30、31、32をいっぺんに聞けて大満足。

そして明日はレッスン。
新年第一回目です。
チェルニーは間に合いませんでしたが(あと一歩速度足らず)、曲は早く見ていただきたかったので、楽しみです。
今後の方針も話せたらよいのですが。