骨董屋 青雲館

昭和の金沢、まだ子供だったころのことや、今の金沢に思うことなど、折々に綴っています。

今と昔で違う言い方

2024年05月04日 | 日記
喫茶店などでアイスコーヒーやクリームソーダを頼むとき、昔の「ヤング」は格好をつけて「レーコ」とか「クリソー」などと言っていた。
今でもアニメやゲームのタイトルを一部取って短くして言っているが、それと同じ感覚だろうか。

今ではコロナの流行もあってよくウイルスという言葉を耳にするが、昔は「ビールス」と言っていた。
昔の医学はドイツ語が主流だったから、そのせいでもあったのだろう。
心電図も昔はEKGだったが、今の看護婦さんはECGで習っているからか「エーカーゲー」と言うと「はい? いい加減?」と聞き返されてしまうこともある。
カルテやワッテ、チリンデルなど名称として根付いているものもあるが、「エッセン(食事)に行ってきます」と言っても通じないことも多い。

そういえば中学生のころ先生に「看護婦になりたい」と話した時、「職業婦人を目指すのか」と言われたこともある。
戦後すぐは女性の社会進出に伴って、事務職員などの女性をBG(ビジネスガール)と読んでいた。
そのうちそれは春を売る女性の事だと騒がれて、以後はOL(オフィスレディ)と言われるようになった。
昔はトルコ風呂と言われていた風俗業も、親日のトルコに失礼という声が上がって「ソープ」や「泡風呂」と言われるように変わった。
ちなみにそのころはなぜトルコが親日なのか、理由を知っている人はほとんどいなかったと思う。

戦後国民はずっと「日本は悪いことをした」という罪の意識をたたき込まれていたので、そんな日本に親しみを持ってくれている国などあるはずないと思っていた人も多かった。
戦後ようやく東京でオリンピックが開かれるようになったころも、日本はまだまだ敗戦国の扱いで、東洋の魔女と言われた女子バレーの選手たちも外国での遠征ではあからさまなジャッジ差別を受けたという。
そんな「いじめられて当然」と肩身の狭かった日本が、明治のころには難破したトルコの船員を救助したとか、戦争中であってもパラオの人たちに優しかったとかで、今でも親日でいてくれるという話を聞くようになれて嬉しく思う。
戦争という手段はよくないことだが、もともと日本の掲げた「八紘一宇」は、地球上のみんなが一つの家族として仲良く手を取り栄えていこうという考えだ。
敗戦という苦難に耐え、数々の天災を乗り越えてきた日本だからこそ、これからは武力ではなく、誠の心で真の八紘一宇のリーダーになって世界を導いていってほしいと思う。



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 昔の子供の歌  | トップ |   

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事