ウォーク更家の散歩(東海道・中山道など五街道踏破、首都圏散策)

電車で行く「薩摩街道」 (その6-1:熊本宿: 熊本城と西南戦争)  2018.11.5



(写真は、熊本城を見下ろす花岡山の中腹の「官軍墓地」)

電車で行く「薩摩街道」は、前回の「川尻宿」に続いて 、
今回は「熊本宿」、次回は「田原坂」と続きます。

(田原坂については、(田原坂 散策歴史)と(田原坂 散策
を見てね。)


「薩摩街道」の「熊本宿」の北の端から、南の方へ歩いて
行きます。

熊本宿の北の端に位置するのは、次頁の写真の我が母校
「熊本大学附属中学校」です。



中学時代は、歴史に興味がなかったせいか、我が母校の横の
道路が「薩摩街道」だとは知りませんでした。

我が母校の隣に「光永寺」がありました。


「史蹟 光永寺」の門の脇の白い標柱には、もともとは山鹿宿
にあった光永寺を、加藤清正が、熊本城の築城の際に、ここに
移転させ、築城の余材で建造させた、と書かれています。



3年間も毎日通学したのに、母校の隣がお寺だったという記憶
がありません。

歴史に無関心というのは恐ろしい・・・

そして、お寺の門には、何と!、西南戦争の弾痕の跡が残って
います!

えぇ~?、西南戦争では、我が母校の隣で撃ち合いをやって
たの?

光永寺を出て、薩摩街道を進みます。


街道沿いの上の写真の「池田屋醸造」は、1792年創業の老舗
です。


薩摩街道沿いの電柱には、前頁の写真の様に「京町は清正公
さんのおひざもと!!」の標語?が張られています。
加藤清正は、熊本では「清正公(せいしょこ)さん」と
呼ばれ、県民から慕われている郷土の英雄なのです。

薩摩街道の右手に、上の写真の小さな観音堂のような建物が
あり、その前に、下の写真の「清正のまちと街路づくり」の
案内板がありました。

その案内板によると、加藤清正は、熊本城の築城と並行して、
ここ京町に、町家を移転して町づくりにも力を入れました。

関が原の戦いで西軍に味方して敗れた柳川・立花藩や、
宇土・小西藩の家臣団を、ここ京町台地に住まわせたこと
から、京町の通りを、柳川小路や宇土小路と呼ぶように
なったそうです。

西軍の家臣団を城下に集めたりして、家康に睨まれる恐れは
なかったのでしょうかねえ。



薩摩街道は、熊本城の城内に入る直前に、写真の様に、
ゆるやかに左に曲がり、直ぐに右に曲がる「枡形」に
なります。



「京町一丁目」の信号を右折して、直ぐに左折すると、熊本城
への入口となる新堀橋があります。





新堀橋を渡ると、正面に地震の復旧工事中の「監物櫓
(けんもつやぐら)」が見えてきます。





西南戦争では、熊本城の守備隊は、この「監物櫓」の脇の
赤丸印の石垣の場所に大砲を据えて、赤矢印の方向の西郷軍
を狙い撃ちにしたそうです。

籠城策を採用した熊本城・鎮台司令官の谷干城(たに 
たてき)は、西郷軍の総攻撃の2日前に熊本城に火を放ち
ました。

(出火原因については諸説あり。)


(NHK英雄たちの選択「決戦西南戦争」から)

これは、戊辰戦争の際に、会津城の天守が、砲撃の目標に
された教訓からでした。


(NHK英雄たちの選択「決戦西南戦争」から)

 

同時に、城下町も焼き払ってしまいます。



これは、敵に利する可能性のある家屋を焼毀するためでした。

(NHK英雄たちの選択「決戦西南戦争」から)

熊本城の攻防戦は、熊本城を取り囲む西郷軍14.000人対、
熊本鎮台の守備隊4,000人の52日間にも及ぶ篭城戦と
なりました。

話を戻して、薩摩街道は、監物櫓の石垣を見ながら右折
すると、左手に長さが百間あると言われる、地震で壊滅状態
の次頁の写真の「百間石垣」があります。



熊本では、「清水の舞台から飛び降りる」とは言わないで、
「百間石垣後ろ飛び」と言います。

これは、昔、三東弥源太という若者が家老の長岡監物邸の
しめ飾りを盗んで逃げるとき、この高い石垣から後ろ向きに
飛び降りて逃げたからだそうです。



百間石垣の反対側は、三の丸跡で、その先に長塀が続きます
が、ここは2万5千石の細川刑部家の「旧細川刑部邸」跡で、
熊本地震による被災のため現在は閉鎖中です。





薩摩街道は、「二の丸門跡」の前を右折します。



薩摩街道は、法華坂に突き当たり、右手に清爽園を見ながら
坂を下りきったところが「札の辻」です。





上の写真の「新一丁目門 札の辻跡」の案内板と、次頁の
写真の「里程元標跡」の石碑があります。



この案内板によると、かっては、ここに高札が掲示される
「札の辻」と呼ばれる広場があり、豊前・豊後・薩摩・日向
街道の里数は、ここを起点として測られていた、とあります。

ここまで薩摩街道を歩いて来て疑問が湧きました。
薩摩街道は、熊本城を回避せずに、何故、城内の真ん中を
抜けているのでしょうか?

