goo blog サービス終了のお知らせ 

Mouton lab

Thai Paris Cairns Chendeu Siem reap

星に願いを

2017-03-27 01:25:19 | 北海道
淡路島に来ている。

何もない広大な土地と、仕事に追われることのない開放感から、半年前に北海道を旅した時のことを思い出した。

寒さに震えながら、満点の星空を眺めた時のことだ。

その時に少し書きかけていた文章を無造作に並び立ててみる。


好きなことがあって、嫌いなことがある。

聞きたい歌があって、聞きたくない歌がある。

心地よい風があって、不快な風がある。

なりたい自分がいて、そうでない自分がいる。

落ち着く街があって、騒々しい街がある。

会いたい人がいて、それほど会いたくない人がいる。

全部が全部、思い通りにはならない世の中だけど、ネガティブなことほど、あまり心に残らない。

不快な風も、騒動しい街も、最低なテストの結果も、大抵は忘れてしまう。

そういう意味で人間はよくできていると思う。

けれども、実はポジティブなこともネガティブなことと同じように、大抵は忘れてしまう気がするのだ。

北海道を旅していて、思った。

思い出は、人と共有して初めて思い出になるのだと。

音、匂い、質感、あるいは感情。

その時過ごした濃密な時間が、ふとした瞬間に蘇って、人生の一部となる。

そういうのを多分、世間では人生の充実というのだろう。

もちろん、そんな素晴らしいものはなかなか手に入らない。

むしろ色んな人と関われば、それだけ嫌な思いや悲しい感情を積み重ねることの方が多くなる。

逆に、ひとり遊びの充実やトラブルは話のネタになるし、精神的にも強くなれる。それはそれで人に評価されたり、興味を持ってもらったりするから、大切だ。

だから、一人で有意義な時間を過ごすことに対しては何の抵抗もない。

人と寄り添って生きる意味ってなんだろう、と時々考えてしまう。

僕は多分、自分と向き合う時間が人よりも多くて、それを許してくれる家族がいて、気の合う仲間がそれなりにいて、今現在心配事があまりない。

おそらく長い目で見ても楽しく幸せに生きていく自信はある。

やりたいことがいくらでも湧き出てくる気がする。

もちろん人並みに不安になったり、寂しかったりすることはあるけれど、そういったものとの付き合い方にあまりにも慣れすぎてしまった。

「強がる強さ」みたいな項目で序列をつけるなら、結構なトップエリートに属するのかもしれない。

もちろん人は一人で生きていけるわけではないけれど、自分の責任で生きる限りにおいては、何か一つ山を越えたような感覚がある。

でも、グチャグチャグチャグチャ考えて、三週ぐらい回って、やっぱり充実とか幸せって、人といてナンボじゃないかと思うのだ。

北の大地に行って、人間活動が生み出した余計なものを全部取っぱらって、ボーっとしてみて、やっぱりそうだと思ったのだ。

すごく稚拙な表現で恥ずかしけれど、なんだかんだでやっぱり人肌が恋しい。

寒いからとか、広いからとか、心が貧しいからとか、ニートだからというわけではなく、フラットに考えて、人肌が恋しい。

だから、これからも、多少なりとも無理をして、それなりに息抜きをして、人間らしい活動を継続していくんだと思う。

斜には構えるし、違うと思ったことははっきりと口にするし、相変わらず5人以上いる飲み会には参加しないだろうけれど、馬鹿にしていたり、嫌悪しているモノに対しても、ものは試しと言いながら、一度は接してみようと思う。





いいことを書いているようにも思うし、内容のない自意識過剰な文章のようにも思う。

一つ言えることは、ここに書かれていることは、自分の中でまだコアな部分として残り続けているようだ、ということだ。

むしろ、この半年でさらにストレスや不満がなくなり、自由度が高まり、人肌が恋しくなった。

自分の弱さを少しは人に見せられるようになったし、人の弱さにもちょっとだけ寄り添うことができるようになった。

まだまだ足りていない部分は沢山あるけれど、自分の進むべきレールが薄っすらと見え始め、半年前に比べて着実にその方向に歩を進目ている感覚はある。



そして、最近ふと気づいたことがある。


好きな人はいるけど、嫌いな人はあまりいない。


それが今の僕だ。


Q.E.D.

