ウォーク更家の散歩(東海道・中山道など五街道踏破、首都圏散策)

バスで行く「奥の細道」(その49) 室の八島(栃木県)2020.7.2 

 (写真は、「室の八島」)

 

小池知事の「不要不急の他県への移動は控える様に」という

アナウンスがあり、暫くの間、ブログネタのための

ウォーキングを中止することにしました。

しかし、実は、先月下旬から、細々と甲州街道踏破をスタート

しており、また、先週は、奥の細道の未訪問地の訪問を始め

ました。

従いまして、今週から自宅に籠って、これらの写真整理を

すれば、1か月程度はブログネタには困らない計算になります

のでご安心ください。

さて、話を「奥の細道」の未訪問地に戻します。

旅行社主催の「奥の細道のバス旅行」は、私は、栃木県の黒羽

からの途中参加でした。

従って、このバス旅行の出発地の「深川」と、最初の歌枕の地

の「室の八島」には参加していません。

という訳で、前回は、出発地の「深川」を一人で訪れました。

そして、今回も一人で、未訪問の「室の八島」(むろの

やしま)へ、先週の木曜(7/2)に行って来ました。


1689年、深川を発った芭蕉は、埼玉県の春日部宿、栃木県

小山市の間々田宿で各々1泊しました。

(芭蕉が宿泊した「春日部宿」と「間々田宿」については、

 「日光街道を歩く・春日部同左・間々田」を見てね。)          

そして、芭蕉は、「間々田宿」の次の「小山宿」の先の「喜沢

(きざわ)追分」から左に分かれて「壬生(みぶ)道」を

進み、日光へ向いました。

(日光街道と壬生道との分岐点の「喜沢追分」については、

 「日光街道を歩く・小山」の最後の部分を見てね。)                     

芭蕉は、壬生道を日光へ向かう途中で、「室の八島」(むろの

やしま)に立ち寄りました。


横浜9:04 →(湘南新宿ライン)→ 11:31JR宇都宮

---(徒歩20分)---東武宇都宮12:20 →(東武宇都宮線)

→ 12:48野州大塚---(徒歩15分)---室の八島 

久し振りにJR宇都宮駅で下車します。

私は、日光街道踏破の中間地点として、また、

奥州街道踏破の起点として、宇都宮には数泊しました。 

宇都宮に来たら、宇都宮名物の”餃子”の前を素通り

する訳にはいきません。

 

駅前に設置されている”悲劇”の「餃子像」も、写真の様に、

今のところ無事みたい?です。

(「餃子の像」を襲った突然の惨劇?については、

 「日光街道を歩く・徳次郎」の中程を見てね。)                                                              

駅前の餃子店に入ります。

写真の「8種類食べ比べ」(600円)を注文します。

肉、ニラ、シソ、ニンニク、チーズエビなどの8種類です。

美味しい!

 

餃子店を出て、JR宇都宮駅から東武宇都宮駅まで、炎天下を

約20分も歩きます。

実は、宇都宮駅で乗り換えといっても、JRと東武は街の両端

にあり、乗り換えるには一苦労です・・・ 

 

 

東武宇都宮駅から東武宇都宮線に乗り、写真の野州大塚駅で

下車します。

 

 

野州大塚駅は、のんびりとした田園地帯にありました。

 

 

 

 

駅前の道を少し歩き、割と車の多い道へ出て歩いて行くと、

間もなく、右手にこんもり茂った森が見えてきて、「大神

(おおみわ)神社」の看板が出ていました。

看板に従って右折すると、懐かしい水田風景の先に神社の

鳥居が見えました。

 

長い間、自宅に籠っていたので、久々の一面の水田風景に

癒されます。

水田の中には、懐かしいオタマジャクシがたくさんいます。

 

 

鳥居をくぐり、長い杉並木の参道を歩くと、その奥に、

この下野国(しもつけのくに)の惣社である「大神

(おおみわ)神社」がありました。

 

 

私の目的地の「室の八島(むろのやしま)」は、この大神

(おおみわ)神社の境内にあるハズです。

 

 

 


芭蕉が訪れた江戸時代には、この大神神社の池に八つの小島が

あり、この八つの小島が歌枕の「室の八島」とされていた

そうです。

この池から立ち上がる水気(川霧)が、当時、歌枕の「室の

八島」から立ち昇る「煙」として詠われていました。

 

芭蕉は、曾良の言として、以下の様に、この神社の縁起を紹介

しているだけで、「奥の細道」の中では、室の八島の実際の

景色については何も記述していません。

  この大神神社の祭神は、「古事記」の神話に登場する

  「木の花さくや姫」(コノハナ サクヤヒメ)です。

  姫は、夫の「ニニギノ ミコト」と床を共にしますが、

  わずか1夜で懐妊したため、貞操を疑われてしまします。

  そこで、夫のニニギノミコトの子なら、火の中でも

  生まれるはず、と戸口のない部屋にこもり、火を放って

  無事に出産し、夫の子であることを証明しました。

 

い~や!、それにしても、激しい神話ですねえ。

この地域では、「このしろ」(別名:こはだ)という魚を

食べることを禁じられていますが、それは、この魚を焼くと、

人体を焼く匂いがするため、火に焼かれながらお産を

した姫の苦労を思ってのことだそうです。

この神話に基づいて、この地では、平安時代から、煙に

ちなんだ和歌を詠むのが習わしになっているのだそうです。

 

 