(「熊本城下町歴史鳥瞰図:文化文政年間」(2,100円)
から)

江戸時代の絵図を見ても、島津藩の参勤交代でしょうか、
確かに、城内を抜けています。
お城の機密が漏れる心配はなかったのか、それとも、百閒石垣
などの鉄壁の守りを他藩に見せつけ様としたのか・・・

ここから先は、熊本宿の城下町に入って行きますが、城下町
は次回にご紹介することとして、いったん、JR熊本駅に戻り
ます。

JR熊本駅の裏手から、熊本城を見下ろす小高い花岡山の坂道
を上って行きます。



花岡山の中腹の熊本城(上の写真の赤丸印)を見下ろせる
場所に、西郷軍が大砲を据えて、熊本城を砲撃した下の
写真の「薩軍砲座の跡」があります。



その説明板によると、大砲の弾は熊本城までは届かず、手前の
城下町の段山町付近に落ちたそうです。

(段山町の「西南戦争の激戦地」の碑)

(段山町の「西南戦争の激戦地」の碑)


(段山激戦図)




ここ「薩軍砲座の跡」には、明治9年、不平武士による
「神風連の乱」で戦死した熊本鎮台司令長官の種田政明少将
以下、116名が埋葬されている写真の「花岡山陸軍埋葬地」
もあります。


次回は、熊本宿の城下町を、薩摩街道沿いに散策します。




ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

ウォーク更家
加藤清正は尾張人
http://blog.goo.ne.jp/mrsaraie
そうでした、加藤清正は、元々は尾張の人でしたね。
現在は、熊本では、地元の人だと思っている人が多いかも知れません。

ありがとうございます。
熊本は、地震の災害から着実に復興しつつあります。

今回、歩いてみて、熊本城、田原坂をはじめとして、西南戦争が熊本に残した傷跡の深さに驚きました。
こもよみこもち
こんばんは。
https://blogs.yahoo.co.jp/ya3249
尾張の人間としては、加藤清正が熊本でこれだけ愛されているというのがうれしくもあり、複雑な気分もあります。

名古屋城などの名城が、太平洋戦争で失われたのがとても残念ですが、熊本城は西南戦争で失われたんですね。

早く地震の災害から復興してほしいものです。
ウォーク更家
見慣れた熊本も
http://blog.goo.ne.jp/mrsaraie
そう、NHK大河・西郷どんのお蔭で、見慣れた熊本城も身近で新鮮に感じました。

住み慣れた地元なのに、中学校の横が薩摩街道だったのは驚きでしたし、西郷軍の熊本城攻めについても、具体的には初めて知りました。

見慣れた熊本市内も、薩摩街道という切り口で歩いてみるだけで、新しいものが色々と見えてきました。
hide-san
熊本
https://blog.goo.ne.jp/hidebach/
西郷どんの後だけに興味を持って拝見しました。
中学校の横が街道だったことをご存知なかった様に、
熊本城を見ても、その周りに気づかずに居ました。
沢山の説明に、目を見張りました。
ウォーク更家
細川刑部邸
http://blog.goo.ne.jp/mrsaraie
身近に歴史を学ぶには、街道歩きが一番ですよ。

住み慣れて知り尽くしたつもりの熊本市内でしたが、薩摩街道沿いに歩いてみたら、新鮮な驚きがたくさんありました。

細川刑部邸と水前寺公園に行かれたんですね。
細川刑部邸の詳細な写真の紹介、ありがとうございます。
もののはじめのiina
街道をゆく  
https://blog.goo.ne.jp/iinna/e/3e8f8332b3159c88b6c8bd29053b7704
街道をゆくのも、歴史を学ぶ旅ですね。
        そこには、自慢の跡があったり苦難の跡が残っていたりします。
通学路に歴史の痕跡をみつけると、嬉しく思えたり、気がつかなかった苦い思いにもいたります。

細川刑部邸を訪ねましたが、武家屋敷の中ではもっとも広く立派でした。^^
https://blog.goo.ne.jp/iinna/e/8be8dbd1e6578f62895559ad80e211e3

 と  を、年末年始に タップリいただきます。



名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「街道歩き」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事