again and again

2016-09-25 06:32:52 | 北海道

何度目だろう。

また北海道へやってきた。

年末の特番さながら、毎年恒例のようになりつつある。

今回は東京から女満別にやってきたが、空港から一歩外に出ると、そこは異国であった。

寒くてタクシーの勧誘のない東南アジアを連想してしまったが、それはもはや東南アジアではなく、単に道が分からなかったのが不安だっただけなのかもしれない。

18:00に着いて真っ暗。

道は真っ直ぐ。

大地は真っ白。

ではなく、まだ雪は降っていない。

 

飯はやたらと美味い。

宿はログハウス。

風呂は檜風呂。

コンビニはSeicomart。

 

あ~いよいよ北海道だ、と思ったのは朝日を浴びた瞬間。

日の出が早すぎて、笑ってしまった。

日の出と共に人々が活動を始める感じが、またすごく自然だ。

一歩外に出て、その大地の広さを確認して飯を食う。

幸せだ。

 

フィリピンから日本に帰ってきた時は違和感しか感じなかったが、久しぶりに北海道を訪れても、戻ってきた感しか感じない。

帰属意識とは、慣れではなく、根源的欲求の問題ではないだろうか。

 

とにかく、小難しいことを考えなくても、ここにいるだけでただただ幸せだ。

これからの旅が楽しみでならない。

 

 

 

Q.E.D.


No offence, but...

2015-03-11 23:15:39 | 北海道

「えー、雨足が強くなってきました。――、雨というよりはみぞれに近いような形に―」

バスに備え付けられたトランシーバーが慌ただしく鳴っている。

 

窓を見ると、確かにシャーベット状のものが、どんどんとぶつかってきて、下に押し流されていた。

運転手は無言。

視界はあまりよくないが、路面はまだ大丈夫そうだ。

とりあえずアスファルトは見えている。

 

飛行機に入るころにはみぞれが雪に変わっており、頭に雪を積もらせながらの搭乗。

乗客でぎゅうぎゅうの機内に着席。うーん、やっぱり狭い。

 

外を見ながら、「この天候でよく飛ぶなー、やっぱテクノロジーってすげーな」と呑気なことを考えてボーっとしていたのだが、待てども待てどもなかなか飛ばない。

そして、機内アナウンス。

「出発時間を遠に過ぎておりますが、ただいま機体が凍りつかないように、薬剤を散布しているところです。離陸はこの作業が終わってからとなりますので、もう少々お待ちください」

塩化カルシウム?ではないか。

「遠に」とか「少々」ってなんか上品だよな。

英語のアナウンスは?うーん、よく分からん。

 

しばらくサングラスをかけてウトウトしていると、再びアナウンス。

「ただいまこのような天候ですので、機体および滑走路の除雪作業を行っております。離陸は天候が回復し、除雪が完了してからとなりますので、時刻をはっきりと申し上げることができません。お急ぎのところ大変ご迷惑をおかけしております」

ん?

いよいよやばいか、これは。

外の雪はどう見てもやむ気配はない。

まるでこの数日の晴れ間が嘘だったかのように、景気よく降っている。

アスファルトが「本当にあったのですか」と疑いたくなるぐらいだ。

室蘭や登別で雪が全く積もっていないのを見て、後輩と「もはや南国」などと騒いでいたことをちょっぴり後悔する。

 

まだあんまり今後のことを考えたい気分ではなかったのだが、機体に降り積もる雪を見ながら、少しづつ頭のギアを上げていく。

その後、一旦ターミナルに戻って、集合時間まで待機せよと言われた。指示はまたその時にとのこと。

これを聞いてからが、ものすごく慌ただしかった。

ここからの一時間は、もう、はしょろう。

 

端的にまとめると、発見が二つ。

一時間あると本当に色んなことができるということと、いつからか(大学に入ってからだと思う)焦って頭が真っ白になることがなくなったということ。

 

そして結論が一つ。

ニューヨークには行けない。日本にとどまる。

 

なんだろう、このなんともいえない感情は。

残念ではあるが、悲しくはない、失ったというよりは、解放された感じ。

一度味わったことがある感情。

そうだ、同じだ、就活の時と。

 

無理だろうなあと薄々思っていたことが少しずつ強まってきて、「ああ、、」とあきらめつつも、ほんのちょっと未確定な未来に期待する。

少しタイムラグがあってから、やはりダメなことが分かる。

そして、意外なことに少しほっとする。

驚くほどに似ている。だから割とあっさり割り切れた。

 

実は春休みに入ってから、日本にもう少しいたかったな、と思うことが時々あって、ゆっくりできる時間の重要度が日に日に増していた。

だから、これはこれでむしろ良かったのかしれない。

Hey, Upper East Siders. Gossip Girl here! というあいさつを言えなくなったのは残念だけど。

まあ、それぐらいだ。

 

 

結論を出した後のひと仕事終えた感がすごくて、便の変更と払い戻しの長蛇の列に並ぶ気が全くおきなかった。

ラウンジも混むだろうなと思ってすぐさま駆け込み、たっぷりとGossip girlを見てからカウンターに行くと、見事なまでにガラガラ。

それ見たことかと思い、明日(11日)でも仕方ないかと思って便の変更を申し出ると、最短で13日昼出発の便に空きがあるとのこと。

ウゥ、ワット?

