ウォーク更家の散歩(東海道・中山道など五街道踏破、首都圏散策)

バスで行く東海道「第8回-1」(知立宿) 2012.11.3

第八回ツアー(-1)は、知立宿です。
”一人旅”で取り上げなかった場所をご紹介しますので
「39:知立宿 2011.12.30」ブログと併せてご覧下さい。

「39:知立宿」
バスは、8時に横浜を出発し、第二東名に入り、車中でのお昼
の弁当を食べ終わった頃に、知立の町に着きました。

・無量寿寺・八橋かきつばた園

 旧東海道を北の方角へ1キロ程外れ、寄り道して、無量寿寺
 へ向かいます。
 
三河八橋は、昔から、5月に開花する”かきつばた”の
 名勝地として知られていたそうです。



 平安時代の歌人・在原業平が、東国に赴任するにあたり、
 当地に立ち寄った際、かきつばたの花を見て、
”かきつばた”の文字を句頭に入れて詠んだことで有名です!
(か)らごろも 
(き)つつなれにし
(つ)つましあれば
(は)るばるきぬる
(た)びおしぞおもう
(着古した着物の様に、長年連れ添ってきた妻を都に残して
 来たので、はるばる来たこの旅がいっそう侘しい。)

懐かしい~! 高校の古文「伊勢物語」で習ったな~!
そうか! この場所だったんだ!

 在原業平は、東国に赴任するために、江戸の隅田川辺りまで
 来たので、隅田川の周辺には、言問橋、言問通り、京成・
 業平橋駅などが地名として残っています。
 しかし、残念なことに、業平橋駅は、東京スカイツリー駅に
 駅名が変更になってしまいました!
 歴史ある地名は、残して欲しいと思うのですが・・・

 下の写真は芭蕉の句碑です。

 ”かきつばた 我に発句の おもひあり”

・来迎寺の一里塚
 旧東海道の両側に左右一対の来迎寺の一里塚があります。

 右側の塚の前には下の写真の様に、公民館が建てられ、
 せっかくの一里塚が街道から見えません!

 民家なら仕方ないけど、公民館なら、東海道でも珍しい貴重
 な左右一対の一里塚を意識して建てて欲しいと思います。
 (怒)

・馬市の碑


・浮世絵
 次の浮世絵は、知立の馬市が開かれている様子です。
 小さくてよく見えませんが、中央の松の木の下に大勢の人々
 が集まり、値段を決めているみたいです。


・知立神社

 マムシ除けで有名だそうです。
 う~ん? マムシねぇ?
 現代では余りご利益なさそう・・・
 


  写真の池の鯉の像が、池鯉鮒(ちりゅう)の由来を意味
しているのでしょうか?
 江戸時代に、知立神社の池に住んでいた鯉や鮒が、「池鯉鮒
(ちりゅう)→知立」の地名の由来です。
 知立神社には、着飾った七五三の親子連れがお参りしていました。
知立宿は交通の要所として馬市や木綿市が開かれていました。

・知立古城跡



 知立古城は、桶狭間の戦いで落城し、江戸時代には、将軍が
 東海道を移動する際のみに、休泊用の御殿として使われた
 そうです。

(総持寺)


・あんまき

 知立といえば、「あんまき」です。

 老舗の小松屋では、店頭でおじいざんが生地を焼いて、若
 奥さんがアンを巻いて、お婆さんが表面に写真の「小松屋
 本家」の焼き印を押しています。

 アンは白と黒の2種類です。

 焼きたてのあんまきは、外はぱりぱり、中はもちもちに
 アンの甘さが加わり美味しいです。

・阿野一里塚

 道路の両側に一里塚が残っていて、国の史跡になって
 います。

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「街道歩き」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事