(境内にある「木の花さくや姫」を祀った社)

 

 

現在は、大神神社の境内には、橋で結ばれている八つの小島が

あり、島のまわりは池になっています。

気温と水温の関係で、「けぶり」(川霧)が立つことがある

そうです。

 

私も、池の中の小道を歩いて、筑波神社、天満宮、鹿島神社、

雷電神社、浅間神社、熊野神社、二荒神社、香取神社の

小さな社を一回りしました。

 

 

 

 

その池のほとりに、次頁の写真の芭蕉句碑がありました。

 

”いと遊(糸遊)に 結びつきたる 煙かな”

(室の八嶋の煙は、春の陽炎(かげろう)と結び合って

 立ち上っていくことだ。)

「いと遊(いとゆう)」は、陽炎のことで、上の句では、

「糸」と「結ぶ」が縁語(えんご)になっています。

芭蕉は、この句には不満だったのか、「奥の細道」には

採り上げませんでしたが、曾良が日記に書き留めておいた

ので残りました。

ここ歌枕の地である「室の八島」では、平安時代以来、煙を

題材にした歌が多く詠まれました。

上の写真は、境内にある平安時代の歌人の「藤原実方

(さねかた)」の歌碑です。

 ”いかでかは 思ひありとも 知らすべき 室の八嶋の

 煙ならでは”

 ((私は、「恋の思いを伝える室の八島の煙」ではない

  ので、どうやって恋の火が燃えていると、あなたに

  知らせることが出来ましょう。)

( 「藤原実方」については「バスで行く奥の細道・実方の墓

  を見てね。)                                                               


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

ウォーク更家
室の八島の感性
http://blog.goo.ne.jp/mrsaraie
ええ、奥の細道の中で、パスしてしまったスポットは、どうしても心残りなので、残りのスポットを、少しづつ地道に埋めていきながら、このシーズの完成度を上げていこうと思っています。

そう、室の八島が歌枕になっているというのは、昔の人の感性を知る手がかりになる気がします。

なるほど、富士塚を連想しましよね。

芭蕉の「奥の細道」に入れる句の選定基準は、かなり厳しいですよね。
tadaox
室の八島
https://blog.goo.ne.jp/s1504
こんばんは。地道に進めていたんですね。
「奥の細道」の補習を受けた感じで、あらためてこのシーズの完成度が上がったのではないでしょうか。

室の八島についての解説、興味深く拝見しました。
歌枕になっているそうで、昔の人の感性がしのばれます。
池の中に八つの島を配し、それぞれを有名な神社等に見立てたんですか。
なんとなく富士見塚の発想に近い感じ。

芭蕉がここで詠んだ句を「奥の細道」に入れなかったとのこと、なるほど・・・・とあれこれ考えさせられました。
ウォーク更家
宇都宮餃子は最高
http://blog.goo.ne.jp/mrsaraie
いや~、そうでしたか、私と同じ餃子屋でしたか。
宇都宮餃子は最高で、私は、すっかりハマってしましました。

そして、私も同じく、暑い中、細々と、甲州街道をスタートして、日本橋から新宿まで歩きました。
甲州街道は、次々回からブログアップする予定です。

そうですね、今シーズンは、なかなか野球観戦は困難ですね。
西武球場は西武ファンクラブ会員だけ観戦可能とかいう噂もありますし。
みや
宇都宮餃子
http://miyakatsu1968.livedoor.blog/
宇都宮に仕事で行く際は、だいたい更家さんの立ち寄ったのと同じ餃子屋さんで食べてます(笑
今シーズンは野球観戦ができなかいので、私も暑い中、甲州街道の続きを歩いてきました。
ウォーク更家
三輪山が御神体
http://blog.goo.ne.jp/mrsaraie
そうでしたか、大神(おおみわ)神社は、奈良が本家でしたか。
知りませんでした。

私は、今回、実際に行くまで、「大神」を「おおみわ」と読めませんでした。

そうか、三輪山(みわやま)そのものを御神体としているから、「大神(おおみわ)」なんですね。
なるほど。

おかげさまで、色々と勉強になります。
もののはじめのiina
室の八島 
https://blog.goo.ne.jp/iinna/e/b1aaa33fef4a0fa4119c2fc1f80e128e
> 大神神社の池に八つの小島があり、この八つの小島が歌枕の「室の八島」
> 立ち上がる水気(川霧)が、歌枕の「室の八島」から立ち昇る「煙」として詠われていました
「室の八島」は、そういうことでしたか("^ω^)・・・「室の八島」を、「むろ」ん 初めて教わりました。φ(..)メモメモ 

更家さんは「奥の細道」未訪問地を活発にお訪ねでした。

奈良の本家・大神神社です。ソーメンがおいしかったです。^^
https://blog.goo.ne.jp/iinna/e/6ec483cd9280f0ae46099d2d35c3e006

麻雀は、役満をテンパっていてもタンヨウのみの千点であがれてしまうことも起こります。有段者相手でも素人が勝てもします。



ウォーク更家
ありがとうございます
http://blog.goo.ne.jp/mrsaraie
ありがとうございます。

中山道踏破の先生に、座布団三枚も頂いて、凄く嬉しいです。

これからも、面白いブログが書ける様に精進します。
hide-san
素晴らしい
https://blog.goo.ne.jp/hidebach
素晴らしいブログですね !!!(座布団三枚の意)

楽しく、楽しく、拝見しました。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「街道歩き」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事