洋画の見過ぎで思わず、カモン?と言いそうになった。

 

一瞬とどまるか悩んだが、もうこれでもか、というぐらい北海道は満喫したので、とっとと帰ることにした。

またひと仕事して、結論はフェリー。船旅も悪くない。

 

(札幌で一泊) 

 

午前中は北大の図書館に遊びに行き、最後の夕食は苫小牧で。

まさか2回も来ることになるとは思いもしなかった。

夜はミスド以外真っ暗だ。

 

もそもそとドーナツを食べていると、店内からなにやら異国っぽい会話が聞こえてきた。

よくよく聞くと、店の中で放映されているミスドのCMらしい。

 

映像を見ていると、嵐の相葉くんが、どこかのカウンターで外人のお姉さんと談笑している。

どうやら海外旅行をしている設定のようだ。

CMの途中で、テンションのあがった相葉くんが、異国に来た喜びを表現していた。

 

「きましたー、ブルックリン!」

 

Uhm, so…come on?

 

 

Q.E.D.


There are too many ‘unknown history’ in the world.

2015-03-10 10:40:54 | 北海道

変な夢を見た。

 

自分はどこかの学校にいて、授業開始3分前に急に本を借りに出かける。

図書館で本を探すのだが、なかなか見つからず、気づけば5分遅刻。

そのままダラダラと居続け、いつの間にか授業開始から30分も経ってしまった。

それでも図書館のおじさんは、なぜか「いいね、君」みたいな顔をしている。

 

やばいな~と思っていると、今度は出身高校のグラウンドに。

山の中にある高校で、一番低い位置にあるグラウンドから一番高い位置にある校舎までは、歩いて15分ぐらいかかる。

授業に行っても、残り時間があまりないので、行こうかどうか逡巡するのだが、結局最短ルートを走って行くことに。

 

坂を登り終えると、なぜか高校にはなかったエレベーターがあり、それを待っていると、アフリカかどこかのサッカー選手がぞろぞろとやってきた。

エレベーターの中で軽く談笑し、案外自分も喋れるじゃないかと思いながら、同じ階で降りたのだが、しばらくしてから逃げるように、どこかの入口に飛び込んだ。

 

中に入ると、そこは大きなドーム型のサッカー場で、アルゼンチンとどこかの国が試合をしている。

席はスタンド最上階のガラス張りの特等席だったのだが、なぜか椅子は普通席の横並びのものと同じ。

スタンドは大勢の観客で賑わっていたが、その部屋の人影はまばらで、とても静かだ。

部屋の中を見渡すと、その場所には似つかわしくない綺麗な婦人が座っている。

じっと見ていると、目が合って、にっこりと微笑みかけてくれた。

嬉しくなって、近くまで行って話しかけようとすると、彼女はいつの間にか消えていた。

 

この後、夜の街に繰り出して酒を飲む、みたいなくだりがあったような気もするが、あまりはっきりと覚えていない。

 

「夢」についてあまり詳しいことは知らないが、少なくとも自分自身が作り出しているストーリーであることは間違いない。

そしてそれが自分の欲望とか後悔とか、その他色んな感情に基づいているのも、おそらく。

 

たいていは夢を見てもすぐ忘れてしまうのだが、時々こうやって記憶に残すことがあって、その後じっくり考えるのが結構面白い。

 

登場人物とか場所とか、その時の行動とか感情とかが、自分が本当に生きている世界と微妙にシンクロしてくる。

今回も全てではないが、「あ、これは多分こういう経緯で出てきているんだな」と思いあたる節がたくさんあった。

あの時考えたこと、その時の景色、食べたもの、聞いた話etc…

 

そうやって一つ一つ細部を見ていく前に、そもそも何でこういうストーリーになったのかという、一歩引いた視点で考えてみるのも面白い。

その時の自分の状態というか生き方みたいなものが反映されているからだ。

 

今回のストーリーで言うと、「居場所がなかなか定まらず、ふらふらしている」という点が象徴的だと思う。

 

