goo blog サービス終了のお知らせ 

忘内容怪毒 

江戸古典

『吉原手引草』 松井今朝子 幻冬舎文庫

2010-04-17 | 日記
 身請け千両といわれる吉原花魁の突然の凶行と失踪、その背後にあるお家の仇討をミステリー仕立てで関係者の証言だけで綴ったもの。当時の吉原舞鶴屋一の花魁葛城をめぐる身請け争いをプロットの中心にしながら、筆者の当時の色里を含めた江戸文化の造詣の深さと、「伊勢屋、稲荷に犬の糞」とか「卵の四角と女郎の誠はないものよ」などの軽妙な語り口が上手く溶け合いテンポ良く話しが進む。ただ事の次第が最後にならないと明らかにならないので、途中やや冗長と感じるむきもあるかもしれない。「袖の露」など花魁の得意技の説明もさりげなくなされ傑作娯楽小説には違いない。

『午後の曳航』 三島由紀夫 新潮文庫

2010-04-17 | 日記
作者三島は「ラストでは殺し場を20枚以上書いた」し「もっとも書きたかったのはそこ」たったが、「あまりに芝居じみるので破棄した」と澁澤氏への手紙で書いている。(『三島由紀夫おぼえがき』澁澤龍彦 中公文庫)事実この小説では前半で少年登らの猫解体シーンがあり、それが鍵となり後半結末まで一気に読者をひきつけるしかけとなっている。ストリーは少年の情事のぞき視と復讐でありわかりやすいが、海の上の二等航海士の行為に英雄をみ、結婚、父親、女という凡庸な生活に絶望をみる少年の眼は単純化された分だけ観念的である。海の生活の栄光が死に裏打ちされたもので、そこに本物があるという作者がいるだけに当時の三島の胸中をみる思いがする。昭和38年の書き下ろしとのことなので、作者37歳の頃の作品。

現在時刻