クラスから離れ、図書館に落ち着いたかと思えば、やっぱり戻らないと、と思いダッシュする。外人と話し、でもそれが少し煩わしくなって、逃げる。婦人と仲良くなれそうだと思ったら、今度は逃げられる。

 

ここじゃない、ここじゃないんだと思いながら、色んなコミュニティーと付きつ離れつやっていて、ようやく落ち着けそうな場所を見つけたと思ったら、その人にはもう居場所があった。

言い換えるとそんな感じだ。ドキッとする。

 

 

なんでこんな夢になったのかなーと朝から考えていたのだが、昨日の夜すすきのをフラフラ歩いた挙句、結局どこにも入らずに帰ったのが、原因の一つだと思う。

一人で静かに一杯と思っていたのだが、あまりにも店がありすぎて、人が思った以上に多くて、何だか疲れてしまったようだ。

 

今日からニューヨークに行くのに、全く何も考えていないのも原因かもしれない。

あえて新たな環境に行くのは、やっぱりちょっと尻込みする。

 

後は昨日、椎名誠の “世界は「使われなかった人生」であふれている” という本を買ったのも影響しているのかも。読んでないけど。

 

いずれにせよ、旅そのものが「居場所が定まらず、ふらふらしている」状態であり、メタファーになっているんじゃないだろうか。

 

自分でも何を書いているのか分からなくなってきたので、ここら辺で(笑)

 

冬の北海道縦断は無事終了です。

 

また、ニューヨークで会いましょう。

 

 

Q.E.D.

 

最終日は近くもなんともない余市のウイスキー工場へ。

結局5日で室蘭→襟裳→帯広→知床→然別→余市→室蘭と移動し、1500km走った。

天気と除雪車とスタッドレスタイヤに感謝。

 

普段あまり飲まないけど、北海道に来てウイスキーにはまってしまった

 


自分との距離

2015-03-08 22:27:31 | 北海道

自分が書いたものを時間が経ってから読み返して、今これは書けないな~と思うことが時々ある。

そしてそれは、長らく文章を書いていない時に感じることだと思っていた。

でもどうやらそれは違うみたいだ。

ここのところ文章を書き続けているのに、日本に帰ってきてからブログの内容が薄くなったと感じる。

事実を淡々と述べている感じが特に。

タイにいるときは毎日同じことをしかしていない上に、静かに過ごせる時間が無尽蔵にあって、本当に様々なことを考えていたようだ。今はそこまで書けない。

どっちがいいとか、悪いとか、そういう話ではないのだが、単にその変化が面白い。

 

自分は同じ自分で、文章を書く力はそんなに変わっていないはずなのに、その時の過ごし方とか、まわりの環境によって、これだけ考えることや書く事に違いが出てくる。

言われてみたら当たり前かもしれないけど、これは割と重大なことだ。

自分さえしっかりしていれば大丈夫、こう生きたいというのがはっきりしているからオッケー、という考え方が通用しなくなるからだ。

いくら己を見失わず、ストレスなく生活していても、人は思った以上に環境に影響される。

こうありたいと思っていたことすら忘れるほどに。

就活しているあたりからそれを感じ始めたが、ここに来てそれがすごくはっきりした。

だからこそ、どう生きたいか考えて、どういう環境を選ぶのかはすごく重要だと思っている。

 

少なくとも、今どういう環境にいるのかを客観的に見ることができれば、それだけでだいぶ気持ちが楽になるし、今後が楽しみになってくるはずだ。

 

今回の旅でいうと、タイでは行動はほとんど人任せで、自分の時間を存分に持つことができ、内面的に充実していた期間。

逆に北海道では、ほとんどずっと人といて、先の計画を考え、慌ただしく刺激的に過ごす日々が続き、行動の面で充実していた期間だと言える。

どっちもすごく大事だし、両立することはできない。

 

なので、このバランスをとりながら、かつ楽しいと思えることをやりながら生きていければ、これ以上の幸せはないと思う。

そのためには絶対に他人が必要で、どういう人とどういう環境で生きていくかは永遠のテーマなのかもしれない。

 

とにかくこの北海道は今を全力で生きるフェーズ。

 

そのバタバタとした旅に少し考えるゆとりを与えてくれた、然別の町に感謝。

 

 

Q.E.D.

 

道中少し寄り道。幻の魚イトウがたくさんいて驚いた

 

順調すぎる到着。氷の町はもはや異国

 

夜は氷でできたバーへ

 

 

 

氷のグラス、テーブル、椅子でいただく山崎は格別だった